タグ

ブックマーク / gihyo.jp (22)

  • 第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ | gihyo.jp

    不動の人気を誇る動画配信サービス「ニコニコ動画」(⁠ニコ動)と「ニコニコ生放送」(⁠ニコ生)において、動画プレーヤのHTML5化、そしてバックエンドシステムの刷新が図られました。このプロジェクトの背景や使われた技術、苦労したポイントなどについて、ドワンゴのエンジニアである七田弘志氏(写真1⁠)⁠、後藤哲志氏(写真2⁠)⁠、三須健太郎氏(写真3)にお話を伺いました。 フロントエンドのみならず、バックエンドシステムも刷新 ─⁠─どのようなきっかけから、HTML5化プロジェクトが始まったのでしょうか。 七田:大きな要因となったのは、主要WebブラウザでFlashのサポートを打ち切るという方針が示されたことですね。今までもスマートフォンやテレビデバイスなどではHTML5プレーヤを実現できていたのですが、PC版のページは既存機能が大きく、プレーヤの作り変えが後手に回っていた部分が大きかったんです。そ

    第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ | gihyo.jp
    saken
    saken 2016/12/27
  • 第2回 ファイル転送はFTPじゃなくてSFTP? SSHで安全にサーバへ入ろう | gihyo.jp

    Webデザイナーになったばかりの皆さん、サーバに「入った」ことはありますか? 前回は「サーバとかクラウドサーバってどんなもの?」と題して、サーバそのものの理解を深めました。今回はそのサーバに「入る」方法について学んでいきます。 制作した画像やCSSHTMLファイルをサーバにアップして納品することは、Webデザイナーの皆さんにとっても馴染みがあると思います。スムーズにサーバへ入って、さっくり仕事を終わらせましょう。 プロローグ:FFFTPでファイルをアップしたいのにサーバに入れない! ここは企業のWebサイトの構築を専門としているA社の一室。プライドゆえ人には言いづらい悩みごとを抱えたWebデザイナーと、その駆け込み寺となっているインフラエンジニアがいました。 「テストサイトをアップしたいのに、サーバに入れない!」 「なに?顔真っ赤にしてどうしたの!?」 「Webサイトの画像ができあがった

    第2回 ファイル転送はFTPじゃなくてSFTP? SSHで安全にサーバへ入ろう | gihyo.jp
  • 第2回 データベースだけの対策にとどまらないデータベースセキュリティ | gihyo.jp

    データベース以外でも対策を実施 前回は、「⁠データベースセキュリティの特徴として、対策箇所がデータベースだけにとどまらず、多岐に渡る」という点を挙げ、「⁠データベースセキュリティの必要性」とともに「データベースで実施する対策」について解説しましたが、今回は「データベース以外で実施する対策」に焦点を当てていきます。 ではなぜ、「⁠データベース以外でも対策が必要」なのでしょうか。 仮にデータベース以外(OS、ネットワーク、アプリケーションなど)で対策が実施されていなかった場合には、以下のような脅威が想定できます。 DBサーバのOSにログインされ、そのOSアカウントに付与されている権限が強かったため、DBMSの構成ファイルを削除されてしまった。 DBサーバが施錠されている場所に設置されていなかったため、侵入者によって物理的に破壊されてしまった。 アプリケーションでSQLインジェクション対策が実施

    第2回 データベースだけの対策にとどまらないデータベースセキュリティ | gihyo.jp
  • 第1回 Webの「速さ」について考える | gihyo.jp

    はじめに スマートフォンの流行、ソーシャルの活発化が進む中で、Webは単にPVを求めるのみならず、ユーザのエンゲージメントを掴みとるUXが求められるようになりました。 特に注目すべきはモバイル。デスクトップ主流の時代より制限が強くなったネットワーク、狭いスクリーン、そしてマウスやキーボードはどこにもありません。ちょっとしたことで、ユーザは「待つ」という行為を強いられるでしょう。 インターネットの情報は日々増え続け、モバイルでいつでもつながれる以上、それをどのような形でユーザへ届けるのかが、競合との勝負に勝つカギとなってきます。「⁠待つ」という行為は、人の集中を発散させ、気持ちを別の関心事へと吸い寄せてしまいます。たとえ欲しいと思う情報がそのWebサイトにあったとしても、「⁠待つ」という行動が伴っただけで、簡単に諦めさせてしまいます。他のもっと楽しいことに、時間を使おうとしてしまいます。 で

    第1回 Webの「速さ」について考える | gihyo.jp
  • 第6回 「直感的にわかりやすいUI」は、本当に使いやすいのか? | gihyo.jp

    なぜ、子どもは大人にとって思いがけない操作をするのか 筆者には保育園に通う息子がいます。彼の最近のお気に入りは、筆者のPCで画像検索をして、昆虫や海の生物を描くことです。筆者が家で仕事をしていてもおとなしく絵を描いてくれているのはいいのですが、筆者の仕事用のデスクにイスを持ってきて、デュアルディスプレイで使っている24インチの画面に画像を大写しにして占有するので、筆者はせっかくのデュアルディスプレイにも関わらず、MacBook PRO体の画面しか使えず困っています。しかし、ゲンゴロウを書いていたと思ったら、参考にしていたのがエゾゲンゴロウモドキでゲンゴロウではなかったり、突然マラリア蚊を書き出したり(息子のもう1つの趣味は、有毒生物について調査することです)と、日々面白いことも起こるので、ついつい許しています。 そんな息子は、画像検索(操作は基的に筆者がしている)で目的の画像がスクロー

    第6回 「直感的にわかりやすいUI」は、本当に使いやすいのか? | gihyo.jp
  • 第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp

    連載のはじめに みなさんこんにちは、今回より「聞いたら一生の宝、プログラミングの基礎の基礎⁠」⁠ の連載を担当させていただく橋佑介です。 記事では、広く利用されている技術から新しい技術まで、基的な部分を現場のエンジニアの声を取り上げつつ解説していきます。習得している方にとっては振り返りとなり、また今から学ぶ方にとっては同じ疑問にぶつかった方の意見が参考になれば幸いです。 現場のエンジニアの声は私が開発に携わっている技術系QAサイトteratailから抜粋しています。 第1回では、現在では様々な環境で利用されているJavaScriptの基礎をteratailの初心者投稿とともに振り返っていきます。 JavaScript JavaScriptは主にウェブブラウザを実行環境とし、動的なウェブサイト構築などに利用されてきました。 また、今ではNode.jsをサーバサイドで利用することが増え、

    第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp
  • 第0回 はじめに プログラミングが「できる」ようになろう | gihyo.jp

    この連載の目的 プログラミング言語の入門書を読んだり、学校で学習し終えても、実際にソフトウエアを作れないと感じる人が多いものです。それは、特定のプログラミング言語の「文法」を学習しただけだからです。ソフトウエアを作る手順を、私は次のように分解して考えています。 何を作りたいのか、必要なのかはっきりさせる 同じものが既に無いかを調べ、仮に同じものがあっても作る価値があるか考える 私の使えるプログラミング言語でそれができるか調べてみる 試作品を作ってみる 上手くいきそうならきちんと設計する 仕上げる 手順の3や4で頓挫することがあります。手順の5と6は、行きつ戻りつの作業になります。手順の6の作業中に、使っている言語だけではできないことが分かってがっかりすることもあります。 いずれにせよ、この連載が読者として想定するのは、上記の作業を未経験の人です。 上記の作業を効率良くおこなうためには、様々

    第0回 はじめに プログラミングが「できる」ようになろう | gihyo.jp
  • Webデザイナー、Webエンジニア向けのクリエイティブコンテスト「HTML5 Japan Cup」開催、サイトが公開 | gihyo.jp

    Webデザイナー、Webエンジニア向けのクリエイティブコンテスト「HTML5 Japan Cup」開催、サイトが公開 4月14日(月⁠)⁠、HTML5等のWeb技術の交流コミュニティ「html5j」主催によるWebエンジニアやデザイナー向けのコンテスト「HTML5 Japan Cup 2014」(⁠5jCup)の開催が発表され、同日Webサイトが正式公開されました。 開催の発表会見では、同運営委員会で発起人の一人、白石俊平氏からこれまでのhtml5jの活動、そして5jCup開催に至った経緯と思いを語りました。 「Webは今後500年保つ技術、一人でも多くの人がWeb技術に触れられるようにしたい」と語る白石俊平氏 2009年に始めたhtml5jは、最初はごく内輪の集まりから始まり、次第に大きな勉強会となり定期的に開催されるようになりました。さらに2011年から毎年開催されている「HTML5

    Webデザイナー、Webエンジニア向けのクリエイティブコンテスト「HTML5 Japan Cup」開催、サイトが公開 | gihyo.jp
  • ソフトウェア開発に「ちょっと変えるだけ」などない | gihyo.jp

    「SMSを使う場面があるからレビューの長さを140文字以内に制限したいんだ。ちょっと変えるだけだよね?⁠」⁠、ソフトウェア開発の現場でこんな要望を受けることはよくあります。 カスタマーサポート向けのSaaS(Software as a Service)を提供するIntercomのブログにて、「⁠高品質のソフトウェアを提供しよう思うのなら、ちょっと変えるだけなんてことはありえない」という主張とともに機能の全体像をしっかり検討し、その価値と見積りのバランスを熟考することの重要性が説かれていました。 冒頭のような場合、経験の浅いプログラマは熟慮することなくif文を追加して数分で対応してしまうかもしれませんが、ソフトウェアやサービスの質を高めることを目指すのであれば、考えることは山ほどあります。 レビューが140文字を超えたらどうなる? エラーはどこにどんな文言で表示する? 文字数制限の理由をユー

    ソフトウェア開発に「ちょっと変えるだけ」などない | gihyo.jp
  • 第1回 気持ち良さはどこからくるのか~身体に近づくUIへ | gihyo.jp

    UI/UXは進歩の激しい領域のために、時に前例なしの設計が求められることがあります。たとえば近年の例では、スマートフォンやタブレットが急速に普及し、まだノウハウのない中でこれらのデバイスに特化したUI/UXが求められました。これからも誰も触れたことないデバイスや状況でも、的確な設計を行うことが求められます。 そういった未踏の領域では、先端の研究領域に注意を向ける一方、UI/UXの原点を学ぶ必要があります。コラムではインタラクションの研究者という立場から、これまでのUI/UXにおいて何が質であるかを知るのと同時に、これから向かう未来を見据えながら、今何を学ぶべきかを分析、考察していきます。そしてUI/UXに携わる人に少しでもUI/UX設計の「なぜ」に答える材料になればと思います。 効率だけでは語れない道具の設計 スマートフォンやタブレットなど、高性能な端末を持ち歩く時代となりました。ネッ

    第1回 気持ち良さはどこからくるのか~身体に近づくUIへ | gihyo.jp
  • 第61回 StarlingフレームワークでStage3Dを試す | gihyo.jp

    「Starling」は、Flash Player 11の新しい描画機能「Stage3D」にもとづいてつくられた2次元の描画用フレームワークだ。ハードウェアの「GPU」を用いることにより、速くて滑らかな描画ができる[1]⁠。オープンソースのフレームワークなので、あらかじめダウンロードしてインストールしておかなければならない。 Starlingフレームワークのインストール方法については、FumioNonaka.com「Starlingフレームワークをインストールする」をお読みいただきたい。また、Flash Player 11でパブリッシュするため、今回からFlash Professional CS6を用いることにする(ただし、Flash Professional CS5とCS5.5については、機能拡張によりFlash Player 11での書出しはできる。詳しくは、「⁠Flash CS5/CS

    第61回 StarlingフレームワークでStage3Dを試す | gihyo.jp
  • 第1回 ブラウザから生まれた「Firefox OS」とは何か? | gihyo.jp

    Firefox OSとは Firefox OSとは、人気のWebブラウザである「Firefox」で知られるMozilla Foundationが開発を進めているオープンソースのモバイル用OSです。現在は、2013年の第一四半期にZTEからの製品化を目指して開発が進められています。当面は、発展途上国向け(最初はブラジルで発売されるとされています)のローエンドスマートフォン向けとされるようで、iOSやAndroid OSとの直接対決は避けるようです。 このFirefox OSは、名前に「Firefox」が付いています。この部分だけを見ると、WebブラウザがOS?と頭の上に疑問符が並ぶ方が多いと思うので、まずは、Firefox OSがどのようなものなのかをご紹介します。 Firefox OSのロック画面。シンプルなつくりになっている 従来とは異なる考え方のOS 誤解を承知で、ざっくりと説明すると

    第1回 ブラウザから生まれた「Firefox OS」とは何か? | gihyo.jp
  • プロになるためのJavaScript入門――node.js,Backbone.js,HTML5,jQueryMobile

    書籍案内 » 書籍ジャンル » プログラミング・システム開発 » JavaScript » プロになるためのJavaScript入門――node.js、Backbone.js、HTML5、jQueryMobile Software Design plusシリーズプロになるためのJavaScript入門 ――node.js、Backbone.js、HTML5、jQueryMobile このの概要 物のオブジェクト指向をJavaScriptで実践する方法を解説し,高い評価を得てきた『Java開発者のためのAjax実践開発入門』が,最新のWeb開発事情に合わせ内容を全面刷新。90%以上書き直し,JavaScriptをオブジェクト指向で根底から学ぶトレーニング方法や,Backbone.jsによるサーバサイドの開発,jQueryMobileによるスマートフォン対応など,仕事ですぐに役立つ技術解説

    プロになるためのJavaScript入門――node.js,Backbone.js,HTML5,jQueryMobile
  • jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに jQueryとは、John Resigによって開発され、最近非常に注目を集めている Javascriptライブラリです。 JavaScriptHTMLの対話を劇的に改善し、Ajaxなどにより複雑化してきているWebアプリケーション構築に必要な処理を非常に簡潔に書くことができます。また、ブラウザの種類やバージョンによる違いも吸収してくれるため、プログラマの作業量も減らしてくれます。 連載では、jQueryライブラリのコードを読みながら、実装として中で何が行われているのかを見ていこうと思います。 想定している読者は、jQueryライブラリをただ使うだけでなく、やっていることを理解したいという方、使われているコードを応用して自分なりの改造をしてみたい方、新たなプラグインを開発したいという方などです。 今回の連載では執筆開始時点の最新版であるバージョン1.2.2を対象としています。説

    jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(1) | gihyo.jp

    フロントエンドWeb戦略室 第1回外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(1) フロントエンドを考えるということ みなさんこんにちは。NHN Japanでエンジニアをやってますmalaです。livedoor Readerを作ったりJavaScriptを使ったUI(User Interface⁠)⁠、非同期処理、Webアプリケーションセキュリティ周りの仕事をしています。 この連載ではフロントエンド[1]を語るうえでは外せないJavaScriptを中心に、その周辺のUI・Webアプリケーションセキュリティを扱います。そして、ただ理想のフロントエンドを考えるだけでなく、具体的な実装を提案していくこと。これが連載最大の目的です。 第1回となる今回は、広告やブログパーツ、ウィジェットなど、外部ドメインに貼り付けられるJavaScriptを書くう

    第1回 外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(1) | gihyo.jp
  • 第56回 【特別編】配列エレメントすべてをforループで扱う | gihyo.jp

    技術評論社より2月10日に発売された拙著『ActionScript 3.0パフォーマンスチューニング』から、ActionScript 3.0の最適化の仕方をご紹介する特別編の2回目は、配列エレメントすべてをforループでいかに速く扱うかだ。でも、この特別編の1回目(第54回)に配列よりVectorクラスを使えといったではないか、と訝る向きもあろう。そのとおりだ、Vectorオブジェクトが使えるなら、使ったほうがよい。 だが、Vectorクラスを使うためには条件があった(第54回「⁠【⁠特別編】配列の処理をVectorオブジェクトで最適化する」の「Vectorクラスのおさらい」参照⁠)⁠。Flash Playerのバージョンも10以降でなければならない。そのため、配列を用いるしかない場合がある。それに、Vectorクラスで使えるテクニックは、文法の違いを除いて、ほぼ配列でも通用する。しかし逆

    第56回 【特別編】配列エレメントすべてをforループで扱う | gihyo.jp
  • 連載:これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk|gihyo.jp … 技術評論社

    第10回オフライン機能(Google Gears)、Twitter連携機能を使ってみよう 宮崎博司 2007-11-15

    連載:これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp

    データストアの新たなカタチとしてNoSQLがブームになっていますが、その中で異彩を放っているのがドキュメント指向データベースである「MongoDB」です。サイバーエージェントでは、このMongoDBを比較的早い段階から実サービスで活用しています。そこで今回はMongoDBの使いどころや利用時の注意点について、サイバーエージェントの3人の技術者にお話を伺いました。 分散処理のしくみを最初から備えるMongoDB リレーショナルデータベース(以下RDB)ほど煩雑ではなく、分散KVS(Key-Value Store)ほどシンプル過ぎない第三のデータストアの1つとして、ドキュメント指向型データベースである「MongoDB」が挙げられます。GNU AGPLv3を採用したオープンソースソフトウェアであり、パフォーマンスが高くスケーラビリティにも優れているという特徴があります。また、JSON(JavaS

    第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第9回 デバイスでアプリを動かす | gihyo.jp

    今回は、アプリをiPhoneやiPod touchで動かす方法について学びます。 iPhone Developer Programへの登録 自作のアプリをデバイスで動かすためには「iPhone Developer Program」への登録(有償)が必要です。 まずはiPhone Dev Centerにログインします。 iPhone Dev Center 右側にある「iPhone Developer Program」の項目から「Apply now」をクリックして登録画面へ進みます。その後のページで「Learn More⁠」⁠→「⁠Apply Now」と進み、ログイン画面が表示されたら再度ログインを行って下さい。 登録ページ ログインすると、個人(Individual)での登録か、企業および団体(Company/Organization)での登録かを選択した後、金額の確認、ライセンス契約の確認

    第9回 デバイスでアプリを動かす | gihyo.jp