タグ

2007年4月23日のブックマーク (8件)

  • 日本通信子会社が米国でMVNOに,USセルラーと相互接続契約

    通信は4月23日,同社の米国子会社「Communications Security and Compliance Technologies」(CSCT)が現地時間の4月20日に,米国第6位の携帯電話事業者「USセルラー」と相互接続の契約を結んだと発表した。CSCTはUSセルラーの携帯電話網を使い,6月にも米国でサービスを開始する予定である。 具体的には,CSCTの網とUSセルラーの携帯電話網をL2TP(layer 2 tunneling protocol)で相互に接続し,CSCTがMVNO(仮想移動体通信事業者)として独自ブランドでサービスを展開する。日通信が国内で展開するデータ通信サービス「bモバイル」や,移動体通信を利用した専用線サービス「PWLL」(Personal Wireless Leased Line)と同様なサービスを提供する予定だ。 CSCTは,セキュリティ対策などを

    日本通信子会社が米国でMVNOに,USセルラーと相互接続契約
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2007/04/23
    L2TPで相互接続
  • 日本通信、米国でデータMVNOサービスを提供へ--U.S.セルラーの3G網を利用

    通信の100%子会社である米Communications Security and Compliance Technologies(CSCT)は、米U.S. Cellularと仮想移動体サービス事業者(MVNO)サービス提供に必要な相互接続契約を締結した。日通信が4月23日に明らかにしたもの。CSCTは、商用MVNOサービスの提供を2カ月後に開始する予定。 CSCTは、米国で無線データ通信サービスを提供するため、日通信が2006年4月に設立した事業会社。一方のU.S. Cellularは、CDMA方式の移動体通信事業を全米26州で展開する企業である。 この相互接続契約により、CSCTは、U.S. Cellularの第3世代(3G)ネットワーク上でデータMVNOサービスの提供が可能となった。接続に市場で入手できる一般的なネットワークルータを用いることで、低コスト相互接続を実現するとい

    日本通信、米国でデータMVNOサービスを提供へ--U.S.セルラーの3G網を利用
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:Webクエリで外部データとダイナミックにリンクする

    Webクエリの機能を利用することで、インターネットで公開されている最新の情報をリアルタイムにExcel上に反映することができる。 インターネットで公開されている情報を再利用しようとしたとき、皆さんはどのような方法を採っているだろう。静的なHTMLファイルとして保存しているかもしれない。あるいは、地道に転記しているかもしれない。しかし、一覧表のようなデータについては、Excelのような表計算ソフトに貼り付けた方が再利用性も増し、情報としての価値もあがる。 ただ、いちいちWebの該当ページにアクセスして、該当する表のデータを貼り付けるというのはいかにもスマートではないし、なによりも、対象の情報が増えればその手間はばかにならないだろう。そこで、サンプルではExcelに用意されている「Webクエリ」という機能を利用することで、Web上のデータとExcel上の表を同期し、常にリアルタイムな情報収集

  • 普段のケータイを海外で!---対応端末の選択肢が豊富に

    携帯電話が生活の一部になるにつれて,海外への旅行や出張時にも電話を受けたいという要望が大きくなっている。 従来は海外で携帯電話を使うなら現地のレンタル携帯電話を使うのが一般的だったが,現在では日国内で利用している端末を海外に持ち出し,電話番号も日国内の番号のまま使える「国際ローミング」サービスが利用できる(写真1)。慣れた端末を海外でも使えるのは楽だし,電話帳などのデータをそのまま利用できるのも便利だ。 世界的に見れば国際ローミングはそれほど珍しいサービスではない。ヨーロッパを中心に世界中で利用されているGSM(global system for mobile communications)方式では,以前から国際ローミングが可能だった。しかし日では,GSM方式ではなく独自のPDC(personal digital cellular)方式を使っていたこともあり,同一端末を国内外で使える

    普段のケータイを海外で!---対応端末の選択肢が豊富に
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2007/04/23
    ローミングする場合
  • アドホック・ネットワーク時代のセキュリティはどうなる?--阪田千葉大学教授に聞く

    近い将来,携帯端末同士がピアツーピアでつながり,無線基地局を介さずにネットワークを形成する「モバイル・アドホック・ネットワーク」が実現する。その時,ネットワーク・セキュリティの常識はどう変わるだろうか--。 千葉大学工学部の阪田史郎教授は,NECインターネットシステム研究所所長,NEC中央研究所所長などを歴任した後,2004年からユビキタス・ネットワーク分野の研究・教育活動に従事している。阪田氏にネットワーク・セキュリティの新潮流を聞いた(聞き手は中田 敦=ITpro)。 ネットワーク分野における,最近のセキュリティ技術の動向をどう見ていますか? 実は,ここ3年ほどは目立った新しい動きはありません。ユビキタス・ネットワークのインフラは無線が基で,その無線は傍受されやすいということから,様々なセキュリティ技術が生まれました。ただ,無線LANに関して言えば「WEP」に代わって「WPA」,暗号

    アドホック・ネットワーク時代のセキュリティはどうなる?--阪田千葉大学教授に聞く
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 総務省が2008年度にテレコム関連局を再編へ,NTT組織問題議論への備え?

    菅義偉(すが・よしひで)総務大臣は4月20日,ICT(information and communication technology)分野の構造改革を加速化するための「ICT改革促進プログラム」を発表した。通信・放送分野の改革や情報通信行政の強化策などの方向性が初めて示された。 通信分野では,電波特区として報道されていた「ユビキタス特区」の創設や,携帯電話の販売奨励金の在り方を含む販売モデルの包括的見直し,MVNOの新規参入を促進することなどを明記。通信と放送の融合に対応した法制度の見直しについては,研究会の中間取りまとめを2007年6月をメドに実施し,「抜的な見直しの方向性を示す」としている。 さらに,ICT産業の国際競争力強化や通信と放送の融合への対応を戦略的に進めるため,総務省のテレコム関連局である「情報通信政策局」と「総合通信基盤局」を再編する方針を盛り込んだ。2008年度に実

    総務省が2008年度にテレコム関連局を再編へ,NTT組織問題議論への備え?
  • 【特別コラム】警察の最新データで見る、子どもをめぐるインターネット犯罪事情 / デジタルARENA

    今年2月に警察庁より発表された「平成18年のサイバー犯罪の検挙及び相談状況について」のレポートを見ると、ネットを利用した児童買春や児童ポルノなど、子どもがサイバー犯罪の被害者となるケースが年々増加傾向にあることが明らかになった。インターネット空間で、子どもはどんな危険にさらされているのだろうか。警察庁の発表データをもとに、警察庁の生活安全局情報技術犯罪対策課と警視庁のハイテク犯罪対策総合センターに話をうかがった。