タグ

OpenCVに関するsakefのブックマーク (21)

  • OpenCVでとらえる画像の躍動、Optical Flow - Qiita

    ザリガニに挟まれて持ち上げられるなんてことがたまにあると思いますが、そんな時どれだけ激しい動きだったのか解析したい!なんてこともあるんじゃないでしょうか。 出典: ASIAN KUNG-FU GENERATION 『君の街まで』 (ソルファ リメイク記念) そうした(?)、画像間の動きを表現したものがOptical Flowです。Optical Flowは、2つの画像間で各点がどう動いたのかを表現します。これを計算することで、↑の図のように画像上の特徴点の動きを解析したりすることが可能になります。 稿では、そのOptical Flowを計算するための理論的な背景と、Python/OpenCVを使った実装までを紹介していきたいと思います。 Optical Flowの位置づけ 画像間の動きの解析については、様々な目的とそれを実現する手法があります。ここでは、まずOptical Flowがその

    OpenCVでとらえる画像の躍動、Optical Flow - Qiita
  • FF10の雷除けを自動化した話 - panchiga's blog

    これはAizu Advent Calender 2014の9日目の記事です! Aizu Advent Calender 2014 前の人: @MiZuKi_Sonoko mizukindevelop: Hackathonに参加しよう {Aizu Advent Calendar 2014 [8]日目} 次の人: @a_r_g_v はじめに FF10はみんな知ってるよね? FF10には七曜の武器っていう伝説の武器みたいなものがあって、入手方法がゲーム中のミニゲームをなんかすごいやるみたいな感じ。 例) サブイベントの「とれとれチョコボ」をタイム0:0:0でクリアする(ティーダ) サブイベントの「サボテンダーの里」をクリアする(リュック) 召喚獣バトルに全部勝利する(ユウナ) その中で巨乳おっぱいさんルールーの「雷平原のサブイベント・雷除けを200回連続で成功する」というものがある。 おっぱいさ

    FF10の雷除けを自動化した話 - panchiga's blog
  • 第4回 初めてのOpenCV開発 ― Visual Studio/CMake/NuGetでプロジェクト作成【OpenCV 3.0/3.1】

    ご注意:記事は、@IT/Deep Insider編集部(デジタルアドバンテージ社)が「www.buildinsider.net」というサイトから、内容を改変することなく、そのまま「@IT」へと転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 1. OpenCVを使ったアプリケーションのプロジェクト作成方法 1.1 はじめに 前回、OpenCV 3.0/3.1の環境構築について解説を行いました。今回はOpenCVを使ったアプリケーションのプロジェクト作成方法について解説します。また、以降の説明は、前回の記事のいずれかの方法でOpenCV 3.0/3.1の環境構築が終わっているものとして解説を行います。 1.2 プロジェクト作成方法 OpenCVを使ったアプリケーション開発を「Windows環境」かつ「Visual Studio」で

    第4回 初めてのOpenCV開発 ― Visual Studio/CMake/NuGetでプロジェクト作成【OpenCV 3.0/3.1】
    sakef
    sakef 2014/09/08
  • セクシー女優で学ぶ画像分類入門

    First part shows several methods to sample points from arbitrary distributions. Second part shows application to population genetics to infer population size and divergence time using obtained sequence data.

    セクシー女優で学ぶ画像分類入門
  • OpenCV for Android入門 – カメラ編 – Rest Term

    ここ最近はAndroidアプリ開発の勉強をしています。今回はOpenCVでデバイスのカメラを利用した動画像処理を試してみました。 技術Wikiの方にもAndroid関連のメモを残しています。 * AndroidTech Note * OpenCV for AndroidTech Note Portions of this page are modifications based on work created and shared by Google and used according to terms described in the Creative Commons 3.0 Attribution License. 環境 * OpenCV4Android SDK 2.4.4 (今回はJava APIのみ使用) * 検証デバイス: Galaxy S2 LTE(Android

    OpenCV for Android入門 – カメラ編 – Rest Term
  • 数独を解く(画像解析) - cuspy diary

    画像として与えられた数独を解きます。 新聞に掲載されていたこの問題をOpenCVを使って画像解析する。(画像が斜めなのはワザとです) グレースケール変換画像解析の前処理として、まずグレースケールに変換し、ガウシアンフィルタをかけてぼかします。ガウシアンフィルタをかける事で、安定した二値化画像が得られます。 二値化次に二値化を行います。 二値化には、普通の方法、大津さんの手法、適応的二値化、などさまざまな手法が在ります。いろいろ試した所、適応的二値化(Adaptive Threshold)が最も数独の認識に適していることが解りました。 適応的二値化(Adaptive Threshold)であれば、影になってしまった部分も上手く処理できます。 膨張処理次に、数独の盤面の外枠を認識を行います。 二値化の影響で枠線が途切れてしまう可能性がありますので、膨張処理(dilate)を行います。 (膨張処

  • コンピュータビジョンのソースコード/ライブラリのまとめ - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ

    今まで自分が見つけたコンピュータビジョンの研究に役に立ちそうなフリーのライブラリやソースコードをまとめてみました。自分ではまだ使っていないものも多いので、そこはご容赦を。主にC/C++が中心です。 またライブラリ形式でない、いわゆる学会で発表した研究のコードをそのまま公開しているという人がたくさんいて、それに関しては特にメジャーなもののみ紹介しています。なにぶん僕の観測範囲は限られてますので、「このライブラリに触れないのはおかしい」、「説明が間違っている」等、ご意見大歓迎です。 定番(Standard) OpenCV 定番中の定番です。コンピュータビジョンに関して広範なアルゴリズムが実装されています。 http://code.opencv.org/projects/OpenCV/wiki/WikiStart Point Cloud Library 3次元点群データを扱うならこれ。Kinec

    コンピュータビジョンのソースコード/ライブラリのまとめ - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ
  • OpenCVでマーカレスAR - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ

    以前こちらの記事で紹介したマーカレスARのソースをGitHub上で公開しました。MITライセンスです。 こちらからダウンロードできます。 https://github.com/takmin/OpenCV-Marker-less-AR 当はリファクタリングが終わってから公開しようと思っていたのですが、それを言っていたらいつまでたっても公開できなさそうなので、エイヤ!でアップロードしちゃいました。これから随時コードを整理していきたいと思っています。 このプログラムは 特定物体認識 トラッキング 重畳表示 の3つのパートに分かれていて、一応それぞれのアルゴリズムを入れ替えられるように作ってます。 言語はC++で書かれていて、以下のライブラリを使用しています。 OpenCV 2.3.1 https://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/ GLUT 3.

    OpenCVでマーカレスAR - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ
    sakef
    sakef 2012/01/11
  • OpenCVとCUDA FFTでパターン認識 その1

    今更ながらPRMUのアルゴリズムコンテスト2011課題をやってみたいと思います。 ttp://www.ccm.media.kyoto-u.ac.jp/alcon2011/ 既存のものを使うだけでアルゴリズム的に新しい所はありません。 また、難しいことは考えていないのでLevel-1の課題だけやります。 課題はじゃんけんの勝敗判定を画像処理で行うものです。 今回考えた処理の流れは以下の通りです。 1. 肌色検出で手の領域を抽出 2. 手の領域の輪郭線を抽出 3. 輪郭線をフーリエ記述子で表現 4. フーリエ記述子でパターン認識 なぜフーリエ記述子を使うのかというと、CUDAのFFTを試してみたかったからです。 1. 肌色検出 肌色検出で検索すると、HSVのHueを使う方法とYCrCbのCrCbを使う方法があるようです。 両方試してみましたが、今回の課題の画像ではCrCbを使った方がきれいに取

    OpenCVとCUDA FFTでパターン認識 その1
  • OpenCVアルゴリズムを高速に記述できる補助ライブラリcvutilを公開します

    "The Dunny Collective - Brisbane River" by KayVee.INC 概要 OpenCVを用いてアルゴリズムを組む際、ある画像からある画像へ変換処理を行ったり、関数fを用いて新規に画像を生成したり、画像の結果を1つの値へと集約するなどの定型的な処理は非常に多く行われておりますが、並列処理を行いかつ速度を考慮したプログラムを組もうとするとある程度のコード量を必要とするためそれなりの手間となります。また画像処理によくあるループ文のネストが大量に発生するため、普通に組んでしまうと一見何をやっているのか非常に分かりづらいコードとなってしまいます。 cvutilはこのような冗長な作業を定型化し、複数のアルゴリズム関数とC++0xに新しく搭載されたラムダ式を使用して高速にアルゴリズムを記述することができます。このようにして作られたアルゴリズムは自動的にOpenMP

    OpenCVアルゴリズムを高速に記述できる補助ライブラリcvutilを公開します
  • 日吉駅前のオブジェを使ったAR » Saikoro Laboratory Blog

    数ヶ月前に作ってTwitterでつぶやいたきりまとめてなかったネタ. 慶應の日吉キャンパスがある日吉駅. 日吉駅前には謎の銀色で球形のオブジェがあり,待ち合わせなどに利用されている. このオブジェを見るたびに,「これどう見てもリファレンス球だろ…」と思っていた. リファレンス球というのは,映画などで実写にCG合成するときに使うものである. CGを合成したいシーンに銀とか白の球を置いておいて,カメラで撮影する. そうするとシーンの環境光の情報を手軽に取得できる. そしてCGをレンダリングするときに環境光の情報を反映させてやれば, そのシーンに馴染んだCG合成ができるというわけ. 普通はリファレンス球に映った画像を加工して利用するのであるが, 今回は日吉オブジェ(以下銀玉)の材質をそのままテクスチャとして適当なCGに貼りつける. そうすると銀玉を好きな形に変形させるARができてしまう. で,や

  • Kinect SDK + OpenCV2.2 サンプルプログラム作成

    昨日公開されたKinect SDKですが、データをOpenCVに接続するサンプルを勉強がてら作ってみました。 やった事はKienct SDKのサンプルプログラム(SkeletalViewer)をベースに、画像表示部分のデータポインタをOpenCVのIplImageにコピーしています。 とりあえずこんな感じ↓ あ~~ 部屋が狭い、汚い、ボロイ。 もともとのサンプルでは、Playerの部分はDepthデータに合わせてカラーで表示しているのですが、この部分は別ウィンドウに分けました。 ご興味があればサンプルプログラムはこちら↓よりダウンロードできます。 KinectSDK_OpenCV22.zip 上記ファイルをダウンロード、解凍し、解凍したフォルダ(OpenCV)をKinectSDKのサンプルフォルダ C:\Users\Public\Documents\Microsoft Research K

    Kinect SDK + OpenCV2.2 サンプルプログラム作成
  • OpenCV.jp : OpenCV逆引きリファレンス — OpenCV-CookBook

    OpenCV.jp : OpenCV逆引きリファレンス¶ 基的に OpenCV (と依存ライブラリ),および標準ライブラリ以外は使用しません. OpenCVはEigenなしでも利用できますが,このサンプルの中にはEigen必須のものもあります. また,2.4.0以降に導入された書式には一部対応しておらず,古い書き方で書かれているサンプルもあります. 指摘や訂正,リクエストなどは OpenCV.jp か, @idojun (Twitter) まで. OpenCV 2.4.0 対応:

    sakef
    sakef 2011/04/30
  • Flash, HTML5 Canvas + OpenCV – Rest Term

    前回はWSGIアプリケーションからOpenCVを利用する例を挙げましたが、今回はクライアントをFlashとHTML5の両方で試してみます。といっても特別なことをする必要はなくて、公開されたURIからリソースを取得すればいいだけです。 、、 ということで既に先が見えて飽きてしまいましたが、簡単なデモと方針だけでも気力を振り絞って書いておきます。後はアプリ層の方々におまかせ;; OpenCVPythonバインディングを使いますので、この部分は前回と同じくFlaskを使うことにします。クライアントがFlashの場合はテンプレートエンジン不要で、URIルーティングを行うためのWerkzeugがあれば十分です。ただ、Flaskなら情熱がなくてもたぶん最後まで書ききれるのでオススメ。最後に処理結果ですが、今回はStar Detectorのデモを作ろうと思うので、以下のようなJSON形式で返すことにし

    Flash, HTML5 Canvas + OpenCV – Rest Term
  • 3日で作る高速特定物体認識システム (1) 物体認識とは - 人工知能に関する断創録

    情報処理学会の学会誌『情報処理』の2008年9月号(Vol.49, No.9)に「3日で作る高速特定物体認識システム」という特集記事があります。OpenCVを用いた面白そうなプロジェクトなのでレポートにまとめてみようと思います。3日でできるかはわからないけど。 残念ながらこの記事はPDFを無料でダウンロードすることができません(CiNiiでオープンアクセス可能になったみたいです)。なので会員以外で元記事が読みたい人は図書館でコピーする必要があるかも・・・また、2009年9月号の人工知能学会誌にも物体認識の解説「セマンティックギャップを超えて―画像・映像の内容理解に向けてー」があります。こちらも非常に参考になりますが同様にPDFが手に入りません・・・。他にもいくつかわかりやすい総説論文へのリンクを参考文献にあげておきます。 物体認識とは 物体認識(object recognition)は、画

    3日で作る高速特定物体認識システム (1) 物体認識とは - 人工知能に関する断創録
  • 画像修復プログラムを作った

    OpenCVを使って、欠損領域を含む画像に対して画像修復を行うプログラムを作成しました。参考にした論文はこちらです。かなりGreedyで時間のかかるアルゴリズムですが、結果画像のクオリティは高いです。 Y. Wexler, E. Shechtman and M. Irani, Space-Time Video Completion. IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR), Washington, June 2004. 入力画像がこちら。 赤色正方形の部分を欠損領域として指定しています。 修復結果がこちら かなりのクオリティで修復できているのが分かりますね。アルゴリズムとしては、先日紹介した4種類のうち4番目の「テクスチャの全体最適化による画像修復」に相当します。 このアルゴリズムの基的なアイデア

  • Kinect - OpenCV Wiki

    Using the Kinect Depth Camera with OpenCV This page is a starting point for learning how to use a Kinect RGB-D Depth Camera (originally for Microsoft's XBox 360) with OpenCV. Sam Muscroft has successfully incorporated the raw depth, rgb depth map and rgb output from the Kinect sensor into an OpenCV project using the Windows CL NUI Platform. RGB output as you'd expect is stored in an 8 bit 3 channe

  • OpenCV 2.2 を Visual C++ 2010 Express で使うための準備から動作確認までの手順とプロジェクトサンプルとプロパティシートサンプル - BiBoLoG

    手順 OpenCV-2.2.0-win.zip をダウンロードする C:\Software\Develop\src に展開する CMake を使う Source: C:/Software/Develop/src/OpenCV-2.2.0 Output: C:/Software/Develop/opencvlibrary/OpenCV-2.2.0 TBB は既に C:\Software\Develop\src\tbb30_20100915oss へ展開している BUILD_DOXYGEN_DOCS のチェックを外す.理由は OpenCV 2.1 on VC++ 2010 Express で映像を読み込めないわけと対応策の例 - BiBoLoG で触れた.チェックしたままビルドした事例のスクリーンショットを後に掲載する WITH_TBB にチェック TBB_INCLUDE_DIR: C:\So

  • ニテンイチリュウ : Magic Projection 1.0 by マルコ・テンペスト

    AR(拡張現実)を使ったマジック (Youtube;要Flash;BGMあり;RSSリーダによっては表示されません) で有名なマルコ・テンペスト氏が新作「Magic Projection」を発表。 (Youtube;要Flash;BGMあり;RSSリーダによっては表示されません) プロジェクタ自体は、Zach Lieberman氏制作。PlayStation Eyeで映像を取り込み、OpenFrameworksとOpenCVを組み合わせて構築されたソフトウェアでArduinoの赤外線センサーを感知して、それに合わせて映像を投影できるプロジェクタ。 テクノロジーとマジックの融合を当に見事に見せてくれるマルコらしい作品。プロジェクタは言うに及ばず、その見せ方もやはり抜群です。必見!!

    sakef
    sakef 2010/12/05
    マルコさんのは、OpenFrameworks + OpenCVだったのか。
  • マーカー検出と3次元座標推定 - Kato Keiske's Website

    とりあえず、やりたいと思っていたことがまがりなりにもできるようになったので、まとめ。 カメラからキャプチャした画像からcvExtractSURF()で自然画像マーカー(トランプカード)を検出したあと、 cvFindExtrinsicCameraParams2()でマーカーの3次元空間における位置と方向を推定する。マーカーの方向は回転ベクトルとし て出力されるので、cvRodrigues2()で回転行列に変換する。 回転行列と位置ベクトルからOpenGLの座標系を表す行列を求め、glLoadMatrixd()で設定。 マーカーの中心に3次元の図形(ティーポット)を表示している。ティーポットはゆっくり回転するようにプログラムしてある。 MarkerDetect.mpg 実はカメラが新しくなっている。以前はPLAYSTATION3用の「PlayStation Eye」を非公式のWindows用ド