最も人気のあるエンタープライズ ソフトウェアおよびデータベース プラットフォームに対するミッション クリティカルな専門家によるサポートとサービス
最も人気のあるエンタープライズ ソフトウェアおよびデータベース プラットフォームに対するミッション クリティカルな専門家によるサポートとサービス
CMKがSAPのメンテナンスをリミニストリートに全面移管SAP ECC6.0の充実した機能を長く使い続けるため、第三者保守を選択 SAPやオラクルなどエンタープライズ・ソフトウェアの保守サービスを請け負う独立系プロバイダーである日本リミニストリート株式会社(本社:Rimini Street, Inc. 米国ネバダ州)は、プリント配線板の製造・販売で高いシェアを持つ 日本シイエムケイ株式会社(本社:東京都新宿区、以下CMK)が、昨年秋よりリミニストリートが提供するERPソフトウェア「SAP ECC6.0」の年間保守サービスの利用を開始し、2015年1月にリミニストリートのサービスへの全面的な移管を完了したことを発表いたします。 CMKは、SAP R/3を1999年から15年間にわたり利用してきた後、2013年12月にはSAP ECC6.0へのバージョンアップを行いました。一方で、ECC6.0
SAP® Preferred Success:2024年、世界中の企業の課題をチャンスに変える 現在、企業は業務効率を向上させ競争力を維持しながら、市場の変化を先取りするという必要に迫られています。
世界金融危機で一度は沈滞したグローバル企業のIT投資に、復活の兆しが見え始めた。彼らに共通するテーマは、グローバルサプライチェーンのさらなる効率化と深化。システムの「データの鮮度・精度」と「見える化の度合い」を向上させることによって、グループ全体の情報をリアルタイムに一気通貫で把握し、早期に判断し最適化することを目指す。関連するすべての企業と緊密に連携をとる「ネットワークコラボレーション」を志向することで、ネットワーク対ネットワークの戦いに備える。 SAPは、グローバルなビジネスソフトウエアとソリューションの専業メーカーです。世界で約3500万人のお客様にご利用いただき、グループの年間売上高は107億ユーロ超、日本円で約1兆円に達しています。 2008年9月のリーマン・ショックを契機とする世界金融危機以降、私どものお客様はIT投資をぱったり控えていましたが、ここ半年間、新規・追加投資に関し
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独SAPの最高情報責任者(CIO)、Oliver Bussmann氏は最新技術好きで知られている。iPadを手放さず、Twitterで毎日つぶやいている(@sapcio)。 米IBMと独金融大手Allianzの情報システム部門に所属した経験を持つBussmann氏は、2009年にCIOとしてSAPに入社した。この1年の間にCIOとして行ったこと、エンタープライズITとコンシューマライゼーションについて話を聞いた。なお、このインタビューはグループインタビュー形式を取っている。 CIO着任後の3つの意志決定 --2009年にSAPのCIOに就任しましたが、現在の役割は? SAP社内のあらゆるシステムを統括しています。通常の企業と同じで、ER
米インテルが6年がかりで全社の基幹系システムの見直しを進めている。SOA(サービス指向アーキテクチャ)に基づき、変化に追従可能なシステムの実現を狙う。売上高4兆円、システム部員約5500人を抱える同社だが、実はデータやアプリケーションが各業務でバラバラという日本企業と同じ悩みを抱えていた。 世界最大の半導体メーカー、米インテル。2007年12月期の売上高は383億米ドル(約4兆円)。売上高は前年比108%と微増だったが、営業利益は同145%の82億ドル(約8600億円)に上る。粗利益率55%強を保つIT業界屈指の高収益企業だ。 社内システム向けの投資規模もケタ違いだ。世界117拠点にデータセンターを持ち、全世界で約5500人のシステム部員を抱える同社の年間IT予算は約 10億ドル(約1050億円)。日本企業の平均年間IT投資額(経済産業省調べで7億2500万円)のほぼ150倍の規模だ。 イ
品質コストこそ経営改革の源泉だ、ERPとアウトソーシングを徹底活用 ブラザー工業 取締役 常務執行役員 小池 幸文氏 ブラザー工業は、今年創業100周年を迎えた。2008年3月期の連結売上高・営業利益ともに過去最高を更新し、9.4%という高い売上高営業利益率を誇る。老舗ミシンメーカーから情報機器メーカーに転換し、価格競争が激しい家庭用・小規模事業者向けファクス・プリンターで巧みに稼ぐ。CIO(最高情報責任者)を務める小池幸文氏(57歳)に秘けつを聞いた。 小池さんは長年にわたってIT(情報技術)戦略を統括する立場にあります。 経営企画の立場で独SAPのERP(統合基幹業務)パッケージ導入にかかわり始めたのが1998年ごろから、IT戦略推進部を直接担当するようになったのは2003年10月からで、もう10年がたちます。 ERP導入は失敗する事例も多くあります。 確かに、当社でも導入直後は業務が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く