タグ

2015年11月2日のブックマーク (11件)

  • 50歳以上の男性の半数が「上半身を覆う水着がほしい」と回答 | マイナビニュース

    フットマークはこのほど、男性の水着に対する意識調査」を実施し結果を発表した。調査は10月5日~25日、50歳以上の男性195名を対象にインターネットで行われた。 50代以上の男性3割が「プールを利用」 調査ではまず、50代以上の男性のうち、どのくらいの人がプールを利用しているのか調べた結果、「プール利用中(29.2%)」「プールに行く予定(55.4%)」と、実に84.6%がプールに関心があることがわかった。 男だって「お腹やシワ・シミ」を隠したい 多くの人がプールに関心を持っている一方で、「水着姿に抵抗があり足が向かない人や、我慢しながら着ている人などが潜在的に多くいると思われる」とのこと。そこで、水着姿になるハードルについて尋ねたところ、「お腹まわりが気になる」「寒い」「シワ・シミなどが目立つから」などが上位となった。 50代男性5割が"上半身を覆う水着"がほしい!

    50歳以上の男性の半数が「上半身を覆う水着がほしい」と回答 | マイナビニュース
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/11/02
    ラッシュガードってそんなに知名度低い?
  • 野球賭博:「電子空間は賭博場に当たらず」福岡地裁判決 - 毎日新聞

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/11/02
    まじかよ
  • http://m.ynumber.net/

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/11/02
    マイナンバー占いキタ。
  • http://sp.starblog.jp/news18/18674.php

  • 世界で最も他人に冷たい先進国、日本

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    世界で最も他人に冷たい先進国、日本
  • そのデータ分析待って!まずはわくわくする統計学本から数字のセンスを身につける。

    Amazonアソシエイト ここ2-3年、統計学や機械学習が劇的に増えたと思います。2014, 2015のガートナーのハイプサイクルからもわかると思いますが、ビックデータや機械学習などのデータ分析に関する事柄などは過渡期を少し過ぎたあたりになります。過渡期に執筆が増え今まさに販売されてきているといったところでしょうか。 そこで今回はいきなりデータ分析に取り組む前に、まずはわくわくするところから数字のセンスを身につけよう、ということでいくつかおすすめとなる統計学を紹介させていただきます。そして、最後にビジネス×統計学やデータサイエンティスト入門のためのも一覧として載せています。 うーん、カイザー・ファングさんの、ナンバーセンスは表紙から刺激的ですね。 THE 鉄板!まずは、西内啓さんから。説明不要な気がしますが、今年話題になったのはJリーグのアドバイザー契約になりますね。西内啓さんを

    そのデータ分析待って!まずはわくわくする統計学本から数字のセンスを身につける。
  • 絶賛から罵倒へ、地に堕ちた「旭化成ブランド」:日経ビジネスオンライン

    林 英樹 日経ビジネス記者 大阪生まれ。神戸大学法学部卒業後、全国紙の社会部記者として京都・大阪事件を取材。2009年末に日経済新聞社に入り、経済部で中央省庁担当、企業報道部でメディア・ネット、素材・化学業界などを担当。14年3月から日経BP社(日経ビジネス編集部)に出向し、製造業全般を取材している。 この著者の記事を見る

    絶賛から罵倒へ、地に堕ちた「旭化成ブランド」:日経ビジネスオンライン
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/11/02
    コメントに同業者っぽいコメントあり
  • 法規制だけではマンション傾斜は止められない:日経ビジネスオンライン

    三井不動産レジデンシャルが2006年に販売した「パークシティLaLa横浜」の4棟中の1棟が傾斜した問題が、日中の注目を集めている。自分自身もマンションに住んでいるが、「建物、建築のことは我々は何も知らない。日々暮らしている自分のマンションのことでさえ」、と、大規模修繕委員を務めてみて、つくづく思い知った。 何も知らない住人にとって、修繕を成功させるキモは現場の管理者にあり、それをどう見抜くかだ、という話を書いていこう、と考えていたら、いきなり傾斜マンションの問題が。これは修繕の話どころではない…と思いきや、問題点は実は似たところにあるようなのだ。 田村誠邦(たむら・まさくに) 明治大学理工学部特任教授、博士(工学)、1級建築士/不動産鑑定士、アークブレイン代表取締役 1977年東京大学工学部建築学科卒業。三井建設、シグマ開発計画研究所を経てアークブレインを設立し現在に至る。2010年4月

    法規制だけではマンション傾斜は止められない:日経ビジネスオンライン
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/11/02
    「宣伝広告費の1/6くらいで、建物の安全性を全部面倒見ろ」
  • 日本青年会議所が改憲に向けて行う、学校への『出前授業』 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    JCはかねてからその組織力と資金力を背景に、右派運動のなかにおいて重要かつユニークな役割を果たしてきたことはうっすらとは感じていた。副委員長氏の言う「平成18年に出された独自の憲法改正案」が2012年に改定されたことも承知している。しかし、今改めて、「憲法改正のための1000万人署名」運動の現場運動員として「日会議」の機関紙に登場していることは重要な意味を持つだろう。もはや、「改憲に向けた運動で、日会議とJCは一心同体」「日会議は、JCを運動リソースの一つとしてカウントしている」と言ってもいいだろう。 しかし、さらに驚くようなことがこの先に書かれている。 インタビュアーからの「現在の取り組みは?」との質問に、「全国一斉参加型憲法事業」「憲法セミナー」などをの取り組みを紹介した後 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「学校に呼ばれて授業したりすることもやっています」 「たと

    日本青年会議所が改憲に向けて行う、学校への『出前授業』 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 東京大学が初の推薦入試 きょうから願書受け付け NHKニュース

    東京大学は来年度の入学試験から初めて推薦入試を導入することになり、2日から願書の受け付けが始まります。京都大学でも来年度の入学試験から志願者の学ぶ意欲や志を評価する「特色入試」が導入され、入試の多様化の傾向が進んでいます。 推薦入試の願書の受け付けは2日から始まり、出願できるのは各高校から男女1人ずつまでで、高校の調査書のほか、高校での活動実績を示す書類や語学力の証明書などで1次選考を行い、その後、面接などの2次選考を経て、大学入試センター試験の成績も含めて評価を行い、合格者を決めるということです。東京大学は「特定の分野や活動について、卓越した能力や、極めて高い関心や学ぶ意欲を持つ学生を求めたい」としています。 また、京都大学は来年度の入試から「特色入試」を導入します。大学で何を学びたいかや、卒業後どのように生かしたいかを書いた「学びの設計書」を提出させ、志願者の学ぶ意欲や志を評価するもの

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/11/02
    後期はいかにも東大の問題で好きだったんだが
  • 詰め替え用の呪縛についての考察 - 今日の良かったこと

    仕方ないから洗剤買ってきた。— イケメン(自称)りょう (@ogataryo) 2015, 11月 1 ↑仕方ない・・・仕方なかったんだ・・・!! こんばんは、りょうです。 時代はエコ。 なんでもかんでも詰め替え用が発売されてる時代ですよ。 各種洗剤、柔軟剤、シャンプー、リンス、コンディショナー、ハンドソープ、トイレ用芳香剤、化粧水、化粧落とし、乳液、クリーム・・・。 100均なんかに行くと、かわいいシャンプー容器なども売ってて、これに詰め替えて使うのも悪くないかなー、なんて思ったり。 ちなみに、ツイッターでアンケートをしてみた結果 洗剤は— イケメン(自称)りょう (@ogataryo) 2015, 10月 31 シャンプーは— イケメン(自称)りょう (@ogataryo) 2015, 10月 31 ということで、洗剤もシャンプーも詰め替える派が多い様子でした。 といっても、私のフォロ

    詰め替え用の呪縛についての考察 - 今日の良かったこと
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/11/02
    マックスバリュは詰め替えの方が割高な謎。シャンプーは緑膿菌が醸すと聞いて詰め替えないことにした。