タグ

ブックマーク / academist-cf.com (12)

  • 南関東ガス田の地下水に存在する「メタン生成アーキア」、大半は生きた状態で存在していた

    メタン生成アーキアとは? メタンという分子は、現代社会を支えている燃料資源である一方、二酸化炭素の約25倍という強力な温室効果ガスでもあります。メタンは主に、地熱によって有機物が分解されることで生産される「熱分解起源」と、微生物が有機物を分解することによって生産される「微生物起源」の2つの作用によって生産されます。このうち、微生物起源のメタンは、地球全体で放出されるメタンの69%を占めるとされています。 メタンを生産する微生物は「メタン生成アーキア」と呼ばれるアーキア(古細菌)に分類される嫌気性微生物であり、水田や家畜の胃袋などの身近な場所から海底下の深部地下圏など幅広い環境に生息しています。メタン生成アーキアは種類によって異なる基質(メタンの元になる材料)を利用することが知られています。現在までに、二酸化炭素還元型・メチル基栄養型・酢酸発酵型の3つの経路がわかっていますが、近年では石油な

    南関東ガス田の地下水に存在する「メタン生成アーキア」、大半は生きた状態で存在していた
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2023/02/23
    水田にもともとメタン生成アーキアがいる?しかも難培養性? ってことがサラッと前提条件として書いてあるが、そっちにも興味がある。
  • 土砂災害による流出土砂量を”衛星画像”で素早く推計する! – 広島県の災害データから開発した新手法

    土砂災害からの復旧に欠かせない”流出土砂量”の計測 近年、日での大雨の発生数は増加傾向にあり、毎年のように各地で豪雨による災害が頻発しています。中国地方は斜面での安定性が低い風化花崗岩(まさ土)が広く分布しており、広島県では2014年8月の広島市北部での土石流災害、2018年7月の豪雨災害など数多くの土砂災害が発生しています。 広域で多数の土砂災害が発生した場合、どこでどのくらいの土砂が流出したのかを把握することが、災害後の復旧計画や廃棄物処理計画を考えるうえで、非常に重要な情報となります。 一般的に、土砂災害による流出土砂量を求めるには、航空レーザ測量によるデータが用いられます。土砂災害が発生する山の斜面では、土砂の浸(崩壊)により災害後に標高は低くなります。このことを利用して、災害前と災害後に計測された地形データから標高の差分を求め、その累積値を流出土砂量として算出します。 航空レ

    土砂災害による流出土砂量を”衛星画像”で素早く推計する! – 広島県の災害データから開発した新手法
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2022/12/01
    さすがsarだ
  • ブラックボックス最適化と結晶構造解析の出会い – 機械学習で材料科学の新たな発見を導く

    結晶構造解析の難しさ 物質・材料の機能と性質の多くは、結晶構造(原子の並び方)によって決定されます。例として、ダイヤモンドと黒鉛はいずれも炭素原子からなる物質ですが、結晶構造が異なるため、見た目や硬さ、電気伝導性など、その物性は大きく異なっています。このように結晶構造を知ることは物質・材料研究の出発点であり、結晶構造の詳細な解析はさまざまな物理現象の理解や高機能な材料の開発につながります。 結晶構造を知るためにはいくつかの手段がありますが、最も普及しているのはX線を利用した手法です。物質にX線を照射すると、X線は物質を構成する原子の周りにある電子により散乱されます。原子や分子が規則的に並んだ物質(結晶)の場合、散乱されたX線は原子や分子の並び方(結晶構造)に応じて回折パターンと呼ばれる独特な強度分布を示します。この現象を利用して結晶構造を調べることができます。 X線回折(XRD)は、ひとつ

    ブラックボックス最適化と結晶構造解析の出会い – 機械学習で材料科学の新たな発見を導く
  • メダカの性指向はたった1塩基の変異で逆転する – ホルモンバランスに応じて転換する脳の性

    多くの種で共通する配偶行動パターンの雌雄の違い どの動物種でも、多くのオスはメスを配偶相手に選び、逆に、多くのメスはオスを配偶相手に選びます。そして通常、求愛はオスが行い、メスから求愛することはあまりありません。求愛の方法は動物種によってさまざまで、装飾や色彩のディスプレイ(クジャクやグンカンドリなど)、歌(マウスやキンカチョウなど)、ダンス(イトヨやメダカなど)、貢ぎ物(カワセミなど)などのバリエーションがみられますが、オス側からアプローチをかけることは、多くの種で共通しています。 グンカンドリ(上)とカワセミ(下)の求愛。いずれの種でも、求愛はオスが行う(写真提供: [上] MintImage/Shutterstock、[下] Neil Burton/Shutterstock)。 このような性指向や配偶行動パターンにみられる雌雄の違いは、脳内に存在する何らかのメカニズムによって生み出さ

    メダカの性指向はたった1塩基の変異で逆転する – ホルモンバランスに応じて転換する脳の性
  • 摩擦って何? – 地球科学の疑問を解くカギは、原子レベルの凸凹だった!

    地震と粘土鉱物 地球表面の岩板はプレートと呼ばれ、長い時間をかけて移動しています。プレート同士がぶつかり、すれ違う場所では、破壊や摩擦が起こるため地震が発生します。どのくらいの規模の地震が発生するかは、場所によって異なります。 たとえば、アメリカのサンアンドレアス断層では、規模の大きな地震が発生する場所と、大きな地震がほとんど発生せずにすべっている場所があります。最近の研究では、このように大きな地震が発生しない断層の原因のひとつが、「粘土鉱物」の存在によると考えられています。 粘土鉱物は摩擦が小さい なぜ粘土鉱物が存在すると大きな地震が発生しないことがあるのでしょうか? これは、粘土鉱物が存在する場所では、摩擦力が小さいためと考えられます。 摩擦力は荷重(摩擦面と垂直方向にはたらく力)に比例することが知られています。つまり、重いものほど摩擦力が大きくなります。また、直感的には、摩擦面の粗さ

    摩擦って何? – 地球科学の疑問を解くカギは、原子レベルの凸凹だった!
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2020/07/12
    第一原理計算? こんなところで使っているとは.
  • 江戸時代の子育ては育児書の推奨に従っていたか? – 遺跡から出土した骨の安定同位体分析でわかること

    子供観の変化 少子化の現代に暮らす私たちにとって、おそらく、子供はかわいく大切な存在です。ですが、もっと昔、たとえば江戸時代に、子供は社会のなかでどのような存在だったのでしょうか? 現代と同じく大切にされ十分な教育を与えられていたのか、それとも「小さな大人」とみなされて労働などでこき使われていたのか。こうした「子供観」は時代や地域によって変化します。昔の子供観を復元するうえで、歴史学や考古学は大きな役割を果たしてきました。 歴史学や考古学の成果によって、江戸時代の前半、17世紀から18世紀にかけて、庶民の子供観に変化があったことが明らかにされています。経済が安定し文化が成熟したことで、相続をともなう家意識が庶民にも広まり、子供の教育や健全な発達により細やかな注意が向けられるようになりました。その結果、18世紀以降には、たくさんの育児書が広く庶民に向けて出版されるようになりました。また、家意

    江戸時代の子育ては育児書の推奨に従っていたか? – 遺跡から出土した骨の安定同位体分析でわかること
  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合

    外来種問題は突然に 2014年7月某日、札幌市の円山原始林で私が出会ったのは、体長15cmもの巨大な豹柄のナメクジ、マダラコウラナメクジでした。私はそれを知っていました。過去に一度だけ、ドイツ・ドレスデンの森の中で見たことがあったからです。北欧原産のナメクジがどうしてここに? 慣れ親しんだ円山の森に現れた、不似合いな新参者との突然の出会いに、目眩がしました。私の知る北海道の生態系は、これからいったいどうなってしまうのか? 我々ヒトの生活への影響は? 体長15 cmほどのマダラコウラナメクジ 市民のブログが教えてくれた 予期せぬ出会いに衝撃を受けた私は、研究室に戻るや否や、飛びつくように現状を調べ始めました。わかったことは、マダラコウラナメクジが2006年に茨城県で最初に侵入・定着が確認されたということ、さらに2010年には福島県、2012年には長野県にも侵入し勢力を拡大しているということで

    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/08/12
    これは鳥肌ものだわ
  • 文系学問は役に立たない?イェール報告の解釈を再考する! | academist (アカデミスト)

    お陰様で目標金額を達成することができました。ご支援ありがとうございました。いただいた資金は下記学会への参加及び資料収集に活用致します。 しかし,研究を安定的かつ継続的に行うためには,更なる資金が必要です。そこで残りの日数でセカンド・ゴールを「40万円」に設定し,引き続きご支援を賜りたく存じます。 【当初目標30万円の資金利用計画】 ・教育思想史学会への参加(9/8~9@大阪) ・教育史学会への参加(9/29~30@東京) ・教育哲学会への参加(10/6~7@山梨) ・上記期間前後での各地の大学図書館等での資料収集費用及び宿泊費 【セカンド・ゴール到達時の資金利用計画】 ・アメリカ教育史研究会への参加(1月) ・世界教育学会発表資料の英文校正費用 以上,引き続きのご支援をお願い申し上げます。 大塚美穂 人が教え、人が育つという教育質はまさに「人」にあるため、人間の寿命という短いサイクルで

    文系学問は役に立たない?イェール報告の解釈を再考する! | academist (アカデミスト)
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/05/18
    高等教育がエリート段階からマス段階に移行した時に私学に頼り、結果として文系学生の比率が多過ぎたことは問題に思う
  • 東京スカイツリー®上空458mに浮遊する微生物を探れ!

    初の学術系クラウドファンディングサイトです。研究アイデアを公開することで、研究費、人材、情報が集まり、研究を加速できるプラットフォームを目指します。

    東京スカイツリー®上空458mに浮遊する微生物を探れ!
  • ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生

    生物考古学の発展 縄文時代や江戸時代など、過去の人びとの暮らしや生死を明らかにする研究分野というと、多くの方々は考古学や歴史学を思い浮かべるのではないでしょうか。そうした分野に加えて、生物考古学 (bioarchaeology)という研究分野があります。遺跡から出土した人骨や動物骨の形態を調べたり、DNAを分析したり、化学分析を実施したりなど、生物学や地球化学の手法を主に利用して、当時の人びとの生死、性、健康状態、集団構造など、考古学や歴史学上の研究課題に答えようとする分野です。 生物考古学の特徴のひとつは、そのアプローチの多様さです。ほかの分野の最先端の分析手法によって得られた知見を、考古学や文献史学の情報と組み合わせることで、従来の研究よりずっと鮮やかに、多方面から、過去の人びとの生き様を復元できるようになります。 今回、私たちは、同位体分析という手法を適用することにより、江戸時代の

    ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/01/05
    これは面白い。育児書の離乳年齢、数えかと思ったが前後関係見ると満っぽい。
  • 集団を絶滅させる”裏切りアリ”の謎に挑む – 京大・土畑重人博士

    「アリに学べ!ロボットの集団行動最適化プロジェクト」は、ロボット工学や情報工学、数理生態学など、さまざまな分野を専門とする研究者で取り組む異分野連携型のプロジェクトである。しかし、異分野連携型と言っても、実際どのような連携が行われているかをイメージすることは難しい。今回、プロジェクトのメンバーであり、進化生物学を専門とする京都大学・土畑重人博士に、ご自身の研究内容と異分野連携のメリットについて、詳しくご紹介いただいた。 ーはじめに、土畑先生の専門分野についてご紹介ください。 私の専門は、進化生物学です。たとえば、丸い形をしていたほうが、四角い形をしているよりも生き残る確率の高い生物がいるとしましょう。するとその生物では、世代交代のたびに丸い形が増えることになるので、最終的にはみんな丸い形をするようになるはずです。このように、環境に最も上手く適応できた生物の性質が引き継がれていく考えかたのこ

    集団を絶滅させる”裏切りアリ”の謎に挑む – 京大・土畑重人博士
  • 国内CFP一覧 | academist (アカデミスト)

    2.購入型CFP 購入型では支援の対価として物・サービスが得られます。支援金額に応じて様々なリターンが設定されていることが特徴です。世界的に知名度の高いKickstarterをはじめ、国内でも様々な購入型クラウドファンディング・プラットフォームが運営されています。

    国内CFP一覧 | academist (アカデミスト)
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/04/24
    クラウドファンディングのサイトのリスト。ここのサイトはもっと増えるといいな。
  • 1