タグ

ブックマーク / newsphere.jp (8)

  • 「驚くほど偽善的」欧米のウクライナ対応、中東からは怒りの声

    欧米諸国はロシアウクライナ侵攻から数日以内に国際法を行使し、ロシアに厳しい制裁を課した一方でウクライナの難民を手厚く受け入れ、その武装抵抗に喝采の声をあげた。 ところが、こうした対応は中東の人々の怒りを買っている。国際紛争に対する欧米諸国の反応が明らかなダブルスタンダード(二重基準)だというのだ。 パレスチナ暫定自治政府のマリキ外相は3月初旬、トルコで開かれた安全保障フォーラムの場で「70年以上も実現不可能と言われていたあらゆることが、1週間足らずで日の目を見た」とした上で「欧米の動きは驚くほど偽善的だ」と述べている。 2003年3月に勃発したアメリカ主導によるイラク戦争については、特定の国が他国に違法に侵略したという見方があった。だが、アメリカに立ち向かったイラク人はテロリストの烙印を押され、西側に逃れた難民は安全保障上の脅威になり得るという理由で追い返されることもあった。 バイデン

    「驚くほど偽善的」欧米のウクライナ対応、中東からは怒りの声
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2022/04/12
    ウクライナに関心があっていろいろ知れば、他の地域にも関心を持つようになってほしい。
  • 英国、EU移民に見限られ農作物収穫できず EU離脱への後悔「ブリグレット」広まる | NewSphere

    店先に並ぶおいしそうなリンゴやラズベリー。こういった英国産のフルーツを摘み取るのは、実はEUから来る季節労働者たちだ。強いポンドと移動の自由に魅かれて集まったEU域内の移民がイギリスの農業を支えてきたが、ブレグジットを前にその数が大幅に減っている。労働者不足は農業以外にも広がっており、今後のイギリス経済への影響が心配されている。 ◆収穫放棄やむなし。移民なしでは成り立たないイギリスの農業 英農業生産者組合、National Farmers Union (NFU)によれば、野菜や果物の収穫のためイギリスで必要とされる季節労働者は約8万人で、最近はその75%がルーマニアとブルガリア出身者だという。ところが、2016年6月にブレグジットが決まり、2019年3月にはイギリスがEUを離脱することになったため、イギリスを目指す労働者の数が減少している。離脱決定後のポンドの下落と、ビザなし移動の自由が不

    英国、EU移民に見限られ農作物収穫できず EU離脱への後悔「ブリグレット」広まる | NewSphere
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/12/05
    こんなはずではなかったってか
  • 私立校を廃止すべき? 深刻なイギリスの教育格差、求められる改革

    イギリスの大学はほとんどが国立だが、小中高に値する学校は、公立と私立が存在する。16歳以上で私立校に行く者は全体の18%ほどだというが、一流大学への進学には圧倒的に有利だ。高額な学費を払える裕福な家庭の子ばかりがますます得をする現状に改革を求める声もあるが、それが実現しない事情もあるようだ。 ◆私立校出身者のオックスブリッジ合格に秘策あり イギリスの超難関大学と言えば、ケンブリッジ大とオックスフォード大だが、英チャリティー財団サットン・トラストによると、2014年にケンブリッジ大学に合格した37.8%、またオックスフォード大学に合格した43.7%が私立校出身だった。インデペンデント紙によれば、両校に入学できる確率は、私立校出身者のほうが高くなるという。その理由の一つとして、公立校出身者は、コンピュータ・サイエンス、経済、エンジニアリングなどの最も競争率の高い専攻を選ぶ傾向があるのに対し、私

    私立校を廃止すべき? 深刻なイギリスの教育格差、求められる改革
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/09/05
    単に将来の職を心配する必要のない家の子が、私立高校→オックスブリッジ人文系学部と進んでいるように見える。そうでない子は職に結びつく学部へ。
  • 「LGBTの皆さん、日本へようこそ」 政府観光局の姿勢に驚く海外“あの日本が…!?”

    LGBT(性的マイノリティー:レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダーの略)をめぐる日の新たな動きに、海外メディアが注目している。渋谷区が同性カップルに「結婚に相当する」と認める証明書を発行する条例案を発表したのに続き、日政府観光局が、LGBTの観光客を歓迎する意向を示しているのだ。 ◆レズビアン・カップルも同じように ニューヨークで開かれる日政府観光局主催のJapan Weekで、「日を発見したい」カップルを日に招待するイベントが開かれている。それに応募した130組のカップルの中から、最終選考に3組のカップルが選ばれた。そのうちの1組が、レズビアンのカップルだったのだ。最終候補者の3組のカップルには、グランド・セントラル駅で和装のウェディング衣装でのフォト・セッションが用意されたが、ブリタニー・ボッチオとテレサ・ヒットルの2人は白無垢と打ち掛け姿で写真に収められた。

    「LGBTの皆さん、日本へようこそ」 政府観光局の姿勢に驚く海外“あの日本が…!?”
  • 日本の歴史教育“右傾化”を中韓米が懸念…米紙報道 政府は否定

    大前研一氏が『ボーダレス・ワールド』を上梓して以来四半世紀が過ぎようとしている現在、経済とテクノロジーがグローバル化を推し進めている。その一方で、ここに来て世界的にナショナリズムが再び台頭するという「奇妙な」現象が見られる、とフィナンシャル・タイムズ(FT)紙が伝えている。 ◆アジアで特徴的なナショナリズム FT紙は、全世界におけるナショナリズムあるいは分離主義の動きを網羅的に指摘した記事を掲載している。アジアの状況については、特に中国、日、インドの「三大国」における類似点が挙げられている。つまり、三国のリーダーはそれぞれが「カリスマ的なナショナリスト」である点が共通しており、また、経済と社会構造改革への刺激として使用される「国家再生」というレトリックも互いに似通っている、という。 国内でのレトリックに使われるナショナリズムが、国際的には中国と他2国のどちらかとの間での国境紛争という形で

    日本の歴史教育“右傾化”を中韓米が懸念…米紙報道 政府は否定
  • 観光立国目指す日本、課題は英語、タバコ、Wi-Fi? 海外メディアは改善に期待

    木曜日にロンドンで開催されたシンポジウムで、日は2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに2千万人の海外観光客を呼び込む目標を明らかにした。 『Travel Weekly』によると、日への海外観光客は2003年の500万人から2013年には1千万人までに増加している。一方で2013年の統計では、海外観光客の75%がアジア地域からの旅行者と、西洋からの観光客は極端に少ない(『ディプロマット』)。海外メディアは東京オリンピックが観光産業のさらなる発展の好機となるとした上で、課題を論じている。 ◆多様な言語、文化圏のニーズに応えられる環境作り 『ディプロマット』は、オリンピックを長期的な利益とするのは困難で、開催国となっても経済的に報われる可能性は低いと指摘する。国際オリンピック委員会(IOC)も認める2000年オーストラリアのシドニーオリンピックの成功例に倣うためには、観光サービスの

    観光立国目指す日本、課題は英語、タバコ、Wi-Fi? 海外メディアは改善に期待
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/10/18
    きっぷもか
  • 『聖☆おにいさん』、なぜ宗教家から怒られないのか 文学僧侶が解説

    福生山宝善院副住職の松下弓月さんに人気マンガ『聖☆おにいさん』の魅力について語っていただきました(編集部) このところ宗教をテーマにしたマンガが人気です。日最古のマンガと言われる京都・高山寺に伝わる『鳥獣戯画』にも宗教的テーマが見つかるくらいですから、元々マンガと宗教の縁は浅いものではありません。 最近は僧侶を主人公にしたマンガが増えているのですが、若い僧侶の性や嫉妬を描く朔ユキ蔵『お慕い申し上げます』や、僧侶であり医師である苦悩を描いた『病室で念仏を唱えないでください』など注目作がいくつもあります。 【宗教関係者の間でも話題】 なかでも宗教マンガの代表的な作品と言えばやはり『聖☆おにいさん』でしょう。もう今さらあらためて内容紹介をするまでもないかもしれませんが、神様たちも忙しいという世紀末が過ぎた現代で、天界から休暇をもらった神の子イエスと目覚めた人ブッダが東京は立川のアパートで二人暮

    『聖☆おにいさん』、なぜ宗教家から怒られないのか 文学僧侶が解説
  • ハイテク日本はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析

    多くのハイテク技術を生みだしてきた日が、いまだにファックスという時代遅れのコミュニケーションツールを使っている。海外メディアはその理由を論じた。 【高齢者が好む時代遅れのツール】 ロボットや新幹線、高速ブロードバンド・ネットワークなどのハイテク技術で知られる日は、先進国のほとんどで時代遅れとなったファックスをいまだに愛用している、とニューヨーク・タイムズ紙は報じた。アメリカでは骨董品として、スミソニアン博物館の展示に加わるほどだが、日の家庭は昨年だけで170万台のファックスを購入しているという。日の内閣府によると、2011年には会社オフィスのほぼ100%、個人家庭の45%がファックスを所有していた。 日においてファックスは必要不可欠なビジネスツールだ。専門家は、官僚が承認の判子を押すという事務処理を生みだすファックスを、行政が好んでいると指摘する。企業は受注や出荷の記録を残すため

    ハイテク日本はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/04/16
    玉子屋か、なるほど。
  • 1