saitomcのブックマーク (226)

  • 幼稚園の入園説明会の内容と面談で質問したこと【幼稚園入園をめぐる家族の物語⑦】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 前回までの内容 幼稚園の入園を控えた息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。 9月以降、少しずつ入園への意識が高まり準備を始めたが、たけるは「ママが一緒でなくては幼稚園に行かない」と言う。 たけるの気質に合った集団生活への移行方法とは?と考えて導き出されたのは、慣れるまで親が付き添うこと。 11月、園児募集のお知らせが届き、願書と同封の「家庭生活調査票」にその旨希望を記入して提出した。 “たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。 HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思索・行動することを好みます。 これはその子の独自性が阻まれることを嫌が

    幼稚園の入園説明会の内容と面談で質問したこと【幼稚園入園をめぐる家族の物語⑦】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    saitomc
    saitomc 2017/11/14
  • 幼稚園入園願書と調査票の「性格」と「園に対する希望」の欄に書いたこと【幼稚園入園をめぐる家族の物語⑥】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 前回までの内容 来年幼稚園の入園を控えた息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。 「ママと離れては幼稚園に行きたくない」という強い意志を示すたけるにとって何が必要なのかを考えた。 そこで集団での活動に慣れるため保育園児との交流保育に参加するも、勢いに圧倒されるゲームに心が折れたたける。 交流保育終了後、ママ友から親子で1年間通園したというママの話を聞き、たけるに合った集団生活への移行の仕方が見出された。 “たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。 HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思索・行動することを好みます。 これはその子の独自性が

    幼稚園入園願書と調査票の「性格」と「園に対する希望」の欄に書いたこと【幼稚園入園をめぐる家族の物語⑥】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
  • ふとした瞬間に突然あふれ出す涙からわかったこと - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 みなさんは、ふとした瞬間に突然涙があふれ出すことってありますか? しかも何の涙かわからないという・・・。 いつからでしょう。 大人になってから、なぜかある瞬間に涙が溢れだすようになりました。 最初は、夫が当直(以前、病院に勤務していた頃の話)で、ひとりで夕べる時。 それもなぜか“ほっともっと”のチキン南蛮(大好物)をべる時でした。 ひとりの時は、毎回ではないけれど、大好きな“ほっともっと”のチキン南蛮を買ってべるのを楽しみにしていたのです。 蓋をあけ、添付されたソースをかけて「いただきま~す」。 これこれ! やっぱり美味しい~~♪ 美味しい美味しいと夢中で頬張っていると・・・ あ、まただ・・・。 涙がこみ上げてきて、一気にあふれ出して泣き始めます。 ほっともっとのチキン南蛮に特別な思い出があるわけではないし、 ひとり寂しく事をとるような子ども

    ふとした瞬間に突然あふれ出す涙からわかったこと - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
  • 子育て疲れのママに『チャイルドポーズ』と『猫のポーズ』がおすすめ!【腰の柔軟・ウェストシェイプ・リラクゼーション効果も】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 私は特に仰向けのまま寝続けた時、 朝起きた時、腰に違和感を感じます。 このまま動き始めると腰痛を起こしそうなかんじ。 いつからか、そんな時は慎重に体を起こして、正座をして 手をゆっくり前に滑らせて こんなポーズをするようになりました。 肩回りや背中、腰の筋肉がじわ~っと伸びるのを感じながらゆっくり呼吸を続けます。 1回の時もあるし、もうちょっとと思う時は数回やります。 すると・・・ 違和感は無くなって、体も心もスッキリするのです!! でも何でこのワザが身についたのだろう・・・。 ポーズのダイエット方法だった おもい返すときっかけがありました。 『スター★ドラフト会議』という番組でおかもとまりさんがチャレンジして有名になった「動物エクササイズ」というダイエット方法です。 『のポーズ』からのニャー(伸びポーズ) このダイエット方法でやっているポーズ、「

    子育て疲れのママに『チャイルドポーズ』と『猫のポーズ』がおすすめ!【腰の柔軟・ウェストシェイプ・リラクゼーション効果も】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    saitomc
    saitomc 2017/10/24
  • 繰り返し読み続けているオススメ育児書/育児本5選 - おやこステップ

    夫(みどりいろ)です。 第一子が生まれてからの6年。いろんなことがありました。 熱が出ても走り回るし、嘔吐直後にヘラヘラ笑ってるし、奇声をあげながら殴ってくるし、メガネを3つほど破壊されたし、救急車に乗ったこともあるし、ことごとく座ってべないし、裸でライダーベルトしてるし、ごっこ遊びつまんないし、意味不明な理由で泣きわめくし、 「もー!わけわかんない」って瞬間は、体感値的に8000回くらいありました。 でも、幸せになって欲しいし、自分のやりたいことをとことんやって欲しいし、自分に自信を持ってもらいたいし、健康でいて欲しいし、 「親として何かできることってあるのかなぁ」って考えることも1、2回はありました。 子育ての「こ」の字もわからない状態からのスタート。そんな右も左もわからない私たち夫婦にとって、心強い味方、それは、間違いなく「育児書」でした。 人の話も、ネットも参考にしましたが、情報

    saitomc
    saitomc 2017/10/18
    本とブログをご紹介下さりありがとうございます!!
  • インナーチャイルドの息苦しさや傷は子育てに影響するの? - あの日のボクへ

    インナーチャイルド 子ども時代の「傷ついたままの子どもの自分」のことを“インナーチャイルド(内なる子ども)”と言い、 対人関係における苦しみや問題は、このインナーチャイルドが、今も幼少期から受け継がれている縛られた価値観・教義の中やコントロールドラマの中で窒息しかけていたり、尊厳を踏みにじられるような言葉や行為によって心に傷を負ったまま放置されていることにもあるということ、 そしてインナーチャイルドが、救われることを求めている限り、思考や感情はコントロールできない、もしくはできても違う形で影響が表れるということ、 を前回の記事でお伝えしてきました。 ~また、敏感気質(HSP)の伴侶(パートナー)がいらっしゃる場合は、その伴侶(パートナー)にも嗜癖や症状が表れていることがありますし、その方に子どもさんができて、その子がHSCだった場合は、その子どもさんにも問題や症状が表れることがあるのです。

    インナーチャイルドの息苦しさや傷は子育てに影響するの? - あの日のボクへ
  • ブログ用語辞典 hanamiのブログ運営記 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    花水のブログ用語辞典 ブログをやっていく上で、欠かせない用語を辞書のようにまとめてみました。 何で作ったのかと言うと、私自身が「何となく」使っていた言葉も多いからでもあります。 元々は自分用のメモ書き程度でしたが、これからブログを始めたい人のためにリンクもつけて公開しますね。 花水のブログ用語辞典 インターネットやWebに関する用語 Webブラウザー http:// https:// Webサーバ ドメイン webデザインに関する用語 Webコンテンツ HTML CSS アクセスに関する用語 PV ユーザー 読者登録 はてなブックマーク SEO Google Analytics Google SearchConsole アフィリエイトに関する用語 アフィリエイト GoogleAdSense Amazonアフィリエイト GoogleAdSenseに関する用語 表示回数 クリック数 クリック率

    ブログ用語辞典 hanamiのブログ運営記 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
    saitomc
    saitomc 2017/10/16
    知らないことが多く助かります。
  • 【インナーチャイルドの癒しは必要か?】 インナーチャイルドは「言い聞かせ」や「コントロール」に納得しない - あの日のボクへ

    「過去が現在に影響を与えている。現在の問題を解決するためには、過去にさかのぼることが大切である」というボクの考えに対し、このような質問を受けたことがあります。 『今抱えている自分の対人関係の問題は、過去の親などとの関係に起因しているとのことだが、過去にさかのぼらなくても、自分が強くなって感情や思考をコントロールできるようになれれば解決できるのではないか?』 果たして自分の感情や思考のコントロールができれば当に解決できるのでしょうか? サバイバル・スキルとして身につけたコントロールの問題 感情や思考のコントロールを歓迎しない理由① 感情や思考のコントロールを歓迎しない理由② 『恐怖』という種 置き換わりという現象 感情や心の傷が、コントロールすることに同意しない インナーチャイルド 感情こそが、当の自分 インナーチャイルド・ワーク さいごに 書籍案内 サバイバル・スキルとして身につけたコ

    【インナーチャイルドの癒しは必要か?】 インナーチャイルドは「言い聞かせ」や「コントロール」に納得しない - あの日のボクへ
  • 直感と直観の違いが深かった。あなたはどちらのタイプ? - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 みなさんは、直感と直観に違いがあること、ご存知でしたか? 私は意識したことがなく、漢字の使い分けも何となくでやっていました。 今「何となく」と言いましたが、この場合は「直感」の方を指すようです。 この違い、調べてみたら意外にもすごくおもしろかったのです! 【直観力】HSPの特徴 そもそもこの違いが気になり始めたのはこのに書いてある、「とても敏感な人(HSP)に共通する5つの特徴」をじっくり把握しようとしたのがきっかけでした。 「敏感すぎる自分」を好きになれる 作者: 長沼睦雄 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2016/04/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 引用させていただくと、 ①刺激に敏感に反応する。 ②人の影響を受けやすい ③直観力があり、ひらめきが強い ④慎重で、自分のペースで行動する

    直感と直観の違いが深かった。あなたはどちらのタイプ? - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    saitomc
    saitomc 2017/10/09
  • minneで写真の販売を始めました - あの日のボクへ

    このブログに毎回掲載している写真は、ボクがマウイ島や沖縄で撮ったもの。 7月5日に投稿したこの記事に、これらの写真を“『売る』ということをしよう”と書きました。 anohi.hatenablog.com 代々続く医者家系に生まれて、医者以外の選択肢を持たない人生を歩む中でトラウマを負ってきたボクにとって、医療以外で収入を得ること、それも当に好きなことでお金を生み出すという行為は、“あの頃のボク”を勇気づけ、力を与えられる最高の選択。 そう思って準備を進めてきました。 世の中には、集団の中に適応することを前提とした、学校や企業などの組織に適応しにくい気質の人がいます。 *HSC・HSPの人がそうです *HSC(Highly Sensitive Child)・HSP(Highly Sensitive Person)の人が、組織に適応しにくい理由 ①ちょっとした刺激を察知する。刺激に対して敏感

    minneで写真の販売を始めました - あの日のボクへ
  • 災害からあなたを守るポケットシェルターアプリ - Every day is a new day.

    ポケットシェルター(iOS/Android) 元々は防災用に開発された避難支援アプリ。 緊急地震速報に連動して自動的に起動。 (iOSではワンプッシュ起動) アラートを鳴らし、速報・警報の内容を地図に表示して、スマートフォンの画面に最寄りの避難場所などを表示し、安全な場所まで案内してくれる。 音声ナビ機能で、ご高齢者や耳の不自由な方も使うことが出来る。 apple.co 無料版で使える機能 ・緊急地震速報・津波警報をいち早く受信できる ・防災訓練が一人でも出来る通知テスト ・震災アプリ初の18万件の避難関連施設:避難所・避難場所の他に選定耐震構造物を表示 ・付近の避難施設の検索 ・避難関連施設へナビゲート:足跡軌跡もある。 ・検索しなくても避難場所・避難所がすぐに分かる避難関連施設カテゴリー ・トイレや給水地点・コンビニ・病院等・必要な情報をすぐにチェック (避難関連施設や耐震構造物の他に

    災害からあなたを守るポケットシェルターアプリ - Every day is a new day.
    saitomc
    saitomc 2017/09/28
  • 「いじめ」はどうしてなくならない?【独自の視点で捉えたメッセージと対応】 - あの日のボクへ

    いじめ」 「いじめられる子」だけでなく、「いじめ」が存在することに心を痛め、学校を苦に思う子、また苦にしてきたという方がいらっしゃいます。 「いじめ」を受ける子、受けた方ならその苦しみはなおさらであることは言うまでもなく、そのことがPTSD(トラウマの後遺症)として影響を残し続けることにもなっています。 「いじめ」が起こらない、安心・安全な社会になってほしい。 そう願っても、減ることのない「いじめ」問題。 今日は、「いじめ」のつらさから子どもたちが守られることを願い、 解決、対策が困難な「いじめ」には、どのような背景があるのか解説するとともに、後半では、独自の視点で捉えた、『「いじめ」の中に隠れたメッセージ』について解説します。 【目次】 「いじめ」は人間関係嗜癖(にんげんかんけいしへき) 【「いじめ」とコントロール】 欲求や感情の抑制とコントロールの影響 コントロールという嗜癖の連鎖

    「いじめ」はどうしてなくならない?【独自の視点で捉えたメッセージと対応】 - あの日のボクへ
  • 泣いてる子どもの背中をトントンしながらママのインナーチャイルドも一緒に癒そう - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 日常の一瞬一瞬や、身の回りに起こる出来事のひとつひとつに湧き立つ感情の多くには、自身のインナーチャイルドとのつながりがあります。 ですから、インナーチャイルドの気持ちを拾って理解してあげることができれば、以外と心を詰まらせることが少なくて済むのですが、小さい頃から親(大人)や相手の気持ちや立場を優先させる社会性を身につけてきた私たちにとって、子ども(インナーチャイルド)側の立場の気持ちを拾うことは、簡単ではありません。 ですが、実は子育てをしている私たちは、常に自分のインナーチャイルドと接しているようなもので、その気持ちを感じ、その声を聴くことができるのです。 子どもの気持ちから自分の小さい頃の体験や気持ちを再発見 息子クマノミくんがもうすぐ6歳になる頃、 やけに勝ち負けに対して躍起になったり、 絵や工作、音楽、スポーツ、ありとあらゆるものの中で、 大人

    泣いてる子どもの背中をトントンしながらママのインナーチャイルドも一緒に癒そう - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    saitomc
    saitomc 2017/09/25
  • どうして子どもに怒ってしまうのか? 悪循環のパターンへの対応 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 私が夫と共著で出版しているのタイトルは『ママ、怒らないで。』 この『ママ、怒らないで。』 という言葉は、子どもさんからママ(パパ)へのもの、というよりもむしろ、 『ママ(パパ)の子どもの頃の願いである』 それを伝えたくて書いたです。 多かれ少なかれ、親の怒りやイライラに影響されて育ったことが自分の子育てや子どもとの関係に影響しているからです。 2017年3月に出版した旧版の表紙には、 「不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病」 というサブタイトルが書かれています。 子育て中のママに、手に取ってほしいということで売り出されるものなのに、 「不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病」 なんて、少し重たいメッセージを載せてしまって大丈夫かな・・・、 正直そう思いました。 しかし、感想をいただいた読者さんの多くは、 何気なく立ち寄った書店でなぜか目に留まり、 「自分のこ

    どうして子どもに怒ってしまうのか? 悪循環のパターンへの対応 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    saitomc
    saitomc 2017/09/23
  • 過食症に隠れた祈り 「愛されたい」 - あの日のボクへ

    (*1)嗜癖(しへき)のひとつである過症と、アダルト・チルドレンは切り離せません。 その、過症を招くことがあるアダルト・チルドレンは、『(*2)機能不全家族』によってもたらされるものであることはこれまでの記事でもお伝えしてきました。 anohi.hatenablog.com (*1)嗜癖(アディクション)・・・機能不全家族の中で適応していくために抱えることとなった、自分にとって都合の悪い、負の感情や満たされない欲求を、紛らわす・誤魔化すために身についた、『ある習慣への耽溺(たんでき)=異常な執着』。 ・人を介する嗜癖・・・共依存・恋愛浮気・セックス など、 ・物に対する嗜癖・・・アルコール・薬物・ニコチン・カフェイン・べ物 など、 ・特定の行動に対する嗜癖・・・インターネット・スマホ・ギャンブル・仕事・買い物 など (*2)機能不全家族・・・親によって親としての責任と機能を果たされ

    過食症に隠れた祈り 「愛されたい」 - あの日のボクへ
  • 失語症患者の本心と正しいコミュニケーションのとり方 - Every day is a new day.

    人間の身体、特に脳は神秘的なもので、解明されていない謎が多い。 例えば、全身麻酔 世界で初めて全身麻酔に成功したと言われている、日人医師:華岡青洲(はなおかせいしゅう)は、1804年(文化元年)10月、60歳の乳がん患者に対する手術に挑み、乳房から癌だけを摘出する手術を見事成功させたが、200年以上経った現在もなお、実は全身麻酔が効く原理は、未だ解明されていない。 意識を司る脳の仕組みが完全に解明されていないため、分かりようがないのだ。 人間の身体、特に脳は神秘的なもので、解明されていない謎が多い。 例えば、全身麻酔 脳の機能障害 高次脳機能障害とは? 失語症とは? 失語症になった直後は強い疎外感を感じてしまうという 簡潔な文章を使いゆっくり話しかける 決して幼児退行した人間として接してはいけない 幼児退行とは? 大きな声で話しかける必要はない 外国語を話されているような感覚 自分の場合

    失語症患者の本心と正しいコミュニケーションのとり方 - Every day is a new day.
    saitomc
    saitomc 2017/09/21
  • 『【ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病】読了』

    アダルトチルドレンという概念については 2年前に初めて知りましたが、 改めて腑に落ちる感覚になれたのは このを読んだおかげです。 私は親からの心理的虐待を受けて、 トラウマを負わされてきたという事実を 認識するきっかけとなりました。 そして、これからは 自分が自分の親になろうと決めました。 子育てに奮闘してるママやパパ、 アダルトチルドレン(AC)や HSP(繊細で敏感な人々)の方、 トラウマを抱えて 様々な生きづらさに苦しんでる人に オススメしたいです! 私は現在独身で 結婚や夫婦について 否定的な考えでしたが、、 このに出会えた事で 以前とは違う視点を持てるようになり 希望が持てるようになりました。 いつか良きパートナーに出会えたらいいな。 このの著者のブログも 時々チェックさせてもらってます(* . .))) ↓ ↓ ↓ さいとうカウンセリングルーム ブログ あの日のボクへ

    『【ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病】読了』
    saitomc
    saitomc 2017/09/19
    ご紹介下さりありがとうございます!
  • triveransaruku.top

    This domain may be for sale!

    triveransaruku.top
    saitomc
    saitomc 2017/09/16
    生きた情報でとてもリアルでした。
  • 【産後クライシス】夫婦の溝を深くしないために気づくべきこと  - あの日のボクへ

    こんにちは。 今日はカウンセリングルームブログに掲載している【産後クライシス】についてのQ&Aを取り上げ、リライトしてお届けします。 「産後クライシス」という言葉は、NHKテレビ番組『あさイチ』の中で特集が放送され話題になった造語で、出産後(2年以内)に夫婦間の愛情が著しく冷めてしまうこと、それに伴う夫婦の危機について触れたものです。 (*クライシス:危機・局面・崩壊) 最初にブログに掲載した頃から4年近くが経つ【産後クライシス】。 現在はさらに様々な情報やアドバイスなどが得られるようになりましたが、この記事は 臨床経験の中で考察を深めてきた独自の見解について書いています。 ほかの有益な情報の中のひとつに加えていただき、解決の糸口にしてもらえたらと思います。 Q. 私には1歳の子どもがいますが、子どもの世話や家事の大変さがわからず、労う気持ちもない、手伝おうともしない夫に嫌気がして冷めて

    【産後クライシス】夫婦の溝を深くしないために気づくべきこと  - あの日のボクへ
  • 母親から精神的に自立するために書かれた手紙 - あの日のボクへ

    カウンセリングルームブログのよく読まれている記事ランキングをリライトして紹介したベスト10の中には、親子関係、アダルト・チルドレンといった、「大人になった現在に影響している」と考えられる内容の記事が半数以上を占めました。 ここに再度すべてのランキングのリンクを掲載します。 (*リンク先はリライト後のこのブログ内の記事です) 1.娘から絶縁 修復できますか? 17,915 2. 学校を辞めたいという子 17,731 3. 後追い息子、育て方間違い? 17,570 4. 発達障害、どうして? 15,452 5.  アダルト・チルドレンだと何が問題? 13,919 6.  子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか? 8,250 7. お母さんの自立(親離れ) 7,437 8.  “アダルト・チルドレン”②  『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』の重

    母親から精神的に自立するために書かれた手紙 - あの日のボクへ