タグ

2012年2月21日のブックマーク (4件)

  • 世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)

    「世界を変えたい」とか「日教育行政を変えると日を再生できる」とか、土日に最近の話題をざっと追いかけていてとても違和感があった。日の義務教育(実態として義務化している高校も含めて)では世界を変える方法をきちんと教えているのだから、変えなければいけないのは教育行政ではなく、教科書に書かれていることを「自分事化」する教え方ではないのか、と思うのだ。 商品・サービスの設計方法 商品・サービスの設計方法は、3つしかない。ひとつは新しいニーズをいち早くつかみ、これまでにない商品・サービスを「発明」することだ。竪穴式住居の普及で一箇所に留まる時間が長くなり、料を貯蔵するニーズから縄文土器が生まれたように、大量の音楽がデータ化されPCで楽しむようになった後、ハードディスクやフラッシュメモリーに音楽データを入れて携帯する「携帯型デジタル音楽プレイヤー」が生まれた。 ふたつめの方法は「改善」すること

    世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)
  • こんな手が!Faviconを使って通知数を表示する·Tinycon MOONGIFT

    Tinyconは未読などの通知をWebブラウザのお気に入りアイコンの上に表示するソフトウェアです。 Webサービスでメッセージをやり取りしたり、チャットなどで新着通知を出したいことがあります。そんな時にタイトルで教える方法もありますが、Tinyconは面白いことにFaviconを使って通知ができます。 Faviconの下に数字が書かれています。数秒ごとに自動で繰り上がっていきます。 デモです。どんどん数字が繰り上がっていきます。 実装する際のコードです。数値を当てるだけの簡単な使い方です。 Faviconの画像に数値を重ねて表示する程度であればサーバサイドでも実装できるでしょうが、TinyconはリアルタイムにFaviconを変化させられる点が強みです。メッセージを受け取ったタイミングで変化させればユーザの気付きにも役立つことでしょう。 TinyconはJavaScript製のオープンソー

  • HTML5、CSS3、シングルページ・スクロール・パララックス、色々騒がれておりますが、まだまだFLASHの可能性もあるんじゃないっすか? / Maka-Veli .com

    ネタっちゃネタですが、昨今の流行とは逆に、少しFLASHも見つめ直してみませんか?という記事。 フルFLASHのサイト、クオリティの高いモノがまだまだあるのに中々フューチャーされないので悲しいなと思いまして。 やはり、そもそもFLASHってのは概念から違いますし、インタラクティブかつダイナミックな動作は表現・可能性のレンジを広げ、ターゲットとコンバージョンさえマッチしていればPCのみでの閲覧でも十分KGIが狙えプローモーション活動のCSFとなりえるゴニョゴニョゴニョゴニョ… そんなわけで、いくつかの素晴らしいFLASHサイトをどうぞ。 JOHN WRIGHT ロンドンのフォトグラファーさんポートフォリオサイト。 ハイクオリティなまま写真を全画面で堪能できます。 http://www.johnwrightphoto.com/ DESK デスクをお披露目しようぜ的なサイト。 一

  • HTML5はFlashの3倍重かった! 描画パフォーマンスの比較 | ClockMaker Blog

    最近のHTML5の盛り上がりには勢いがありますが、実際の所HTML5はどうなのか気になったので描画パフォーマンスを測定してみました。上記のグラフが結果ですが、HTML5で一番よい実装よりもFlashのほうが3倍弱高速という結果がでました。ブラウザによってはFlashのほうがHTML5より18倍も高速という結果もでています。 さらに言えば、HTML5の描画パフォーマンスが最も良かったのはSafariですが、ブラウザによってはそれの15%ぐらいのパフォーマンスしかでないブラウザもあり処理速度にばらつきが大きいのが特徴でした。ですが、Flashはどのブラウザでもスコアの振れ幅が小さくブラウザ間の処理速度は安定しているように思います(プラグインなので当然といえば当然の結果ですが)。 検証デモ HTML5やFlashと言っても様々な実装方法があるので、よく使われる方法を幾つか用意して検証しています。

    HTML5はFlashの3倍重かった! 描画パフォーマンスの比較 | ClockMaker Blog