タグ

restrictionに関するsaitokoichiのブックマーク (4)

  • ネットの激流に飲まれた官製“検閲ソフト”(前編):日経ビジネスオンライン

    「グリーンダム」――。中国のインターネット史上、世界中からこれほど注目を浴びたソフトウエアは他にないだろう。 6月9日、中国工業情報化省は、ネット上の有害情報から青少年を保護するため、7月1日以降に出荷される全てのパーソナル・コンピューターにフィルタリングソフトウエア「グリーンダム-ユースエスコート」の搭載を義務づけるという通達を発表した*。プログラムのサイズが10メガバイトほどのグリーンダムは、その直後からネットユーザーの注目の的になった。 *記事原文が「財経」に掲載された後の6月30日、中国工業情報化省は「準備が整っていない」ことを理由に、グリーンダムの強制搭載を事実上延期することを明らかにした。 政府の公式説明によれば、グリーンダムには有害なインターネット情報を遮断したり、ネットへの接続時間を制限したり、オンラインゲームへの参加を管理したりする機能がある。ウェブサイトの閲覧記録をチェ

    ネットの激流に飲まれた官製“検閲ソフト”(前編):日経ビジネスオンライン
  • 堀江貴文『薬のネット通販のこと。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 なんだか、薬がネットで買えなくなる方向で法規制が進んでいるみたいですね。 最近、コンビニとかでも買えるようになった、風邪薬とかですが、ネットではこれまで買えたのに、買えなくなるようです。風邪薬だけでなく、バファリンのような解熱鎮痛剤とか、痔の薬とか、妊娠検査薬も買えなくするべく、厚生労働省は、政令を出そうとしてるみたい。 さすがに、ネット通販大手のケンコーコム さんは、パブリックコメントを出したり、皆に出すように促していますが 、これも、例のこんにゃくゼリーみたいな話ですな。 行き過ぎた(と思われている)、規制緩和へのゆり戻しとしての規制

    堀江貴文『薬のネット通販のこと。』
    saitokoichi
    saitokoichi 2008/10/20
    日本人がどんどん過保護になって、大事なところの抵抗力もなくなって、ネット時代だからこそ強くなければいけないぼくたちがどんどん弱っていくのね。守ることより、対応力とか思考力の方が大事なのにねぇ。
  • 堀江貴文『飲酒運転と罰則強化』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 危険運転致死傷罪のことをちらっと、書きましたが、ちらっとだけ書くと、真意が伝わらないと思ったので、長めに書くことにします。 はい。飲酒運転が悪いこと、これは当然のことですし、飲酒運転での致死傷については、厳しく罰すること、これについても同意です。そもそもこれまでは、業務上過失致死傷罪しか、自動車運転での事故を裁く法律はありませんでした。それが、最近まで個別に自動車運転を裁く法律が無かったことがおかしいくらいだと思っています。 その辺はもしかしたら、業界団体の圧力があったのかもしれませんね。 ところが、多数発生してただろう、飲酒運転による痛

    堀江貴文『飲酒運転と罰則強化』
  • 竹熊さん、インターネットはヤバイですよ。: たけくまメモ

    えーと、地デジ話の続きです。テレビ局や管轄官庁のお役人たちは、国民が「テレビを見なくなる」可能性をまったく考えてないのでしょうか。たぶん、ないんでしょう。しかしネットが発達している今、テレビから情報を得る必然性は相対的に低くなっているのは確かですよね。 もちろん「地下鉄サリン事件」クラスの大事件が突如発生したら、俺も即行でテレビをつけて、映像で確認したいと思うでしょう。13年前のサリン事件のときは、俺は朝のワイドショーを見ていてあの映像が飛び込んで来たので、テレビによっていきなり「体験させられた」わけですけど。 でも、そこまでの出来事は何年に一度しかありませんしね。しかも今は、たぶん1時間としないうちにネットに映像がアップされる。 インターネットがなかったら、俺がこんなエントリを書くことはたぶんなかったでしょう。 出版や放送を含め、インターネットはあらゆるメディアの「既得権益の構造」を破壊

    saitokoichi
    saitokoichi 2008/08/05
    『たぶん国家としては、インターネットを許認可制にするのが一番いいのだろうと思いますが、ついにそれができなかったのは、インターネットが最初から国境を越える存在だったからでしょう。』
  • 1