タグ

2015年10月14日のブックマーク (7件)

  • 仙石浩明の日記 「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない

    いつのころからか、 ソフトウェア開発がモノ作りに喩えられるようになった。 典型的なのは、製造業(例えば自動車製造)と IT 業界とを比較して、 前者が高度にシステム化されているのに対し、 後者がまるで家内制手工業のようだ、という批判である。 日経ビジネス online の記事に次のようなくだりがあった: 「というより、何といいますか、経営トップからすると、 ITはとにかく非常識な世界だ、としか思えないのではないかなあ。 例えば大きなシステム開発プロジェクトに取り組むと、 すぐ100億円を投資する、という話になってしまう。 100億円の経常利益を出そうと思ったら当に大変。 ところが、100億円を投じたのに、期限までに完成しない、 出来上がってきたものが当初計画と違う、 直そうとするとさらに金がかかる。 こんなことが起きるわけですから、『一体なぜなんだ』と経営トップは思うわけです」 IT業界

  • 人は午後になると嘘をつく | 小さな組織の未来学

    人は体が作り出すリズムで生活している。だから脳が調子の良い時間帯というものがある。朝が良いという人もいれば、夜のほうが頭が冴えてくるという人もいる。結論から言えば、脳が最も能力を発揮できる時間帯は、人によって違うということだろう。 「朝型」を勧める人は多い。確かに人間の生体リズムを考えれば、朝に向かって様々な脳内物質も増えていき、睡眠から覚醒へ切り替わっていくので、朝のほうが有利かもしれない。しかし、それはあくまで平均値であり、個体差はどうしても出てしまう。自分がいつの時間帯に脳が冴えてくるのか、経験的に知るしかないのが実際のところだろう。 ところが、脳と生体リズムの関係をもう少し違う角度から眺めてみると、どうも不思議な傾向があるようだ。 午後になると嘘をつきやすくなる ハーバード大学のマリアム・クーシャキらの研究によれば、人が不誠実(嘘をつく)になるのは、午前中より午後だという。理由とし

    人は午後になると嘘をつく | 小さな組織の未来学
  • 不気味の谷現象 - Wikipedia

    擬人性の高いロボットを観察する人間を被験者とした感情的反応のグラフ ロボットの擬人性、項で述べられる森政弘の結果に対して決定される。「不気味の谷」は“人間に近く見える”人に似せた像に対する人間の感情的反応が否定的になっている部分である。 不気味の谷現象(ぶきみのたにげんしょう)とは、美学・芸術・心理学・生態学・ロボット工学その他多くの分野で主張される、美と心と創作に関わる心理現象である。外見的写実に主眼を置いて描写された人間の像(立体像、平面像、電影の像などで、動作も対象とする)を、実際の人間(ヒト)が目にするときに、写実の精度が高まっていく先のかなり高度なある一点において、好感とは逆の違和感・恐怖感・嫌悪感・薄気味悪さ (uncanny) といった負の要素が観察者の感情に強く唐突に現れるというもので、共感度の理論上の放物線が断崖のように急降下する一点を谷に喩えて不気味の谷 (uncan

    不気味の谷現象 - Wikipedia
    saken
    saken 2015/10/14
  • カブス、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の予言Vなるか (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    大ヒット映画の予言は現実となるのか。全米の野球ファンと映画マニアを熱狂させているのが、大リーグ・カブスの快進撃だ。 ペナントレースはナ・リーグ中地区3位だったが、一発勝負のワイルドカードゲームで同地区2位パイレーツを撃破。同地区優勝で、今季両リーグ通じて唯一100勝を飾ったカージナルスとの地区シリーズでも、13日の第4戦を制して3勝1敗としてリーグ優勝決定シリーズ進出を果たした。 なぜ映画マニアまで絡むのかというと、1989年に公開された「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の存在。映画ではマイケル・J・フォックス演じる主人公マーティ・マクフライが、1985年から2015年10月21日へとタイムスリップ。町中で流れるホログラムのニュース速報で「カブスがワールドシリーズに優勝」という一報が流れるのだ。 予言の実現に胸躍らせるファンは多い。さらに作中では、カブスはマイアミのチームにスイープ

    カブス、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の予言Vなるか (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • プログラミング教育はプログラマーの育成を目的としなくていい

    ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育 小中学校でのプログラミング教育については賛否両論あるみたいですね。 個人的には賛成です。 美術の授業は子供を絵描きやアーティストとして育てるために行われるわけでは無いし、音楽の授業も別に世の中に音楽家を増やす目的で行われているものでもないのだから、プログラミングの授業だって別に将来の優秀なプログラマーを育てることを目的としなくてもいいはずです。 むしろプログラミングというものを理解してもらうことを目的とすればいいのではないかと思います。 だからグループ制作とかやるといいんじゃないでしょうか。 採点方法は簡単に”期日に間に合うかどうか”で決めるとして。 途中で「先生、良い事思いつちゃったぞ。みんな○○を追加してみよう!」と突然仕様の変更や追加が起こるというイベントが発生するとより面白いかもしれません。 プログラミングでは頭数の多いグループより、

    プログラミング教育はプログラマーの育成を目的としなくていい
  • [loftwork.com] 日本最大のデザイナー、 イラストレーター、 映像クリエイター、その他全てのクリエイターのためのポータル

    Announcing the 28 Winners of the 2023 crQlr Awards – the Global Award to Design a Circular Economy Announcing the 28 Winners of the 2023 crQlr Awards – the Global Award to Design a Circular Economy The Future Dynamic Program at National Cheng Kung University: Challenging the traditional education approach through creative learning experiencesThe Future Dynamic Program at National Cheng Kung Univer

    [loftwork.com] 日本最大のデザイナー、 イラストレーター、 映像クリエイター、その他全てのクリエイターのためのポータル
    saken
    saken 2015/10/14
  • このかわいい女の子は誰かな……って3DCGだとぉ!? 実写にしか見えない美女「Saya」に驚きの声

    Twitterに投稿された、数枚の女の子の写真が話題になっています。制服に身を包んだかわいらしい女の子、どこかのアイドルかな? と思ったのですが……なんと、その正体は3DCGだというのです! まじかよ! 3DCGです。信じられますか? 物の人間にしか見えません。 「Saya」と名付けられたこのキャラクターは、夫婦でCGを作成されている@mojeyukaさんの作品。ムービーのためのキャラクターなので、なんと動かせるとのことです。しかも、まだ目標の質感には届いておらず、「もう少し見直しが必要」だそうです。何という向上心。人物写真を見ても、実在の人物かどうか信じられなくなりそうです。 ネット上では、「すばらしい」「実写かと思いました、すごいな」「すごすぎる…」「物の人間かと思いました」といった声が上がっていました。確かに、もうまったく見分けがつきません。次はぜひ、動いているシーンが見てみたい

    このかわいい女の子は誰かな……って3DCGだとぉ!? 実写にしか見えない美女「Saya」に驚きの声
    saken
    saken 2015/10/14