タグ

2010年5月18日のブックマーク (9件)

  • 口蹄疫「ワクチン使用検討」を提言 農水省の専門委 - 日本経済新聞

    家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)が宮崎県で拡大しているのを受け、農林水産省の牛豚等疾病小委員会は18日夜、発生地域の牛や豚へのワクチン接種について「排出されるウイルス量を抑制するため、使用を検討すべき時期にある」との提言をまとめた。赤松広隆農相はワクチンの活用を検討する考えを示しており、19日にも最終判断する方針だ。小委の寺門誠致委員長代理は同日の記者会見で「ウイルス濃度を下げないと、流行の

    口蹄疫「ワクチン使用検討」を提言 農水省の専門委 - 日本経済新聞
  • FCC、Bill Shock対策で意見公募、EUと同様の法規導入を検討

    米連邦通信委員会(FCC)は米国時間2010年5月11日、予想外に高額な請求書を受け取ったとして携帯電話ユーザーから多くの苦情が寄せられている問題(Bill Shock)について、同委員会の消費者および政府機関対策局(CGB)が取り組みを開始したと発表した。CGBは、欧州と同様の自動警告システムを導入することを検討しており、これについて広く意見を募集する。 欧州連合(EU)のローミング法規制ではキャリアに対し、ユーザーのローミング料があらかじめ設定した上限に近づくと自動で警告のテキストメッセージを送ることを義務づけている。上限に到達した場合は、ユーザーが継続使用を希望しない限り、サービス提供を停止しなければならない。 FCCのCGBは、同様の法規を米国に導入するに当たり、特に使用管理の技術的課題や問題点について意見を求めている。また、ユーザー自身が無線サービス使用を監視できる範囲や、現在そ

    FCC、Bill Shock対策で意見公募、EUと同様の法規導入を検討
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2010/05/18
    パケ死の英語は"Bill Shock"
  • 宇宙ワンダー | 文部科学省

    未来のロボット「サテラ」といっしょに、ロケット打ち上げミッションを成功させよう!

  • http://twitter.com/umeken

    http://twitter.com/umeken
  • これは面白い! 客単価を倍増させた、丸善本店「松丸本舗」の本棚設計 - Feel Like A Fallinstar

    最近色んなものに忙殺され気味ですが(汗)、今日は屋さんのかなりクリエイティブな成功事例です。 「なーるほど、これは凄い!」と思わされる、ユニークな棚の設計で顧客単価を倍にしてしまったその方法がとても面白かったので、紹介してみたいと思います。 は、もっと遊びたがっている この表題が、松丸舗のコンセプト。 書店にはとの出会い、人との出会いを含めた「未知との出会い」がおこります。 松丸舗はをつなぎ、知の連環の絆を結ぶ人々の顔が見えるように、の力を信じて連ね、思いがけない棚を構成します。 まだ誰も見たことがない棚です。 でもって実際の棚の画像がこんな感じ。 ・・・(汗 一見しただけでは、単に散らかってるだけに見えるかもしれませんが・・・決してそんなことはありません! 松岡正剛さんとう編集者がプロデュースしたこの棚、通常の棚とは天と地ほどの違いがあります マンガの文庫も関

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2010/05/18
    だんなに
  • 大学進学相談会イベント 進学EXPO | 逆引き大学辞典

  • 「普段の下痢」…宮崎県が口蹄疫発生見逃し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮崎県内で被害が拡大している口蹄疫を巡って、農林水産省が最初の感染疑い例を確認した3週間前の3月下旬、同県家畜保健衛生所が、感染した水牛を診察しながら発生を見逃していたことがわかった。 同省などによると、同県都農町で水牛を飼育する農家から、かかりつけの獣医師を通じ、県家畜保健衛生所に「水牛が発熱している。牛乳の出も悪い」という連絡があったのは3月31日。 この日のうちに同衛生所の職員は立ち入り検査を実施し、4頭の水牛に発熱や下痢などの症状が出ているのを確認した。しかし、「普段の下痢」と判断して口蹄疫の可能性を疑うことなく、通常の風邪の検査をしただけで、同省にも報告しなかったという。 この水牛農家から南東に600メートル離れた繁殖牛農家では4月9日、口の中がただれた牛が1頭見つかった。同衛生所はこの時も口蹄疫と見抜けず、20日に「最初の感染事例」として発表した。このため最初の水牛についても2

  • asahi.com(朝日新聞社):黒い天体、実は宇宙の「穴」だった 欧州宇宙機関が観測 - サイエンス

    ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡が撮影したNGC1999の合成写真。写真上の白っぽい領域のうち、中央やや右の黒い部分が「宇宙の『穴』」=欧州宇宙機関など提供ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したNGC1999。黒く見える部分が「宇宙の『穴』」であることが、ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡の観測などで判明した=米航空宇宙局など提供  【ワシントン=勝田敏彦】欧州宇宙機関(ESA)は、大量のチリやガスが集まって背後の天体の光をさえぎる「暗黒星雲」と考えられていた黒い天体の一つが、実はからっぽの「宇宙の『穴』」だとわかったと発表した。  この天体は地球から1500光年離れた星雲「NGC1999」の一部。白っぽい色の星雲の中で真っ黒に見える部分で、ESAのハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡で詳しく観測したら、何もない領域と判明した。チリやガスは、誕生したばかりの付近の星が噴き出すジェットで吹き飛ばさ

  • 口蹄疫、「生き地獄」の現場から 好転の兆し見えない宮崎県川南町から町職員が報告:日経ビジネスオンライン

    口蹄疫(こうていえき)――。牛や豚、羊、ヤギなど蹄のある動物に感染する、ウイルス性の病気である。家畜が感染すると、発熱や口にできた水ぶくれなどの症状によって餌がべられなくなり、肉量や乳量を激減させる。非常に伝染力が強く、蔓延を防止するためには、発生した農場で飼育された家畜はすべて殺処分するよう、法律では定められている。 家畜農家を震撼させるこの伝染病が、今年4月、宮崎県で見つかった。最初の感染が確認された都農町から、隣接する川南町、えびの市へ広がり、約4週間たった現在も、一向に収束する気配が見えない。 現場では一体、何が起きているのか。最前線で対応に当たる宮崎県川南町役場の河野英樹氏が、発生から現在までに至る経緯をまとめた手記をご覧いただきたい。(5月16日までの状況。蛯谷敏=日経ビジネス記者が再構成した)。 何気ない電話のやり取りで始まった 口蹄疫発生の日から25日以上が経過した。今も

    口蹄疫、「生き地獄」の現場から 好転の兆し見えない宮崎県川南町から町職員が報告:日経ビジネスオンライン
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2010/05/18
    口蹄疫レポ。埋める場所がないと殺せないので飼うしかない→被害拡大の可能性