2015年11月19日のブックマーク (13件)

  • 【マジか】火災に遭ったらすぐにタイツを脱ぐんだ!大変なことになる場合があるらしいぞ!|オタクニュース

    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    火が付くと一瞬で炎が全体に広がり溶けて皮膚に貼り付き重い火傷になる
  • 元人質が語る「ISが空爆より怖がるもの」(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    戦争や紛争とまでいかなくとも、例えば地べたレベルの喧嘩でも、普通は敵の欲しがるものは与えないのが戦いの鉄則だ。が、どうも対IS戦に限ってはこの鉄則が完全に無視されている。 ローマ教皇はテロを第三次世界大戦の一部だと言い、英国のキャメロン首相はISをヒトラーやナチに例える発言をしている。いくら何でも極端というか、「もっとパンチの利いたタイトルをください」と言われたライターが苦渋の末に思いついたような言葉を教皇や政治指導者まで使わなくとも。と思うが、ISに人質として捉えられ、彼らと共に過ごしたことのあるフランス人ジャーナリストによれば、こうした反応こそがISの大好物だという。彼はこう書いている。 ネット上のニュースやソーシャル・メディアを追い、今回のパリ襲撃後に書かれている様々の反応を見て、彼らはおそらく今「我々は勝利している!」と大声で連呼しているだろう。彼らは、すべての過剰反応、分裂、恐怖

    元人質が語る「ISが空爆より怖がるもの」(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    ISのメンバーたちを悩ませたのはドイツ国民に歓迎される難民の写真だった
  • 「頑張るのがつらい」と感じたら、何かが間違っている。

    その日は2カ月に1回設定されている新人と課長の面談だった。入社して半年が過ぎ、彼らも会社に馴染んできている時期だ。だが、最近良くない噂もある。何人かの若手社員から、「新人の様子が少しヘンです」という話があった。 その日の面談は午前10時から設定されていた。既に新人は会議室の中にいる。 私は「おはよう」と声をかけた。 「おはようございます」と神経質そうな声が返ってくる。彼は腰を降ろすと、「では面談を始めようか」と言った。 部下は「はい」と言ったが、表情は硬い。彼は期待の新人だったのだが、先月に体調を崩して以来、どうも元気がないようだ。 私は「最近はどうだ、先月体調を崩しているようだけど、無理はするな」といった。 「サラリーマンの人生は長い。これからずっと働かなきゃならないからな。最初に根つめすぎると、持たないぞ」 部下の表情がすこし和らいだ。どうやらカンが当たったようだ。 「頑張るのがつらい

    「頑張るのがつらい」と感じたら、何かが間違っている。
    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    成果を早く求め過ぎるのも考えもの。評価制度が若手にプレッシャーになりすぎてない?
  • データがありません 電子書籍まとめ - @LinkOfInfo

    電子書籍の名言をまとめています。

    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    「うまく回る仕組み」をつくるのがうまければうまいほど、出世を重ねて、支配階級になるんです。面白いビジネスの仕組みを考えつく人ってそれなりに沢山いるんです
  • データがありません 電子書籍まとめ - @LinkOfInfo

    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    相手に「すぐに手を付けたい依頼」だと感じてもらうことが重要。  そのために「相手の『得』をメールの中に盛り込む」
  • 紙魚:So-netブログ

    ・「自分」は必ず二人いる。普段は「主観」で物事を感じ、活動しているけれど、一方でそれを「客観」的に眺めているもう一人の「自分」がいる。 ・俳句は、傑作を求める世界じゃない。たまたま見事な句ができても、呼吸がきれいにきまったくらいなもの。 ・人はいつも何かを求めて生きている。それが「どんなものか」によって「偶然の出会い」が生まれ、人生そのものが変わっていく……。だから、心の中で何かを求める時は、その芯のところは精錬でなくてはならない。そこに邪心があったら、良い「偶然」は訪れない。 ・未経験な事柄がお題になると、アタマの中だけで詠んでつまらない句ばかりがダラダラできてしまう。いわゆる観念的な句で、情緒だけで勝負するようなくだらないものばかりになる。 ・現代は、どこも清潔に保たれてて、人為的な香りは感じられるけど、それ以外の匂いや臭いになかなか出会えなくなってきている。

    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    大東亜戦争の前に日本がアメリカから派手に借金をしていれば、逆に保護してもらえたかもしれない
  • 簡単に取得できる資格で「手っ取り早く」稼ぐには : アゴラ - ライブドアブログ

    「簡単に取得できて稼げる資格はないか?」「資格で楽して稼げないか?」と、考えたことはありませんか。実際には知識や経験もなくても取得できる資格が存在します。そして驚くほど数多く存在します。 ●資格を見分けること 資格は、認定する機関によって大きく3つに分けられています。「国家資格」「公的資格」「民間資格」です。この中で厄介なのが民間資格です。民間資格は法律などの規定がないので、民間会社や団体が即座に策定できる資格です。柔軟性は高いですが独自で試験・認定を行っているため内容に大きな格差があります。しかも、著名な国家資格や公的資格とよく似た名称をつけるものが多く紛らわしいものも存在します。 ディプロマミルのように実際に就学しなくても金銭と引き換えに「学位」を授与する非認定大学があります。ディプロマミルにより授与された「学位」は正式なものとしては見なされません。「学校」とは認められていないた

    簡単に取得できる資格で「手っ取り早く」稼ぐには : アゴラ - ライブドアブログ
    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    簡単に取得できる資格には裏があると思わなくてはいけません。資格を認定する「資格団体」と、教育機関である「資格スクール」が一体となっていることが多い
  • 理不尽な「俺の酒が飲めないのか」…江戸時代の武士は意外な対応 - まぐまぐニュース!

    飲めないお酒を上司など勧められ困った経験がある方、いらっしゃいませんか? 『ビジネス発想源』によれば、断ってもマナー違反にならないどころか、酒を強要するような人間が跋扈する業界は発展しないとのこと。キーワードは「慎みと気配り」です。 慎みと気配り 私は全くお酒が飲めないので、よく同じように酒に弱い学生スタッフから、「お酒が飲めないことで、社会に出て困ったことがたくさんあったのではないですか」と質問されたのですが、そんなに困ったことはありませんでした。 もちろん、「俺の酒が飲めないのか」と言ってくる先輩や、「勧められた酒は飲むものだ」などと命令してくる上司も、いなかったわけではありません。 でも、飲めないものは飲めないので乾杯の際に口をつける程度には付き合いますが、「なぜ飲めないのか」と言ってくる相手には、「飲めないものは飲めません」と堂々と言ってました。 それで不都合が起きたかというと、そ

    理不尽な「俺の酒が飲めないのか」…江戸時代の武士は意外な対応 - まぐまぐニュース!
    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    酒が飲めない程度で吹き飛ぶような仕事は、そんな程度のことで頓挫し、そんな程度のことで簡単に裏切られるような仕事です
  • 首都直下型地震で安全なエリア 板橋区は建物の倒壊や火災が少ない - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 首都直下型地震に見舞われたときも安全と言われているエリアを紹介している 板橋区は地盤が安定しており、建物の倒壊や火災が少ない 練馬区も地盤が強く、建物間にゆとりがあるので火災も起きにくい 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    首都直下型地震で安全なエリア 板橋区は建物の倒壊や火災が少ない - ライブドアニュース
    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    大正義、板橋区民!
  • Twitterでわざと詐欺アフィリエイターの手口に引っかかってみた話 - 涙拭けよ

    ども! 守形レイジです。 初めてTwitterを使い始めたのが2010年くらいかなあ。 新しいアカウントを取って今に至ります。 今回はちょいとTwitterのお話でも。 最初は意識高い系のTwitterやってました。 もうね『起業』とか『独立』みたいなワードが大好きだった。 積極的に起業家の人をフォローしたり、ドラッカーの名言集botみたいなのをフォローしたり、松下幸之助botみたいなのを追ったりしてた。 当時は読んでいるをシェアしたりするのが主だったような。 そうそう、社会学者の方々を多くフォローしてたかなあ。 発言も意識高いし、耳障りの良い当り障りのないようなことばかり言っていた気がする。 他の人からおすすめされたを買ってみたりとか、そんな使い方をしてたなあ。 当時は7つの習慣が流行っていたなあ。 あと与沢翼。 でも個人的に与沢翼のやり方は賛同はできないです。 あれは売れてるから売

    Twitterでわざと詐欺アフィリエイターの手口に引っかかってみた話 - 涙拭けよ
    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    いきなりdm送る奴に気をつけろ!
  • 国家的会議で3百名の錚々たる学者を「ザワつかせた」女子高生の鋭すぎる質問とは? (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    ある国家プロジェクトのキックオフ・シンポジウムに参加した時のことである。このシンポジウムで、生涯忘れられない出来事を目撃した。 このプロジェクトは政府の肝いりで、予算も数百億円規模のものだ。バイオ関連の大型事業で、これが成功すればあらゆる産業に多大な恩恵があるため、各方面からトップの研究者が参画している。 シンポジウムでは、政府関係者、ノーベル賞を受賞した学者、著名な経営者、有名大学の高名な教授など、そうそうたるメンバーがプレゼンを行った。 3時間のシンポジウムの最後に、プロジェクトリーダーから今後の計画が発表された。今後4年間で世界初の画期的な手法を開発するという。現段階では未知の技術のため具体的な手法も確立されていないが、国内の一流の学者や研究者の力を借りながら試行錯誤して完成させ、4年後には日がバイオの世界で世界をリードしていくという壮大な内容だった。 シンポジウムの最後で

    国家的会議で3百名の錚々たる学者を「ザワつかせた」女子高生の鋭すぎる質問とは? (Business Journal) - Yahoo!ニュース
    sakatams
    sakatams 2015/11/19
    動き出したら止められない
  • 若手社員には、まず「トレードオフ」の視点を教育すべき。割り切ることができない社員は必ず潰れる。 - らいおんごろしはかく語りき

    若手職員はすぐに辞める ストレス社会を反映して、労働安全衛生法が改正されました。 それにより、平成27年12月から、従業員50人以上の事業所には、ストレスチェックが義務化されました。 mataleao.hateblo.jp また、新入社員の早期離職も問題視されています。 新入社員が3年以内に離職する割合は、高卒で5割、短大卒で4割、四大卒で3割と、非常に高い数字となっています。 企業と社員、互いにリクルートに大きなコストを掛けたにも関わらず、2~3人に1人は、3年以内に仕事を辞めてしまうのです。 離職理由には、「労働条件」「人間関係」「仕事内容」などが挙げられます。 これらは、いずれもよく耳にする退職理由です。 また、離職理由は1つだけでないという人も多いでしょう。 若手社員の早期離職は、各企業にとって頭の痛い問題です。 そこで、早期離職を回避するために、メンタルケアやキャリアパスの構築と

    若手社員には、まず「トレードオフ」の視点を教育すべき。割り切ることができない社員は必ず潰れる。 - らいおんごろしはかく語りき
    sakatams
    sakatams 2015/11/19
  • 家焼肉が劇的にレベルアップ!肉の専門家が教える3つのポイントとは【中川淳一郎の「今も飲んでいます」第十回】 - ぐるなび みんなのごはん

    焼肉とは不思議なべ物で、一度最上の店を経験してしまうと、それ以下の店にあまり行く気がなくなってしまうものである。 しかし定期的にべたくなるべ物でもある。自分にとって最上の店に行くにも超人気店になってしまっており、予約がなかなかとりづらかったりし、結局足が遠のいていく。それでも別の焼肉店で妥協すると「う~ん、アノ店とは違う……」となる。それでいて、ビールを飲み、数枚頼むと簡単に5,000円ぐらいに到達してしまう高級品でもある。 家でやろうと思っても、小学生の頃、ホットプレートでやったあの焼肉を思い出し、「正直そこまでウマくはないよな……」とまた思ってしまう。焼肉べたいけどあんまりお金払いたくない。 でも、ウチでやろうにも、ホットプレート焼肉はおいしくない。だったらビーフカレーでもべておいた方がよくなってしまう。 そこでひらめいた! ベストセラー『大人の肉ドリル:家で「肉」を極める

    家焼肉が劇的にレベルアップ!肉の専門家が教える3つのポイントとは【中川淳一郎の「今も飲んでいます」第十回】 - ぐるなび みんなのごはん
    sakatams
    sakatams 2015/11/19