ブックマーク / www.taguchizu.net (23)

  • ブラック部活動が発売になります!これからの部活動のあり方を考えてみませんか? - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    2017 - 07 - 16 ブラック部活動が発売になります!これからの部活動のあり方を考えてみませんか? 教育問題 部活動 ・マンガ 中学野球 ブログランキングへ Tweet 部活動について数々の提言を述べてきた内田良氏の『ブラック部活動』が発売になります! これを機会に部活動のあり方について、今一度考えてみませんか? 〇内田良氏とは? 部活動問題について敏感な人であれば、内田良氏のことはご存知なのではないでしょうか? 内田良氏は名古屋大学大学院の准教授で、 部活動リスク研究所 を主宰するなど、部活動問題について熱心に研究なさっている方です。 たびたびYahooニュースなどでも取り上げられているので、名前は聞いたことがなくとも、内田氏の記事は読んだことがある人も多いかもしれません。 gendai.ismedia.jp たとえば、こんな記事を書かれています。 また、著書も多数あり、そのほ

    ブラック部活動が発売になります!これからの部活動のあり方を考えてみませんか? - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/07/18
    よっぽど酷いものじゃ無いかぎり、部活動がブラックかどうか、本当は在籍中に判断できるようなものじゃないですけどねぇ。大人になってから「あれは必要なことだった」と思えるかどうかが判断材料かな。
  • 「首振り」のサインを作ろう!バッテリーサインに必須です! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    バッテリーサインで「首振り」のサインは作っていますか? 球種が絞られてしまうような場面で使うことで大きな効果を発揮します! ぜひバッテリーサインに加えてみましょう! 〇ピッチャーが「首を振ること」の意味とは? 2010.4.14 巨人 X 阪神 城島、首を振る.flv 上の動画のように、プロ野球などでピッチャーがサインに首を振るというシーンを見ることがあります。 ピッチャーが首を振るということはどういうことなのでしょうか? 単純にキャッチャーの要求した球種(もしくはコース)が自分の投げたい球種では無かった場合が一番多いです。 キャッチャーとしてはインコースの真っすぐで空振りを取りたい。 でもピッチャーとしては外角のスライダーで勝負がしたい。 そのような形で投げたい球種と要求された球種が異なる場合に首を振ることになります。 多くの場合、ピッチャーが首を振ることはあまり良しとされません。 リー

    「首振り」のサインを作ろう!バッテリーサインに必須です! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/05/18
    相手からどう見えるか、という裏の読み合いですね。すごく深い!面白い!
  • 日本一の礼儀への挑戦!人間形成は組織作りにもつながる! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    部活動は人間形成の場! 日一の礼儀を目指す取り組みをしました!! 〇堺ビッグボーイズさんに学ぶ 先日、フェイスブック上で興味深い記事を目にしました。 堺ビッグボーイズさんのブログ「まずはここから正しませんか」です。 blogsbb.exblog.jp そのブログでは相手チームのミスを期待して「やるぞ、やるぞ」ではなく、ファインプレーを称賛し、その好プレーを上回るプレーをしようという旨が書かれていました。 ブログの中ではっきりと技術はもちろんだが「人間力」が重要とはっきりと書かれています。 大変素晴らしいことだなと共感しました。 私は「人間形成」という言葉を用いさせていただいていますが、私が目指しているものと同じだと思いました(堺ビッグボーイズさんの実践には及ばないかと思いますが)。 そういえば、数年前に都大会に出場した子たちが「日一の礼儀」を目指して、自分たちで決めたことがあります。

    日本一の礼儀への挑戦!人間形成は組織作りにもつながる! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/04/25
    こんな野球部員ばかりなら、きっと私は野球が好きになっていたはず!もっとも広めたい考え方!
  • 強いチームを作りたければ、まずは一つ一つの動作を丁寧にできるようにするべき!雑な動作は何度繰り返しても時間の無駄! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    強いチームを作りたければ、まずは一つ一つの動作を丁寧にできるようにするべき! 雑な動作は何度繰り返しても時間の無駄です! そのためには「組織作り」と「人間形成」を!! 〇いろいろなチームの試合や練習を見て感じること。 指導者に力がなくとも、個の力が高くて勝ち進むチームはまれに出現します。 しかし、たとえば、常にスカウトで個の力が高い選手を集めることができる私立高校や私立大学などでない限り、こういったチームが強くあり続けるということはなかなか難しいです。 少なくとも、公立中学校野球部で、個の力だけに頼った指導で強いチームを作ることはかなり難しいと言えるでしょう。 以前もお話ししたように、毎年のように勝ち上がることができるチームを作るには技術指導だけではなく「組織作り」と「人間形成」に力を入れることが重要になってくると私は感じています。 この辺りの話はこちらの記事をご覧ください。 www.ta

    強いチームを作りたければ、まずは一つ一つの動作を丁寧にできるようにするべき!雑な動作は何度繰り返しても時間の無駄! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/04/17
    新入社員も読むべき!
  • バントシフトの基本!ランナー2塁ではセカンドを前に出してみよう!【野球戦術】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    少年野球、中学軟式野球のバントシフトの基をまとめました! ぜひ取り入れてみてください! 〇バントの処理が勝敗を分ける! 現在、私自身は打てるチームを目指しています。 www.taguchizu.net しかしながら、野球、特に軟式野球においてはバントという作戦は非常に有効な作戦です。 守備力が低い場合にはオールセーフになってしまい、そこから失点するなんていうシーンも多いですよね。 ですから、トーナメントを勝ち上がっていきたいと考えた場合、バントへの対策をいかに徹底するかということが重要になってきます。 今回はバントシフトについてまとめますので、参考になれば幸いです。 〇ランナー1塁のバントシフト! ランナー1塁の際にはファーストがベースに着くことになります。 そこで、バントに対応するのはサードとピッチャーが基になります。 下の図をご覧ください。 サードはあらかじめ定位置よりもかなり前に

    バントシフトの基本!ランナー2塁ではセカンドを前に出してみよう!【野球戦術】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/04/11
    バッティングセンターでバント練習してる人が居て驚いたことがあります。
  • ケガ人の練習参加をどうするか?野球部経営での悩み事! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    故障を抱えている選手にどんな練習をさせるか? 悩みどころではないですか? 〇何もできることがないということはほとんどない! 今回はケガ人の扱い、ケガを抱えている選手にどのような練習をさせるかということについてまとめたいと思います。 ケガと言ってもいろいろなケガがあります。 肩や肘のケガ、膝や足首のケガ、腰のケガ、など選手によって痛めているところは違います。 また、医者からの指示も選手によって異なります。 ですから個々に応じて対応は変わってきますが、 私は原則的にできる練習はやらせます。 医者から絶対安静などと言われた場合はもちろん別ですが、何もできる練習がないということはほとんどないはずです。 なぜ原則的にできる練習をやらせるのか? この理由が非常に重要です。 私はパワハラ的な理由で、 「そのくらいのケガならできるだろ!」 というのは嫌いです。 そうではなく、選手の心身の健康のために部活動

    ケガ人の練習参加をどうするか?野球部経営での悩み事! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/04/04
    できることが何も無い、何て事は無い!素晴らしい。
  • 外角はいいボールを投げても複合バットで持っていかれる!?インハイの重要性が増した!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    中学軟式までは外角で攻めるべきと思っていたが、それはもはや古い話…。 ある程度のレベルではインハイに投げられないと厳しい! 〇複合バットの進化が止まらない! 今年に入って、中学軟式の試合を何試合か見させていただきました。 近所の中学校でやっている普通のレベルの練習試合もあれば、先日記事にさせていただいた全日少年春季軟式野球大会のような超ハイレベルな戦いも見ました。 www.taguchizu.net いろんな試合を見る中で、驚いたことがありました。 それは、 最近の複合バットは当に飛ぶ! ということです。 私が主顧問でやっていた最後の年は複合バット再解禁の元年でした(2012年)。 そのときはまだビヨンドマックスのオーバルが中心に使用されていました。 (ミズノ) MIZUNO 一般軟式バット ビヨンドマックスオーバル 1CJBR12883 83cm/650g平均 ブラック×ブルー[09

    外角はいいボールを投げても複合バットで持っていかれる!?インハイの重要性が増した!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/04/03
    競技としては道具の性能にも枷があるべきだとは思いますが、しかしメーカーがリリースする商品としては進化し続けますよねぇ。
  • 全日本少年春季軟式野球大会を観戦して秀光中から学んだこと!やはり強いチームを作るには「組織作り」と「人間形成」! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    全日少年春季軟式野球大会を観戦! やはり全国大会常連校は「組織作り」と「人間形成」ができている ! 目指すべきはそこではないか!? 〇全日少年春季軟式野球大会とは? 2017年3月27日、静岡の清水庵原球場に全日少年春季軟式野球大会の準決勝を観戦しに行ってきました。 それほど遠くないので、毎年行こう行こうと思っているものの、実際に観戦できたのは今回で2回目。 前回は2013年でしたので4年ぶりになってしまいました。 この全日少年春季軟式野球大会、野球が好きな方でもご存じでない方もいるのではないでしょうか? 実は2017年で8回目の開催となった、比較的歴史の浅い大会なのです。 どういう位置づけの大会かというと、文部科学省が主催する「中学生版の春のセンバツ」です。 軟式野球連盟のホームページでは以下のように紹介されています。 中学年齢層の大会で平成22年から静岡県にて開催されている。

    全日本少年春季軟式野球大会を観戦して秀光中から学んだこと!やはり強いチームを作るには「組織作り」と「人間形成」! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/30
    普通にビジネス書としても通用するお話ですね~。
  • 健大高崎高校の「健大ダンス」とは!?ダンスはコーディネーショントレーニングとして有効! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    甲子園常連校、「機動破壊」で有名な健大高崎! その健大高崎には「健大ダンス」なるものがあるそうです! 〇健大高崎高校とは? 当ブログでは何度も取り上げている健大高崎高校。 正式名称は高崎健康福祉大学高崎高等学校で長いです。 今では甲子園常連校と言っていいチームに成長し、2017年春のセンバツ大会にも出場しています。 健大高崎高校と言えば「機動破壊」が有名ですね。 「機動破壊」とは走塁に力を入れたチーム作りのキャッチコピーで、走塁革命とでも言ったら良いのでしょうか? この「機動破壊」を掲げ始めて以来、すっかり走塁のチームとして定着し、県予選や甲子園でも盗塁記録を作るなど強豪校の仲間入りを果たした注目校です。 「機動破壊」は田尻賢誉氏の取材で書籍化されており、私も書評記事を書かせていただいております。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguch

    健大高崎高校の「健大ダンス」とは!?ダンスはコーディネーショントレーニングとして有効! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/22
    リズム感って大事ですもんねぇ。
  • 指導者として成長する方法は?「聞くこと」です! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    優れた指導者を目指すには!? 一番の近道は「聞くこと」だと思います!! 野球指導者におすすめのはこちらからどうぞ。 www.taguchizu.net 〇選手として優秀=指導者として優秀ではない! 部活動を受け持っていて、私もそうですが、誰もが初めから優れた指導者ではありません。 たとえ自分がプレーヤーとして優れた選手であったとしても、指導するのにはまた違った資質や能力が求められます。 しかし、そこになかなか気づけない人が多いのも事実です。 「俺はこうやってうまくいった」 「俺についてくれば勝てる」 それで結果が出れば良いのですが、そういった考えのまま失敗してしまうと、その矛先が選手に向かうようになってしまいます。 「俺が教えているのに勝てないのはあいつらに力がないからだ」 www.taguchizu.net 今のは極端な例ですが、やはり指導技術というものはただ単にプレーをしていただけで

    指導者として成長する方法は?「聞くこと」です! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/21
    やっぱりどんな分野でも指導者に必要な姿勢って共通するんですねぇ。
  • バーストインパクトEX新発売!オールインパクトエリアの衝撃!【2017年3月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    asicsが昨年発売したオールインパクトエリアのバーストインパクト! その進化形、トップバランスのバーストインパクトEXが登場!! 〇asicsのバーストインパクトとは? アシックス(asics) バーストインパクト 軟式用金属製バット BB4024 90 ブラック 85cm/700g平均 出版社/メーカー: アシックス(asics) メディア: その他 この商品を含むブログを見る asicsでは2015年までテックエースというグリップ以外の全面がウレタン素材の「オールインパクトエリア」の複合バットを販売していました。 しかし、テックエースシリーズはヘッドキャップの不具合があり、2016年からはテックエースを上回る高反発を売りにしたバーストインパクトシリーズが発売になりました。 バーストインパクトも全面がウレタン素材の「オールインパクトエリア」を採用しています。 www.taguchizu

    バーストインパクトEX新発売!オールインパクトエリアの衝撃!【2017年3月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/18
    バットの種類ってルールで決まってたりするんでしょうか?あんまり高性能なバットだとホームランが量産されてしまったり?
  • ミニベースランニングで走塁練習の効率アップをしよう!(走塁の基礎練習2) - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    走塁練習の効率アップを! ベース間を短くして練習してみよう! 盗塁のスタート練習にぴったりです! 〇ベースランニングはとにかく効率が悪くなりがちである。 20160212 阪神安芸キャンプ ベースランニング 走塁練習というとベースランニングをイメージする方が多いのではないでしょうか? 事実、上の動画のようにプロ野球のキャンプでも行われている練習です。 しかし、以前から何度も述べていますが、ベースランニングは普通にやるととにかく効率の悪い練習になります。 上の動画は20人くらいの選手がただ待っています。 さて、その間に20人は何か成長するのでしょうか? ちょっと効率が悪すぎると思いませんか? というか、プロがこういう練習しているから野球界が変わらないんだよ… 無駄に長い練習するのが日野球って言われてるぞ…(ゴニョゴニョ ということで効率の良い走塁練習として、4ヶ所走塁練習を私はすすめていま

    ミニベースランニングで走塁練習の効率アップをしよう!(走塁の基礎練習2) - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/17
    確かに効率的ですね。
  • 少年野球の野球道具選び!迷ったらここを見て!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    少年野球チームに入るときの野球道具選び! 迷ってしまったらココを見てください! 〇野球人口を増やしていきたい! 当ブログは中学校野球部のことを中心に書いていますが、野球人口を増やすために野球小僧育成記事も時々書いております。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net こんな感じの記事です。 なぜこういった記事も書いているかと言いますと、現在少年野球人口は減少の一途をたどっています。 中学校野球部でも単独チームを組めない学校が多く出てきています。 www.taguchizu.net こういった書籍も出ています。 そんな状況を少しでも変えることができればと思い、少年野球に関係する記事も書かせていただきます。 今回はお子さんが野球に興味をもち、少年野球チームに入るときに悩むであろう野球道具選びについてまとめたいと思います。 いちばんわかりやすい少年野球「ルール」の

    少年野球の野球道具選び!迷ったらここを見て!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/16
    比較対象がゴルフなら安いでしょうし卓球なら高いってなるんでしょうね。でも結局、高いか安いかは相対比較じゃなくて使用者にとっての満足度で測るべきですねー。
  • パームボールの握りと投げ方!ケガしにくく、習得もしやすい!意外におすすめです!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    なかなか使い手のいないパームボール! 習得するとかなり使えるボールです! 〇パームボールってどんな変化球? 曲がりすぎるプロの変化球を集めてみました!2019年のまとめ! 変化球にも流行がありますよね。 昔のピッチャーは4シームとカーブというイメージですが、90年代以降くらいになるとスライダーやフォーク、シュートなどが流行り、その後チェンジアップやスプリット、2シームなどの球種が流行している印象です。 時代とともに変化球が生み出され、それに対してバッターが対応していき、また新たな球種が出てくる。 そういった流れで野球界も進化発展しているということなのでしょう。 そんな中で、どの時代でもイマイチ注目されずに終わってしまった球種としてパームボールが挙げられます。 もしかしたらもはや聞いたことがない人もいるかもしれませんね。 さっそく見てみましょう。 かなりレアなパームボールを投げている動画です

    パームボールの握りと投げ方!ケガしにくく、習得もしやすい!意外におすすめです!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/13
    変化球なんてカーブとフォークぐらいしか知らない程度の知識でしたが、知れば知るほど奥が深いですね。
  • そもそも生徒を理解なんてできない。理解しようとする思いが大切なのではないだろうか? - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    生徒のこと、なんとなく分かった気になっていませんか? その考え、危険かもしれませんよ! 〇生徒を100%理解することはできない! 今回は生徒理解についてお話ししたいと思います。 以前生徒理解に関わる記事をいくつか書かせてもらいました。 しかし、そもそも何ですけれども 「生徒を理解する」ということは当に可能なんでしょうか? クラス、授業、部活動で見ていて、「なんとなくこの子はこういう子なんだろうな」と思うことはあります。 しかし、その子がいつもどんなことを考えているのか、家ではどんな子なのか、ネット上ではどう振る舞っているのか、みなさんは分かりますか? 正直、自分の子どものことですら全て分かる人はいないと思うんです。 でも、教師はなぜか 「自分は子どものことを分かっている」と思いがちです。 これはおそらく、大学の授業で教育心理について学んだ知識を取り出したり、今までの人生経験から似た人に当

    そもそも生徒を理解なんてできない。理解しようとする思いが大切なのではないだろうか? - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/09
    対人関係の基本ですもんね。これがつまり思いやりというものだと思います。
  • 3盗は技術でできる!3盗のテクニックを詳しく紹介します!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    3塁への盗塁は足の速さじゃない! テクニックでできます!! 2017年3月31日 巨人 坂 勇人 三盗 中日戦 〇強いチームは3盗が上手! 強いチームは走塁が上手だと私は考えています。 特に、3塁への盗塁は走力というよりは技術だと考えていて、練習次第で足の遅い子でもできるようになると思っています。 今回は3塁への盗塁に焦点を当ててお話ししたいと思います。 ちなみに走塁については以下のリンクも参考にしてください。 野球部の教科書の走塁編です。 www.taguchizu.net 【3塁への盗塁】 3盗のポイントはピッチャーが投げる前にスタートを切ることです。 1塁にランナーがいるときと異なり、2塁にランナーがいる際は常にベースに内野手はいません。 そこを突く盗塁方法です。 前提として、「ピッチャーがランナーを見ておらず、かつ内野手がベースに入っていない時には絶対に牽制はない」という考え方が

    3盗は技術でできる!3盗のテクニックを詳しく紹介します!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/08
    全てのスポーツにも共通でしょうが、身体能力だけ高くても一流選手にはなれませんよね。スキルは必須です。
  • 『機動破壊』健大高崎高校の走塁テクニックを余すことなく紹介!【2015年4月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    健大高崎はなぜそこまで走れるのか!? 脅威の機動力野球の全貌が明らかになる良著!! 〇「機動破壊」を掲げる健大高崎の野球とは? 機動破壊 健大高崎 勝つための走塁・盗塁93の秘策 作者: 田尻賢誉 出版社/メーカー: 竹書房 発売日: 2015/04/08 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 以前から当ブログで何度もおすすめの書籍として紹介してきた田尻賢誉氏の「機動破壊」なのですが、丁寧に紹介したことがなかったので、今さらですが、改めてここで紹介したいと思います。 他にも走塁にスポットを当てた書籍はありますし、健大高崎高校を取り上げた書籍もあるのですが、田尻賢誉氏の目のつけどころ、取材力が光るこの「機動破壊」がダントツでおすすめです。 健大高崎高校は2012年選抜ベスト4、2014年夏ベスト8と結果を出した高校ですが、何よりも高校野球ファンが驚いたのはその圧倒的な機動力。 20

    『機動破壊』健大高崎高校の走塁テクニックを余すことなく紹介!【2015年4月発売】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/07
    監督が上手に選手を盛り上げたんでしょうね。盗塁したきゃ出塁しなきゃいけないからバッティングも磨くでしょうし選球眼も同様。これは良い指導ですね。
  • 「怒鳴ってはいけないのか?」最近の風潮に物申す! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    「怒鳴る」指導って結局どうだと思いますか? 厳しい指導は時に必要な場合もあります! 〇厳しく叱ってはいけないという風潮… 以前、「部活動の叱り方」というタイトルでブログを書きました。 www.taguchizu.net 私が部活動を指導している上で気を付けている叱り方をまとめたものです。 昔は「怒鳴る」指導が当たり前だったとよく言われます。 また、ときには体罰が日常的に行われていたなんて話も聞きます。 しかし、最近は体罰に対して世間の目も厳しく、文科省も体罰の撲滅に力を入れています。 私も暴言を含む体罰は絶対に許されないことだと思っています。 ただ、最近インターネット等を見ていると「何があっても怒鳴ってはいけない」「厳しい指導は許されない」というような論調を目にすることがあります。 私はそれはまた違うのではないかと思います。 たとえば、生徒が遅刻してきたとします。 1ヶ月連続で遅刻してきた

    「怒鳴ってはいけないのか?」最近の風潮に物申す! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/06
    同感です。感情に任せて怒鳴ることがダメなのであって、なぜ怒られているのかが相手に伝わるような叱り方であれば、怒鳴ろうが叫ぼうが構わないと思います。
  • シンカーの握り、投げ方の紹介!オーバースローでも投げられます!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    投げる投手が少ない球種シンカー! 珍しい上に、なかなかスイングパスがボールの軌道と一致しないボール! 威力が高いのでおすすめです! 〇なんとなくアンダースローが投げるイメージがあるシンカー! 私のような30歳過ぎの方々にとってシンカーと言われればやはり高津臣吾投手を思い出すのではないでしょうか? ヤクルトの守護神としてアンダースローから繰り出されるシンカーは魔球のようでしたね。(残念ながら動画が見つからず) 潮崎投手など他にもシンカーの使い手はいました。 それら偉大な方々の影響か、どうしてもシンカーというとサイドスローやアンダースローの投手が投げる球種と考えてしまいがちです。 しかし、実はシンカーはむしろスリークウォーターやオーバースローの投手の方が投げやすい球種だと知っていましたか? 私は大学時代、サイドスローを基とする投手でしたが、シンカーだけは少しだけリリースを上げてスリークォータ

    シンカーの握り、投げ方の紹介!オーバースローでも投げられます!! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/03/01
    人間の手って、こんなに高性能なんですね。それにひきかえ私の手はキーボードで文字を打つかスマホをフリックするしかしてない・・・。
  • 野球部の教科書~技術編4~ 走塁【2020年版】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    ここまでの野球部の教科書~技術編~ www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net (走塁) よく走塁にはスランプがないと言われます(実際には少しありますが)。中学野球では特に走塁の出来が勝敗に大きく関わってきます。盗塁や走塁の基的な考え方をこの項で学んでいきましょう。打てないときでも走塁で点を取れるチームを目指しましょう。ただ、気をつけて欲しいのは、「隙をつく走塁」や「走塁でプレッシャーをかける」ということ自体は良いことなのですが、あまりに度が過ぎて「フェアプレーの精神に欠く」というチームもあります。たとえば、キャッチャーゴロの際にわざと1塁まで内側を走る、ランダウンプレーでわざと転んでタッチを遅らせる、など…。そういったプレーは推奨していませんので、注意

    野球部の教科書~技術編4~ 走塁【2020年版】 - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
    sakatsu_kana
    sakatsu_kana 2017/02/23
    野球の知識は乏しいですが、塁に出た選手が足でピッチャーを掻き回すのは見ていて面白いです。