タグ

2019年4月17日のブックマーク (3件)

  • 中学時代の勤勉さが将来の所得を向上、東京大学調べ

    中学生時点で獲得していた勤勉さやまじめさ、忍耐強さが将来の労働所得を向上させていることが、東京大学社会科学研究所の「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」で分かった。 東京大学社会科学研究所の石田浩教授らは、2007年に20~34歳だった若年と、35~40歳だった壮年の2グループを抽出し、毎年追跡調査を進めてきた。2015年は2011年に追加したサンプルを含め、若年2,390人、壮年1,162人から聞き取り調査をした。 それによると、各サンプルに中学時代の「勤勉さ」「まじめさ」「忍耐強さ」の3項目について4段階で自己評価してもらった。これと年間平均所得を比較すると、勤勉性などが高いほど高収入となっていることが分かった。特に男性でその傾向が強かったが、こうした能力の差は生まれ育った家庭環境では説明がついていない。 正規雇用者と非正規雇用者別に突然の残業、休日出勤について調べたところ、

    中学時代の勤勉さが将来の所得を向上、東京大学調べ
  • スライド 1

    Copyright (C) 2019 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0] 2019年4月15日 株式会社日総合研究所 調査部 上席主任研究員 河村 小百合 kawamura.sayuri@jri.co.jp 「大学改革を誰が担うべきか -高等教育・研究大国イギリスの経験と示唆-」 Copyright (C) 2019 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0] 1 リポートは、 JRIレビュー 収録論文 「大学の機能強化に向けてのガバナンス改革の課題 -イギリスの高等教育改革の経験とわが国への示唆-」 として、近日中に弊社ホームページにアップする予定です。 また、関連論文として、 JRIレビュー(No

  • 中途入社のエンジニアがすぐ辞める!?定着率を上げるための対策とは - paiza times

    Photo by Stavros Charakopoulos こんにちは。倉内です。 IT業界転職市場は依然として売り手市場が続いており、エンジニアの採用に苦労されている担当者の方も多いのではないでしょうか。 先日「「中途入社組がすぐ辞める」日企業の深刻実情」という記事が話題になりました。 IT業界も例外ではなく、ようやくエンジニアを採用できたにもかかわらず、入社後に短期間で退職されてしまったというケースは頻繁に見られます。 そこで今回は、日でも導入企業が増えつつある「オンボーディング」という取り組みに注目し、中途採用したメンバーの短期退職を防ぐことはもちろん、早期に組織の一員として活躍してもらうために企業は何をすべきか考えていきたいと思います。 中途採用者が定着しない原因 企業が中途採用をおこなう理由は何でしょうか? 退職者が出て急いで欠員を補充したい、事業を拡大するので人を増やし

    中途入社のエンジニアがすぐ辞める!?定着率を上げるための対策とは - paiza times