タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

webサービスと開発に関するsakaharaのブックマーク (3)

  • 公開して3週間で収益10万円を得た個人開発サイトについての考察 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    公開してまだ3週間ほどだし、収益としても10万円でしかないし、大きな事は言えないがここで個人開発サイトとその収益性について考えたことを記しておく。 世の中には**億ドルのバリエーションを獲得したスゲー起業家の話か、個人開発サイトを立ち上げたものの収益なんてゼロに近くサーバー代とトントンの話かの両極端しか無いように感じる。 パッと立ち上げてだいたい1ヶ月でiPhoneXが買えるぐらいのサイト規模というのは、どんなレベルのエンジニアでも手が届く範囲内にあるのが実感だ。「人生賭けて起業!」とかそんな熱い話ではない。普段の仕事が終わったら、ちょこちょこコードかいて個人的にアプリを公開して収益を得る、ぐらいの話でしかない。「1億総クリエイター時代」なんて言われる昨今では、どんなエンジニアもこんな感じのやり方が世の流れに合っている気がする。 サイト内容 今回、開設したのはざっくり言うとこんなサイトだっ

    公開して3週間で収益10万円を得た個人開発サイトについての考察 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
    sakahara
    sakahara 2018/05/02
    自分がほしいものを作る方が楽しいけど、センスが無ければただの独りよがりには違いない。ブログはサービスの宣伝にもなるし書いた方がいいよね。
  • 「中年の危機」ど真ん中のオッサンがWEBサービス作ってみた。 - Qiita

    自己紹介 こんにちは。 Hirozといいます。 タイトルにある「中年の危機」は、かっこよく言えば「ミッドライフ・クライシス」と言うそうです。 私は、そんな中年の危機ど真ん中の文系非エンジニアのアラフォーおっさんです。 35歳くらいから「このままでいいのか」と思うようになり、葛藤の迷宮に入り込んでしまいました。 今もまだ抜け出せていません、たぶん。 その過程で「組織の肩書きによらない素の自分の力でやってみたい」、「直接人の役に立つ実感が得られることがしたい」と思うようになり、それを具現化する手段としてWEBサービスを造ってみたいと思うようになり、2017年12月にWEBサービスをリリースしました。 自分でプログラミングを習得しながら作るぞと思ったのが2017年の2月。 開発環境作りなどのトラブルに翻弄され、格的にコードを書き始めることができたのは2017年の5月末。 そこからコツコツと開発

    「中年の危機」ど真ん中のオッサンがWEBサービス作ってみた。 - Qiita
    sakahara
    sakahara 2018/02/21
    オッサンとしてオッサンを応援したい
  • 成熟期にあるWebサービスの新たな価値を求めて - サービス開発はじめの一歩 - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部の小椋(@littlestarling)です。 会員事業部では会員向けサービス全般、中でもプレミアムサービスの価値向上を継続すべく、日々サービス開発を行っています。 クックパッドのプレミアムサービスの柱のひとつは人気順検索機能です。 今年、私はその人気順検索でカバーしきれない課題を見つけ、その課題を解決する新たな価値を生み出すことをミッションとして与えられました。 当社ではサービス開発はディレクターとエンジニアのチームによって進められています。 ディレクターの方に既に明確なビジョンがある場合はその壁当て相手として質問を繰り返して煮詰める作業に徹することが出来ますが、今回はお互いゼロからのスタートとなったため、一緒に"What"と"Why"を探っていくことになりました。 稿では、このようにエンジニアがディレクターと企画を一緒に考えていったことについて書きたいと思います。 検討のた

    成熟期にあるWebサービスの新たな価値を求めて - サービス開発はじめの一歩 - クックパッド開発者ブログ
  • 1