タグ

ブックマーク / www.aist.go.jp (129)

  • 産総研:レチナール分子1個の動的観察に成功

    発表・掲載日:2007/07/02 レチナール分子1個の動的観察に成功 -「ものが見える」仕組みの第一段階を単分子レベルで観察- ポイント 目の網膜内で光により形を変えるレチナール分子の構造変化を単分子レベルで観察。 カーボンナノチューブに閉じ込めたレチナール分子のシス・トランス異性体の識別に成功。 生体機能を原子・分子レベルで解明する新手法であり、幅広い応用が期待される。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)ナノカーボン研究センター【研究センター長 飯島 澄男】カーボン計測評価チームの 末永 和知 研究チーム長と劉 崢 研究員および、ナノテクノロジー研究部門【研究部門長 横山 浩】自己組織エレクトロニクス研究グループの片浦 弘道 研究グループ長と柳 和宏 研究員らは、独立行政法人 科学技術振興機構【理事長 沖村 憲樹】(以下「JST」という)と共

    産総研:レチナール分子1個の動的観察に成功
  • 産総研:半導体人工分子の量子状態を電気的に測定する方法を開発

    JST目的基礎研究事業の一環として、独立行政法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)の今村 裕志 主任研究員、JSTの余越 伸彦 研究員らは、ガリウムヒ素(GaAs)を用いた半導体人工分子注1)(二重量子ドット注2))に閉じ込めた2電子スピンの量子力学的重ね合わせ注3)状態を電気的に測定する方法を理論的に開発しました。 電子は電気的な性質である“電荷”のほかに磁気的性質の“電子スピン”を併せ持っています。近年、この電子スピンをエレクトニクスに積極的に取り入れる「スピントロニクス」と呼ばれる試みが注目を集めています。特に半導体で作られた人工的な原子や分子に閉じ込められた電子スピンは、将来の量子情報処理デバイスへの応用が期待されています。 研究グループは、半導体二重ドットに閉じ込められた2つの2電子スピン状態(スピン一重項・三重項注4))の量子力学的重ね合わせを電気的に測定する方法を理論的に

  • 産総研:小型自由電子レーザー装置を用いて赤外線-X線の同時発生に成功

    赤外蓄積リング自由電子レーザー装置を開発し、赤外線レーザー光を発振。 この赤外線レーザー光を用いてエネルギー領域0.3~1.5MeV内の準単色X線ビーム発生に成功。 短パルスの赤外線とX線の同時照射による複合イメージングや磁気材料研究への応用に期待。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)計測フロンティア研究部門【研究部門長 秋宗 淑雄】山田 家和勝 副研究部門長と、光・量子イメージング技術研究グループ 清 紀弘 主任研究員、小川 博嗣 研究員は、小型自由電子レーザー装置を開発し、単色性がよく高強度かつ短パルスの赤外線およびX線の同時発生に成功した。 この研究では、以前に産総研が川崎重工業株式会社と共同で開発した自由電子レーザー専用の電子蓄積リングNIJI-IV(以下「NIJI-IV」という)を使用した。今回、挿入光源として周期長が長く磁場の強い全長

  • 産総研:カルシウム原子の可視化に成功

    発表・掲載日:2009/07/06 カルシウム原子の可視化に成功 -単分子・単原子の分析を可能にする新型電子顕微鏡を開発- 概要 独立行政法人 科学技術振興機構(以下、JST)の目的基礎研究事業の一環として、独立行政法人 産業技術総合研究所(以下、産総研) ナノチューブ応用研究センターの末永 和知 研究チーム長らは、有機分子・生体分子などの分析を可能にする電子顕微鏡を開発しました。 この新型電子顕微鏡では、単分子・単原子の元素分析技術を飛躍的に向上させ、特にカルシウム単原子の元素分析を実現しました。具体的には、まったく新しい球面収差補正機構(デルタ型収差補正機構)を考案し組み込むことで、通常200~1000キロボルト(kV)である電子顕微鏡の加速電圧を30~60kVまで低減することに成功しました。 この技術を組み込むことにより、これまで高電圧の電子線によって壊れやすく観察が困難であった有機

  • New n-Type Diamond Semiconductor Synthesized

    saitamanodoruji
    saitamanodoruji 2009/06/16
    リンを入れている
  • 産総研:ダイヤモンド同位体で電子の閉じ込めが可能に

    ダイヤモンド同位体で積層ナノ薄膜合成に成功 単独材料(ホモ材料)では初めて、電子・ホールの閉じ込めに成功 超高速デバイスなどの新しい量子機能素子への応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ダイヤモンド研究センター【研究センター長 藤森 直治】の鹿田 真一 副研究センター長(兼 デバイス開発チーム研究チーム長)と渡邊 幸志 研究員らは、質量の異なる12Cと13Cの同位体炭素を用いてナノサイズの積層薄膜ダイヤモンドの気相合成に成功した。さらに、このダイヤモンドで電子・ホールの閉じ込めに単独(ホモ)材料として初めて成功した。 ダイヤモンドは、硬度、熱伝導率の大きさ、光透過波長帯の広さ、化学的安定性などで物質中の最高性能を示し、また半導体としても絶縁破壊電界や移動度などで極めて優れた特性を有するため、機械応用、光学部品以外に電気化学や半導体デバイス

  • 産総研:分散電源の大量導入を可能にする新しい電力素子を開発

    過電流により超電導状態から常電導状態に転移する現象を利用して、電力網での短絡(ショート)時などの事故電流を瞬時に抑制 20 cm長の大面積超電導酸化物薄膜と高抵抗率の金銀合金層で、500 V/200 A級素子を実現 出力が不安定な風力発電などの分散電源を、電力網に大量導入するための基盤技術として期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)エネルギー技術研究部門【研究部門長 長谷川 裕夫】超電導技術グループ 山崎 裕文 研究グループ長らは、分散電源が数多く導入された時に発生する恐れのある事故電流(短絡(ショート)など)による電力関連設備の破損防止の対策として有望な限流器の実現に向けて、超電導酸化物薄膜を用いた独自方式の限流素子を500 V/200 A 級に大容量化することに成功した。 超電導薄膜限流素子は、産総研が開発した塗布熱分解法(MOD 法)で作

  • 産総研:金属型と半導体型のカーボンナノチューブを極めて簡単に分離

    アガロースゲルを用い、金属型と半導体型の単層カーボンナノチューブの簡便な分離に成功 凍結-解凍して搾るだけなので、低コスト化や大型化が容易 金属型・半導体型カーボンナノチューブそれぞれの利点を活かした産業化への道が開ける 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)ナノテクノロジー研究部門【研究部門長 南 信次】自己組織エレクトロニクスグループ 片浦 弘道 研究グループ長、田中 丈士 研究員は、アガロースゲルを用いて、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を金属型SWCNTと半導体型SWCNTに分離する非常に簡便な方法を開発した。 SWCNTを合成すると、金属型と半導体型が1:2の混合物になり、電気的な応用のためには金属型と半導体型に分離しなければならないが、これまで分離は容易ではなかった。 2008年2月に産総研は、アガロースゲル電気泳動法により金属型と

  • 「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功

    発表・掲載日:2007/07/10 「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功 -実用化に向けて前進- ポイント 浜松ホトニクスが開発した高繰り返しレーザーの採用で、空間の発光点の数を1秒間に1000個に。 スムーズな映像が実現し、動画表現の自由度が大きくなった。 株式会社バートン【代表取締役 木村 秀尉】(以下「(株)バートン」という)、独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という) 光技術研究部門【部門長 渡辺 正信】、浜松ホトニクス株式会社【代表取締役会長兼社長 晝馬 輝夫】(以下「浜松ホトニクス(株)」という)は共同で「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功した。 技術は、空間に発光したドット(点)をつくるもので、レーザー光の焦点で空気中の酸素や窒素の分子をプラズマ発光させる仕組み。(昨年2月開発記者発表)空間

    「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功