sakak9498のブックマーク (140)

  • 抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない

    相田素子 @PommPudding @crag_press @Amiba_BBgenius 尚、早期に発見した場合、隙間をみて対応の準備。 その後発覚して炎上しそうな時に颯爽と対応すれば周囲の株が爆上げの模様。 緊急時の対応担当にされた?知らんなぁ…。 2020-01-06 21:04:10

    抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    心理的安全性(by Google)が低いとこうなっちゃいますよね。結果的にその組織(チーム)の生産性は下がる。担当者はリスク回避行動を取るのが自然ですもんね。マネジメントする人のチーム作りにかかってる。
  • 問い合わせなど電話応対の音声もPC操作も自動化。ドコモなど

    問い合わせなど電話応対の音声もPC操作も自動化。ドコモなど
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    オペレータは人間のほうが格段に良いが人件費抑えるために置き換わっていく運命か。実際はデモのように一発認識しなさそう。Google Duplexのように予約するAIが実用になってほしい。電話のみ受け付けの店への電話が面倒。
  • 実践的インフラ監視&運用 - 4000万人以上のユーザーに快適なサービスを提供するピクシブの裏側 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    実践的インフラ監視&運用 - 4000万人以上のユーザーに快適なサービスを提供するピクシブの裏側 大規模サービスを安定運用するコツってなに?実運用に基づく知見をピクシブ株式会社のインフラエンジニア、末吉さんと小出さんに聞きました。 ピクシブのサービスを支えるサーバーは大部分がオンプレミス 監視はNagiosとMuninでシンプルに 多数のリリースを支える独自のデプロイ手法 運用上のスペックは開発者との綿密なやりとりで決める 開発者と“温度感”を共有したい システム運用は、生き物です。 人気が出ればリクエスト数は急上昇。経年劣化でサーバーが壊れることもある一方で、次々と新しいサービスも展開しなければなりません。規模が大きくなると、システムを障害なく運用することは至難のワザです。 大規模サービスを安定運用するコツは何か──その秘訣を探るべく、ピクシブ株式会社のインフラチームで活躍する2人に疑問

    実践的インフラ監視&運用 - 4000万人以上のユーザーに快適なサービスを提供するピクシブの裏側 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    全部自分で作り上げた感が凄い。インフラチームで共有できてるとすると凄い。
  • サムスン、バーチャル人間「Neon」を発表--「感情を表し経験から学ぶ」

    サムスンの研究開発部門Samsung Technology and Advanced Research Labs(STAR Labs)を母体とするNeonというミステリアスな企業が米国時間1月7日、ラスベガスで開催されているCES 2020に登場した。同社は、こちらも「Neon」と名付けられた同社の技術について、「物の人間のような外観と動作で感情や知性を示すことのできる、コンピューターで生成されたバーチャル人間」であると説明した。 基的にNeonは、物の人間のような外観と動作を併せ持つビデオチャットボットを開発している。これらのNeonは、何でも知っているスマートアシスタント、アンドロイド、サロゲート、または実在する人間のコピーではないと、同社は報道陣らに配布したFAQの中で述べた。天気や、エイブラハム・リンカーンの享年を答えることはできない。 「NeonはAIアシスタントではない」

    サムスン、バーチャル人間「Neon」を発表--「感情を表し経験から学ぶ」
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    情報が少ないからなんとも言えないけど、ちょっと気になりますね。外観で言うと、男性のデジタル人間がエイリアンに出てくるビショップのように思えてくる。
  • 岐阜県高山市役所、サイボウズのPaaS「kintone」導入 死亡手続き・観光調査のシステムを自ら開発

    サイボウズはこのほど、業務用システムの開発に対応したPaaS「kintone」を、岐阜県の高山市役所に提供し、業務効率化に向けた実証実験を行うと発表した。自治体での有用性を検証する狙いで、実験期間は1~3月。 kintoneは、コーディングが不要で、必要な要素をドラッグ&ドロップで組み合わせるだけで業務用システムを構築できるPaaS。高山市役所はこれを活用し、市民の死去に伴う手続きで使用するシステムと、観光者数の統計調査システムを自ら設計・開発する。 市民が死去した場合は、親族などが市役所を訪れ、住民票からの抹消届や死亡届の提出、年金の受給停止手続き、世帯主の変更などを行う必要がある。高山市役所ではこの際、関係部署が多岐にわたることから手続きが複雑化し、親族などに複数回訪問してもらう手間が生じていた。 今回の実験では、親族などが来所した際の手続きがワンストップで完了するシステムをkinto

    岐阜県高山市役所、サイボウズのPaaS「kintone」導入 死亡手続き・観光調査のシステムを自ら開発
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    kintoneの評判がおおむね良いので興味あるんですよね。使ってみようかな。人任せではなく、現場の人が自分で改善できるのが良い。
  • コラボレーションツールとしてWorkplaceを使う理由

    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    同期非同期コミュニケーションの使い分けという視点が必要ですよね。現時点でメール中心でコミュニケーションしており、そこにビジネスチャットを導入しようとしており、参考になります。
  • NEC、組織変革に「Microsoft Teams」を活用

    働き方改革の一環として意識改革や風土改革を掲げる企業は多いが、成果に結びつけることが難しいのが現実だ。NECでは、これまで事業部門ごとに配置していた機能を統合した新組織でこの難題に挑んでいる。この取り組みのために導入したのが「Microsoft Teams」である。これにより、部門内のコミュニケーションが深まり、社員の意識と組織の風土は大きく変わりつつある。 ほかの部署の社員と一緒に仕事をした際に、業務上の「ギャップ」を感じたことはないだろうか。例えば、同じ言葉なのに自分の部署とは別のモノを指していた、あるいは文書ファイルをサーバで共有する際にファイル名の付け方やフォルダの整理の仕方が全く異なっていたという経験をお持ちの方も少なくないはずだ。2018年の春ごろ、NECのマーケティング戦略部は、まさにこうした状況に陥っていた。 NECは現在、2017年4月にCMOに就任した榎 亮の指揮の

    NEC、組織変革に「Microsoft Teams」を活用
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    効果をパッと認識できるという意味では良いまとめですね。こんな短期間で成果出そうとするとガイドライン作りや教育は必須。それ以前に組織内の社員同士がオープンな関係があったか。それがあれば爆発的に効果出る。
  • インフラエンジニアへ期待すること|しょっさん

    ブラックボックスな PaaS/SaaS のインフラが気になって仕方ない、元インフラエンジニア、現プラットフォームエンジニアのしょっさんです。立場上、Salesforce のことは色々知っていますが、他社のクラウドなどはもちろん知りもせず。想像をしてはニヤニヤする日々です。 さて。これからインフラエンジニアになる人も、すでにインフラエンジニアをやっていて、もっとスキルを磨いていこうと考えいる人にも、ハードウェアをおろそかにしないということを期待しています。 クラウド時代のインフラエンジニアのスキルクラウドファーストな考え方も相まって、インフラエンジニアの求められるスキルも変わってきました。「いま、インフラエンジニアが必要なスキル」なんてものを見てみれば、TCP/IP すらなくL7のプロトコルだったりします。ミドルウェア中心の世界観ですね。ハードウェアエンジニアとして仕事を始めた私からは、びっ

    インフラエンジニアへ期待すること|しょっさん
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    非常に面白かった。私はセンタ設備、自家発電などの低レイヤーからサーバ、OSまでを守備範囲としてやってきて今後はクラウドの方へ行こうと思って勉強の日々。 後半の「想像力の範囲」というワード付近に共感です。
  • 世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している

    <国際学力調査「PISA」による日の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日だけがデジタル化の潮流に逆行していること> 経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」の結果によると、日の生徒(15歳)の読解力は15位となっている。前回2009年の調査時の8位から大幅に低下したことで「PISAショック」と騒がれているが、その原因としてコンピュータ形式のテスト(CBT方式)に慣れていないことが指摘されている。 今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったデジタルネイティブの世代だが、日の子どもはスマホは使うものの、パソコンの使用率は低い。上記調査によると、「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合は35%でしかない。アメリカ(73%)、イギリス(78%)、果てはデンマーク(94%)とは大きな違いだ(デスクトップパソコ

    世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    パソコンというデバイスの使用率が下がったのは大人でも同じだと思う。私もPCからiPadに時間が動いてる。利用するデバイスのパーセンテージの変化って意味あるのか?デバイスで何をしてるか(目的)の調査ならわかる。
  • サーバールーム、一度広げた風呂敷を畳むのは難しい。|sakak

    ある程度のお金をかけた立派なサーバルームを自社敷地内に作っちゃたというお話です。そして6、7年後の現在、クラウドやグループ会社のデータセンターにサーバを移設することになり、当初の目的が失われつつあります。先を見る目を常に持ちたい、ということのが結論になります。 背景2011年の東日大震災の翌年のことです。すでに長年稼働していて空調機が壊れかけていた旧サーバールームに関し、より強固で堅牢な新サーバールームが社内に必要であろうという気運が高まっていました。あの当時、IT業界は震災特需のような状態だったのかもしれません。今までも何度も稟議で落とされ続けてきた空調機更改やバックアップシステム更改と合わせて、サーバールーム新設が実行できるタイミングが突然やってきました。 スペック提案の結果、年式の古い建屋から離れ、新しい建屋内に新サーバールームを構築することになりました(東海圏)。35ラック収納、

    サーバールーム、一度広げた風呂敷を畳むのは難しい。|sakak
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    書いた記事です。
  • 自己紹介。|sakak

    はじめまして、sakak(@sakak9498)です。社内情シス界隈の方たちとコミュニケーションを取りたく、自分自身のことを言葉で伝える必要を感じたのでnoteを開けました。黙っていたらお友達はできませんものね。 職歴社内情シス、約30年です。1990年代の初め(バブル最後の年)くらいからやってます。製造業です。 前半の15年は社内の設計者向けのシステム開発やってました。その後、情シス内でジョブチェンジがあり、後半の15年はインフラ屋となり、現在に至ります。 これらの経験により、千数百人規模の従業員を相手に全社向けインフラの構築、更改プロジェクトを推進できるようになりました。予算取りから構築、運用(障害対応)、更改まで、上から下までだいたい一人で回しました。 やってる最中は「この内容を俺一人かよ?何でだよ」と思う局面が多かったですが、そのおかげか経験値は上がり、得るものも多かったと思ってい

    自己紹介。|sakak
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    自己紹介を書きました。書くことの気持ちよさに久しぶりに気づきました。
  • HDD転売事件について、情シス視点で考えたこと。|sakak

    界隈で盛り上がっているこの件で。誰がどれだけ悪いみたいな、なにかを叩くような話ではなくて、情シスとしてどうすれば防げたか的な視点で考えたことを書こうと思う。 確実にデータを消してから社外に出すサーバ等、物理インフラを管理する情シスが気にするべき唯一のポイントはここですね。リース会社のさらにその奥にある破壊請負業者がどのような管理体制であったかは手も足も出せませんので。そこは発注元のリース会社が負うべき責任範囲かと(ずさんな管理体制の会社を選定した責任がある)。 サーバがリース契約ではなく自社資産であり、かつ、破壊を業者に委託しているような場合でしたら業者を選定した責任が自社にも少なからず発生しますね。 で、どうやって確実にデータを消すかという話ですが。 神奈川県知事が(1回目の)記者会見で「これからは返却時に県職員の目の前で物理破壊させる」という内容を言ってました(多少、言い回しは違ったか

    HDD転売事件について、情シス視点で考えたこと。|sakak
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    書いた記事です。物理破壊ができない契約の機器を「どのレベルまで」「どんな手段で」やるかをしっかり会社内で定義が必要。担当者任せにするといくらでも穴ができる。
  • 大量閉店ラッシュが日本に押し寄せている - orangeitems’s diary

    押し寄せる大量閉店 人手不足以上に求人数の方が影響を受けるんじゃないかと思うくらい、「大量閉店」という見出しがニュースに踊るようになってきたのではないか。 そのように感じたので、ここしばらくの大量閉店記事をまとめておきます。 「大量閉店」記事まとめ 幸楽苑(2020/1/6) nlab.itmedia.co.jp ラーメン店「幸楽苑」を展開する幸楽苑ホールディングスは1月6日、51店舗を閉店・業態転換すると発表しました。「収益重視型経営への改革の一環」だとしています。 51店舗は店舗数の約1割に当たります。12月に計30店舗、1月に7店舗、2月に12店舗、3月に1店舗、4月に1店舗を閉店する計画です。そのうち東海地域が27店舗と半数以上を占めています。 ミニストップ(2019/12/27) www.dailyshincho.jp 業界での規模こそ第4位だが、3位との差はあまりに大きい……。

    大量閉店ラッシュが日本に押し寄せている - orangeitems’s diary
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    良記事。最後のマルイの事例が象徴的。
  • 「AIの進化で、プログラマーの仕事がなくなっていく」の真偽 - orangeitems’s diary

    AIの進化とプログラマー仕事 シンプルな質問です。 「AIの進化で、プログラマー仕事がなくなっていく」とあなたは思いますか? こちらは、典型的なSES依存企業が受託開発型に変化できないかと模索する中で、社長が放った一言です。 japan.zdnet.com こうした提案型や共同ビジネスを加速させる背景には、「AIの進化で、プログラマー仕事がなくなっていく」(江藤氏)ことがある。2020年4月から新規ビジネスの社内公募を始めるのもその危機感からだ。「1年遅れだが、創業20周年の記念事業として、募集し、社内ベンチャーとして資金を投入する」。57歳の江藤氏は新しいことに取り組むため、SEらにアイデアの創造とスキル向上を求める。 プログラミングという単体の仕事にこだわっていたら、AIが将来自動化し、SES契約で常駐する企業がなくなってしまうのではないか、というお話と理解しています。 プログラ

    「AIの進化で、プログラマーの仕事がなくなっていく」の真偽 - orangeitems’s diary
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    非常に興味深い考察。
  • 「言ったもん負け」の思い出 - orangeitems’s diary

    既視感 過去のトラウマがよみがえってきたのでまとめておきます。 togetter.com さて、私がこの記事のような環境にどのようにして巻き込まれ、どうなったのか。 思い出 そう、ある日の現場にて。 そこはもうどうしようもなく、不公平感にあふれた職場でした。 部署全体で10人を超える大きめの部署にメンバーとしてジョインしました。 「これはダメだ」「あれもダメだ」とばかり言うひねくれたメンバーばかり。一方で「俺は忙しい」「無理だ」とも言い、何か新しい仕事が発生しそうなら鉄壁の防衛線を張り巡らしていました。 一方で、寡黙な人に仕事が集まる状況が生まれていて、残業時間にも目に見えてばらつきがありました。 私はジョインしたばかりというのもあり、新しい仕事をやらねばというので、あれは改善できるだろう、これもどうだろうと、積極的に発言し行動していました。 「やりたくない奴ら」の集まりだったために、新規

    「言ったもん負け」の思い出 - orangeitems’s diary
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    わかる。とてもわかる。
  • JリーグクラブにSlackを入れてみた 「IT活用でJクラブは変わる」第1回 - スポーツナビ

    こんにちは、えとみほ(江藤美帆)と申します。今年の3月末まで、東京・渋谷のスタートアップ企業でいわゆる「IT社長」をやっていました。いまは縁あって、5月からJリーグの栃木SCのフロントスタッフとして働いています。ちなみに出身は富山県なので、栃木県には縁もゆかりもありません。 そんな私がなぜ栃木SCで働くことになったのか。一言で言うと、弊社社長の橋大輔との出会いがあったからです。橋は現在42歳と、Jリーグ54クラブの社長の中でも若い部類に属し、とても柔軟な考えを持っていました。そんな橋が、最初の面接で開口一番、私に言ったのが「うちはデジタルが弱い」という言葉でした。 ただ、この「うちはデジタルが弱い」というセリフは、経営者の時候の挨拶(あいさつ)のようなもので、中小零細企業の社長の大半が自社をこのように評します。つまり、たいていの場合はとりたててその会社だけが遅れているわけではなく、ど

    JリーグクラブにSlackを入れてみた 「IT活用でJクラブは変わる」第1回 - スポーツナビ
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    これ、すごく良い事例ですよね。特に最後の段落に書いてある、 自らチェンジマインドを促す部分とか、その行動力が凄い。
  • 漁師の勘と経験をAI化するーー浅野水産×FACTORIUMの共創プロジェクトに迫る - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア

    宮崎県で近海かつお一釣り漁船「第五清龍丸」を操業する、浅野水産。データサイエンス・ベンチャービルダーであるFACTORIUM(ファクトリアム)。その両者が、eiiconでの出会いを果たし、共創プロジェクトを立ち上げている。――漁師の勘と経験に依存してしまっている水産業。高齢化の影響もあり、その未来は決して明るいとは言えない状況だ。そうした大きな課題に対してアプローチするために、この共創プロジェクトはどのようなビジョンを描いているのか。両者の出会いからプロジェクトの展望まで、浅野水産 経営企画マネージャー 浅野氏とFACTORIUM代表・久米村氏に話を伺った。 ■有限会社浅野水産 経営企画マネージャー 浅野龍昇氏 中央大学在学中から国会議員の書生(秘書)を経験。新社会人としては漁業の基を学ぶため水産団体の職員に。その後、再び政治の門を叩き、2018年まで宮崎県宮崎市の市長政務秘書を務める

    漁師の勘と経験をAI化するーー浅野水産×FACTORIUMの共創プロジェクトに迫る - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    面白かった。今後、あらゆる業界がこのようなチャレンジをやっていくという未来を想像した。
  • 実家に着信する迷惑電話をブロックする。|sakak

    実家の固定電話に着信する迷惑電話をブロックしたく、あれこれやった記録です。 離れて暮らす親が高齢になり、判断力が急激に落ちているため、勧誘電話や特殊詐欺電話(オレオレ含む)をシャットアウトするのが一番の狙いです。電話機の迷惑電話機能や電話回線サービスオプションなどを駆使しました。 実態として、迷惑電話は携帯電話ではなく固定電話に多く着信してくるため今回は固定電話に着信する迷惑電話をブロックする内容になります。固定電話をやめてしまうという強硬手段もあるとは思いますが、(高齢者は携帯電話の扱いもやや不慣れなため)ライフラインとしては止めることは難しい。だからといって間口をフルオープンにしておくと犯罪の被害者になる可能性があります。電話回線、電話機を残したまま着信を強力にコントロールする策を講じます。 以下の施策を実施し、1週間程度経過しておりますが、数件の迷惑電話を完全にブロックしており、今の

    実家に着信する迷惑電話をブロックする。|sakak
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    書いた記事です。導入後、1か月経ってますが、効果出てます。完全にブロックしてました。
  • コミュニケーションの課題を解決する。|sakak

    自社の経営層から全従業員へ向けたメッセージの中で「生産性の向上」「スピードの向上」という言葉があった。情シスは経営層に応えるのが最大のミッションであるため、その言葉にどう応えられるかを考えてきた。 ビジネスチャット等の利活用により量のコントロールは可能となるが、質を高めるためには従業員のチェンジマインドが必要である、というのが記事の結論です。 コミュニケーションの量と質情シスが、開発部や営業部の方たちの「生産性を向上する」「ビジネスのスピードを向上する」ために何ができるか。 私が考えたのは、コミュニケーションの量と質を向上させること。それにより、結果として「生産性」と「(ビジネスの)スピード」が向上すると考えました。情シスが得意とするテクノロジーの力を借りて、社内のコミュニケーション性能を向上させます。 課題1(コミュニケーションの量)メールが大量に飛び交い、公開範囲もあいまい。1対1へ

    コミュニケーションの課題を解決する。|sakak
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09
    記事書きました。ツールをリリースすることよりも、メールで運用してきたものをどのようにマインドチェンジするか、どう仕向けるかっていう丁寧で地道な対応が決め手ですよね。
  • セブン-イレブン凋落のウラで、丸井が小売業界で大躍進のワケ(大原 浩) @moneygendai

    バフェットも苦しんでいる 9月20日の記事「GAFAなんかに投資した神様・バフェットは大丈夫なのか?」で述べた様に、「投資の神様」と称されるウォーレン・バフェットもすでに89歳という高齢であり、時代の変化についていけていないのではないかという不安が感じられる。 もちろん「バフェット流」の質部分は「永遠不滅」とも言えるが、不思議の国のアリスの「赤の女王」の逸話にもあるように、「走っているからこそ同じ位置にとどまれる。止まってしまえば、回転リングの上のハムスターのように後ろに押し流される」のも事実である。 そもそも、バフェットが(部下からの強い推奨があったにせよ……)GAFAへの投資に踏み出したのは、「小売業をはじめとするバフェットが得意とする分野で投資対象を見つけにくくなってきた」という背景がある。 現在のバフェット(バークシャー・ハサウェイ)の投資金額は巨大で、人が「油田のように吹き上

    セブン-イレブン凋落のウラで、丸井が小売業界で大躍進のワケ(大原 浩) @moneygendai
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/09