タグ

2018年6月29日のブックマーク (6件)

  • 「寝台列車廃止」はJRの最も賢明な選択だった

    今日JRと呼ばれている鉄道会社は、かつては日国有鉄道、略して国鉄という公共企業体であった。国鉄は1987年4月1日の深夜0時を期して分割民営化され、国鉄が実施していた旅客、そして貨物運送事業は、JR北海道JR東日JR東海、JR西日JR四国、JR九州の6社から成る旅客鉄道会社と、JR貨物の1社から成る貨物鉄道会社とが引き継いだ。 発足から31年を経過した2018年のいまも、JR鉄道会社は7社のまま事業が継続して行われている。しかし、国鉄から承継された一般自動車運送事業や連絡船事業はその後、経営分離が実施された。 21世紀半ばの世の中において、JR鉄道会社はどのような姿となっているであろうか。筆者は先日上梓した『JRは生き残れるのか』で最大13社にまで増えていると予想した。 JRの未来はどうなるか JR北海道は4社に分割されると考えた。札幌近郊の鉄道を経営する筆者命名の「札幌北海道

    「寝台列車廃止」はJRの最も賢明な選択だった
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/06/29
    広島から週末東京に行こうとすると夜行バスがちょうどいいので、岡山から西も走らせてほしい
  • 2年近くやりこんだ「ポケモンGO」を起動しなくなった理由

    サービスインから約2年、毎日ログインしていた「ポケモンGO」だったが、この4月を区切りに劇的なまでにログイン回数が減少し、いまや起動すること自体がまれになってしまった。なぜこうなったのか、その原因を自分自身で振り返ってみた。 2016年7月に「Pokemon GOポケモンGO)」がリリースされてから、2年になろうとしている。 スマートフォンから得られる位置情報やAR(拡張現実)といったテクノロジーに「ポケットモンスター」の強力なIPが融合し、リリース直後は熱狂的な盛り上がりを見せたことは記憶に新しい。それによって引き起こされた社会問題も含めて注目を集めたものだが、今ではゲーム内容や周辺環境の変化もあり、ブームは落ち着いたといえる。 もっとも、米調査会社SuperDataの調査結果によれば、ポケモンGOはリリース以来最大のアクティブユーザー数を記録し、2018年5月に1億400万ドル(前年

    2年近くやりこんだ「ポケモンGO」を起動しなくなった理由
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/06/29
    まだレベル39だからよくわからん
  • 「まずは本務を」論の難しさ - 松宮慎治の憂鬱

    以下の記事を拝読した。 photon28.hatenadiary.jp この手の話題は半ば傷気味でもあるのだが,いい機会なので自分の考えをまとめておきたい。 「務ができている状態」は明確に定義できない 上記の記事は非常に示唆的で,文中に答えめいたものがある。 具体的には, 務がきちんとこなせているなら各個人が好きにすればいい話で、他者からとやかく言われる話ではないと思っているのだが、とにかく何かやっている人を叩く場面をよく見かける。 という一方で, ①成果が見えにくく ②学んだり研究したり、発信した内容を実践の中でどう活かすかがわかりにくいために、研究や情報発信をすることが良くないこととして受け止められやすい というのである。 すなわち,「務がきちんとこなせているなら各個人が好きにすればいい話」であるのだが,その半面,実は「きちんとこなせている」状態は見えにくいということになる。

    「まずは本務を」論の難しさ - 松宮慎治の憂鬱
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/06/29
    大学は知らないけど、会社では変な人、暇人扱いされます。
  • 国立大学関係者の目がくぎ付けになる国の予算 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    内閣府は国立大学が産学連携で得た民間資金の額に応じ、インセンティブ(意欲刺激)として国からの研究費を上乗せする仕組みを導入する方針を固めた。上乗せした研究費は人文科学系や理学系の基礎研究などに使えるようにする。研究系大学など対象となる国立大を最大10数校選ぶ。上乗せ額は1校あたり年間最大数億円程度とみられる。内閣府は2019年度予算の概算要求に盛り込む方針。今後、国立大だけでなく、国立研究開発法人にも同様の仕組みの適用を検討する。 日では大学の“稼ぐ力”が低下し、その源泉となる研究力も低下している。産学連携で民間資金を増やす努力をしている国立大にインセンティブを与えることで、来の大学の目的である研究力を向上させる。 国立大は14年度から16年度にかけ、国からの運営費交付金や授業料などで賄う経常研究経費が452億円減少。一方、企業が負担する共同研究費や寄付金などによる同時期の収入は205

    国立大学関係者の目がくぎ付けになる国の予算 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 35歳だけど今から子供を3人産みたい

    10年遅いのはわかってるんだけど。 共働きで忙しくしていたらこんな年齢になってしまった。 1人や2人じゃなくて3人が良いなと思う理由は色々あるんだが、とにかく今になって5人家族にものすごく憧れている。 今からタイムリミットが42歳までの7年あるとして、でも今のフルタイムの仕事は辞めたくなくて。間に合うか? 不妊とか流産とか、思い通りに行かないリスクもあるし、そもそも育児の体力、保つのか? 今からだと2人でも厳しいのでは? 途中で仕事できなくなったら金銭面で詰むぞ…? など、一人で考えていると不安と妄想ばっかりになってしまうのでここに書きに来た。 身の回りで子供が3人いるのは大体が20代前半で1人目を産んだ人だったり、2回目で期せずして双子を授かった家庭ばかりで、非常に勝手な言い草だけど今からでは参考にならない。この年になるともう周りは子供を産みおわっているか、子供はいらないと決めている家庭

    35歳だけど今から子供を3人産みたい
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/06/29
    まず人間ドック入っとけ。
  • 他業界とのコラボが増える時代に必要なのは人の話や意見を引き出し、聞き取る対話力 創造理工学部・蓮池隆准教授

    他業界とのコラボが増える時代に必要なのは人の話や意見を引き出し、聞き取る対話力 創造理工学部・蓮池隆准教授 様々な確率現象の組み合わせのほかに、人間の気持ちや感性が関わることで、不確実性が高まることがある。 感性や感情を数理モデルに組み込むために必要なこととは? 国際学術誌『Information Science』や『Fuzzy Optimization and Decision Making』等に研究業績が紹介されるなど、国際的に注目を集める蓮池隆准教授。 理論のみならず、数理モデルの実社会への応用に挑戦する蓮池准教授が、今、目指しているのは、人の気持ちや感性を数理モデルに組み込むことだった。 統計学や確率論などの数学的知見を、世の中の事象に適用し、目的に対して最も効果的な意思決定を下すために活用されるオペレーションズ・リサーチ。このなかでも、「不確実性の状況下における意思決定」が蓮池隆

    他業界とのコラボが増える時代に必要なのは人の話や意見を引き出し、聞き取る対話力 創造理工学部・蓮池隆准教授
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/06/29
    何人の学生が履修して何人の学生が講義を聴いた結果の70ツイートなんだろうか