ブックマーク / www.mizue338.net (72)

  • 鑑真はメチャクチャ日本の仏教に影響を与えた? - みずおのアレコレ話

    奈良時代、当時の仏教界では、勝手に僧になる者が多く、朝廷は手を焼いていました。 当時、律令制度の過酷な税負担に耐えられず、与えられた口分田から逃げ、勝手に僧(私度僧)になる農民が後を絶たなかったのです。僧になれば税の負担がなくなるからです。 そして行基が中心となり、私度僧が集って治水、架橋、貧民救済活動がおこなわました。 朝廷は、これでは税金が減ってしまって困ります。当然、私度僧に対する弾圧を行いました。 しかし、私度僧といっても僧であることには変わりありません。通常の罪人のように罰するわけにはいきません。 僧尼令違反を理由に中心者の行基を処分しましたが、大勢の私度僧を処分するには限界があります。 そこで、唐から位の高い僧を招き、正式に僧になるための儀式である「受戒」を行おうとしたのです。正式な「受戒」を授けられない者は僧として認めないことにしました。 そのため、たいへんな費用とリスクの伴

    鑑真はメチャクチャ日本の仏教に影響を与えた? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/01/30
    すごいですね。私だったら何度も失敗したら諦めちゃいます^^;
  • ブログのタイトルで同じキーワードを何回も左端に配置するのはNG! - みずおのアレコレ話

    私は、ブログを始めてまだ半年ほどですが、この間、いろいろ勉強になりました。 最近、「なるほど!」と思ったのは、複数の記事タイトルの左端に、同じキーワードを配置してはいけない、ということです。 同じキーワードを4記事のタイトルの左端に配置した 「戦国武将ランキング」というキーワードを、タイトルの左端に配置したら、その記事の検索順位が上位になったため、他の3記事にもこのキーワードを左端に配置しました。 「戦国武将ランキング第3位の上杉謙信は、なぜ強かったのか?」 のタイトルの記事では、7位になり1ページ目に表示され、うれしくなりました。 www.mizue338.net この「戦国武将ランキング」キーワードのタイトルを左端に配置すれば、上位が狙えると思い、翌日「戦国武将ランキング第5位の武田信玄は孫子が好きだった?」のタイトルの記事を投稿しました。 すると、「上杉謙信の記事」とともに「武田信玄

    ブログのタイトルで同じキーワードを何回も左端に配置するのはNG! - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/01/29
    そうなんですか?!私も同じ言葉を入れてしまっていますが・・・^^;
  • 古墳時代についての歴史は、大部分が消失されたのか? - みずおのアレコレ話

    古墳時代は、どんな時代だったのでしょうか。前方後円墳や埴輪がたくさん作られ、のんびりしたイメージがあります。 しかし、古墳時代は戦乱が非常に多かったと、あるテレビ番組で解説していました。激しい戦乱のため、当時の書物の多くが焼かれ、歴史資料がほとんど残っていないとのこと。 なので古墳時代の歴史は謎が多いそうです。 番組名は忘れましたが、このテレビ番組の説明はウソくさいです。戦国時代もメチャクチャ戦が多かったのに、かなり歴史資料が残っているではないですか! 「おんな城主 直虎」のような小さな豪族でも、NHK大河ドラマで放映されるほど歴史資料が残っているのです。 やはりウソくさい! 歴史とは、ほとんど勝者が記録した歴史である 古代の歴史記録も、勝者によって都合よく改ざんされた可能性があります。都合の悪いことが書かれた書物は、焼かれたりしていたかもしれません。 では、そんな自分勝手なことをした「勝

    古墳時代についての歴史は、大部分が消失されたのか? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/01/13
    歴史の改ざんですか・・・そんな風に思ったことはなかったです。そう考えるとなかなか興味深いです。
  • 剣豪・千葉周作の道場は江戸で一番人気だった!? - みずおのアレコレ話

    幕末の剣豪である千葉周作は、北辰一刀流を創始して江戸で一番の門弟を誇る道場・玄武舘を開きました。 玄武館は、神田お玉ヶ池にありました。現在の東京都千代田区岩町2丁目あたりで、JR秋葉原駅にも近いです。門弟の数3,600余人ともいわれています。 なぜ、玄武館が江戸で一番の道場になれたのでしょうか。それは、教え方がわかりやすく、早く上達できる道場との定評があったからです。 他の流派では3年かかる修行が1年で取得できると言われました。修行期間も短いため、道場に支払う費用も安く押さえられます。 大道場主の千葉周作が自ずから、直接、手取り足取り指導することも人気のひとつでした。 実践では役に立たない剣術を教える道場もあった? 江戸時代、江戸には200以上の道場があったといわれています。 江戸時代は平和な時代が続いたため、武術が一時期、衰退します。しかし、江戸後期、異国からの干渉や尊王攘夷の気運が高

    剣豪・千葉周作の道場は江戸で一番人気だった!? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2017/01/12
    3年かかる修行が1年で取得できるって凄いですね!
  • 信玄は孫子が好きだった? - みずおのアレコレ話

    武田信玄は、戦国武将ランキング第5位ではありますが、昔から小説やドラマで人気がありました。 「また武田信玄か・・・」 と思うぐらいマンガや雑誌などで読んだ記憶があります。 参考:NAVERまとめ「男の血が騒ぐ」戦国武将ランキング 武田信玄は、物語化しやすい人物だった? 現在では織田信長の小説やドラマは多いですが、以前は武田信玄のほうが人気があったようです。 しかし、上杉謙信を主人公にした小説やドラマは、昔も今も少ないです。理由は、上杉謙信という人物が真面目すぎて物語にしにくいからだそうです。 武将としては人気はありますが、物語を制作する側からは人気がないようです。 逆に武田信玄は、物語を制作する側の人から人気があるようです。人をだましたり裏切ったりする起伏に富んだ生き方が、物語として作りやすいそうです。 上杉謙信と比べると武田信玄は、かなり複雑な人生を送った感じがします。 自分の親を追放し

    信玄は孫子が好きだった? - みずおのアレコレ話
  • 戦国武将ランキング第3位の上杉謙信は、なぜ強かったのか? - みずおのアレコレ話

    戦国時代、平地での戦なら上杉謙信が最強といってもいいでしょう。武田や北条、織田の軍も上杉謙信には適いませんでした。 謙信の勝率は約6割程度で、約4割が引き分けといわれております。4割が引き分けといっても、相手がビビッて城や陣地にこもったためなのです。 ですから、引き分けでも判定勝ちのようなものです。平地での戦なら、圧倒的な強さをみせます。 「8千の兵がいれば、天下の兵を相手にできる・・・」 というようなことを、謙信は豪語してます。 8千人の兵がいれば、敵がどんなに大軍でも勝てる、と言っていたわけです。たいへんな自信です。 後に、謙信が8千の兵を率いてやってくると、毘沙門天の旗を見ただけで、敵は逃げ去るようになりました。どんなに兵数で上回っていても、白兵戦では勝ち目がないため、城か陣にとじこもってしまうのです。あるいは謙信の軍門に下ります。 では、なぜ上杉謙信は平地での戦に強かったのでしょう

    戦国武将ランキング第3位の上杉謙信は、なぜ強かったのか? - みずおのアレコレ話
  • おんな城主 直虎の先祖は、後醍醐天皇の味方だった? - みずおのアレコレ話

    大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公、井伊直虎の先祖は、後醍醐天皇と深い関わりがありました。 後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒したことで有名です。 しかし、討幕軍の武将の一人、足利尊氏に反旗を翻されました。都を追われた後醍醐天皇は、奈良の吉野に南朝政権を打ち立てます。 足利尊氏は新しい天皇(北朝)を京都に立て、足利幕府を開き、着々と勢力を広げました。 足利尊氏に対抗するため、後醍醐天皇は、自分の息子たちを全国に派遣して、勢力を挽回しようとはかります。その中のひとつに井伊家が支配する井伊谷がありました。 後醍醐天皇の息子の一人、第四皇子の宗良親王を井伊谷へ送りました。井伊家の第12代当主の道政は、宗良親王を大歓迎。後醍醐天皇は井伊谷を、倒幕のための南朝の核にしようと目論んだのです。 もともと井伊谷は、南朝方の荘園が多かったこともあり、井伊家も南朝方に入ったわけです。 足利尊氏はそのことを知り、足

    おんな城主 直虎の先祖は、後醍醐天皇の味方だった? - みずおのアレコレ話
  • 徳川家康は誠実なのかタヌキ親父なのか? - みずおのアレコレ話

    来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」は、地味な感じがします。井伊直虎という人物の名を初めて聞くせいだと思います。 でも、織田信長や徳川家康などのよく知られている人物も登場します。直虎の立場から、この2人をどのように描くのか楽しみです。 考えてみると、織田信長と徳川家康は、あらゆる面で正反対の人物ですね。信長が陽とすれば、家康は陰でしょうか。 信長は信頼を失い、滅びた! 信長の功績は、すごい!の一言です。これほど極端に物事を実行して成功させた人間は、おそらく日歴史の中で、存在しなかったのではないでしょうか。 (信長についていけば間違いない!) という信頼があったからこそ、多くの家来や同盟者が信長を支えてました。しかし、日の中央部の大半を制覇したあたりから、様子が変わっていきます。 天皇をないがしろにする行為や同盟者への過酷な仕打ち、功臣への粛清などをが重なり、周囲を不安のなかに巻き込み

    徳川家康は誠実なのかタヌキ親父なのか? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/27
    陰と陽・・・分かりやすい例えですね。
  • 鞍馬天狗より強い剣豪がいた? - みずおのアレコレ話

    小説に登場する鞍馬天狗は架空の人物です。しかし、鞍馬天狗のモデルといわれた剣士よりも、格段に強い剣豪が幕末に存在していたのです。 大佛次郎の小説「鞍馬天狗」のモデルが、江戸三大道場のひとつ練兵館の渡辺昇という説があります。 近藤勇と仲良しだった渡辺昇 神道無念流・練兵館では、高杉晋作や桂小五郎など高名な幕末の志士も修行していました。いまも東京都千代田区九段北・靖国神社の境内に、練兵館跡の碑があります。 渡辺昇は、塾頭の桂小五郎とともに「練兵館の双璧」と称されるほどの実力者です。桂の後を受けて練兵館の塾頭も務めました。 新撰組が結成される以前に近藤勇とも交流がありました。近藤勇が道場主を努める試衛館に道場破りが訪れると、助っ人として渡辺昇が駆けつけたこともありました。 だから、近藤勇より強いのかもしれません? でも、近藤勇の流派・天然理心流は、形稽古を主に修行する流派だったので、防具を付けた

    鞍馬天狗より強い剣豪がいた? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/25
    新選組隊士を何人も切ったなんて、只物じゃない・・・気になります!
  • 新撰組の最強の敵は薩摩か? - みずおのアレコレ話

    お正月になると、新撰組や鞍馬天狗がテレビで放送されていましたが、今年はどうなんでしょうか? 新撰組の物語も見飽きていますが、今でも疑問に思うことがあります。薩摩・薬丸自顕流との戦いについてです。 新撰組の剣士は腕利き揃いです。その剣士が集団で少人数の敵を襲うのですから、襲われたほうは敵うわけがありません。逃げるか切られてしまうかのどっちかです。 鎖帷子(くさりかたびら)という防具を着込み、防具を身につけていない敵を襲うこともありました。 京都で暗躍する不逞浪士や倒幕志士を見つければ、狂犬のように切りかかる新撰組は、人々に恐れられていました。 近藤勇も恐れていた薬丸自顕流 そんな新撰組も薩摩・薬丸自顕流の使い手には、逆に恐れを抱いていました。 「薩摩の初太刀は、外せ」 と新撰組・局長の近藤勇が隊士に指示するほど恐れていたのです。 薩摩藩には示現流と薬丸自顕流があります。京都では薬丸自顕流の使

    新撰組の最強の敵は薩摩か? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/25
    気合が激しすぎて・・・wwおぉ~北辰一刀流とは、藤堂平助、山南敬助等がしていたといわれる流派ですね!
  • 大阪城は二度、落城した? - みずおのアレコレ話

    大阪城は二度、落城しています。今日、落城して城が焼かれました。これは、もちろんテレビNHK大河ドラマ・真田丸)での話で、実際に落城したのは戦国時代末期です。一度目の負けです。 二度目は幕末です。最後の将軍・徳川慶喜が兵卒とともに大阪城にたてこもりましたが、負けました。徳川慶喜が兵卒に内緒で大阪城を脱出して、江戸に逃げてしまったのです。後に残された兵卒はビックリ仰天でした。 因果応報といいますが、当、そのとおりです。初代の徳川将軍・家康が一度目に大阪城を落とし、最後の15代将軍・慶喜が戦いを放棄して大阪城を落城させたのです。そして、大阪城の落城とともに徳川幕府の瓦解が急速にすすみます。 徳川慶喜は「家康の再来」とまで言われた人です。そんな人物が家康と逆のことをやってしまうところが、とても面白です。 錦の御旗と大砲を恐れたのか? 徳川慶喜と兵卒が大阪城に入る前に、鳥羽伏見の戦いがありました

    大阪城は二度、落城した? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/19
    是非、新選組の話も読みたいと思いました!
  • ネギの健康効果に驚いた! - みずおのアレコレ話

    昨日、久しぶりにNHK「ためしてガッテン」を見ました。ネギの健康効果について説明していましたが、そのパワーに驚きました。 私は風邪を引きやすいので、普段からネギはべていますが、間違ったべ方をしていることにも気づきました。 風邪予防だけでなく、インフルエンザや肺炎、がんに効く驚異のネギパワーが紹介されていました。 番組のタイトルは「インフル・肺炎・がんに効く 世界で発見!驚異のネギパワーSP」です。再放送は2016年12月20日(火)午前0時10分です。番組の概略は下記のHPにあります。 参考:ためしてガッテン「インフル・肺炎・がんに効く 世界で発見!驚異のネギパワーSP」 ネギの健康効果の実例も紹介されています。 中国を中心に広まった新型肺炎「SARS」の被害をほとんど受けなかった町があります。中国の山東省章丘で、ネギの産地でもあります。ネギを生でべる習慣がSARSを寄せ付けなかった

    ネギの健康効果に驚いた! - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/16
    たかが、ネギだと思っていましたが凄い。首に巻くのもただ、巻くだけではダメだったのですね~。
  • 堀を埋めなければ勝てたかもしれない大阪城? - みずおのアレコレ話

    先週、NHK大河ドラマ「真田丸」を見ました。 敗色が濃い豊臣方がなんとか勝利をつかもうと、悪戦苦闘していました。 誰が言ったか忘れましたが、 「秀頼様は出陣しないのか?」というセリフが印象に残りました。 実際に秀頼は城の中にこもって出陣しません。 大阪城の堀も埋められ、兵の数も圧倒的に不足している中で、 いくら豊臣秀頼が出陣しても、まず勝ち目はないと思いました。 大阪夏の陣より15年ほど前の関が原の戦で、豊臣秀頼が出陣していたら、かなりの確率で大阪方が勝ったと思います。しかし、大阪夏の陣で豊臣秀頼が出陣しても勝利の確率は、奇跡でも起こらない限り、かなり低いでしょう。 関が原の戦のときは、豊臣恩顧の大名が東軍・西軍にも多かったので、秀頼が出陣したら徳川方の東軍は負けていた可能性が強いです。 大阪夏の陣では豊臣恩顧の大名も少ないので、秀頼が陣頭に現われても効果は少なかったでしょう。逆に「秀頼の

    堀を埋めなければ勝てたかもしれない大阪城? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/15
    昔の寿命ってほんと儚かったんですねぇ。。。
  • 江戸の基礎をつくった徳川家康は偉い! - みずおのアレコレ話

    NHK大河ドラマの真田丸が最終回に近づいています。 真田幸村の最後は、徳川軍の陣を突破して、徳川家康を追い詰めます。 あと少しのところで家康の首がとれる寸前に、徳川軍に行く手を阻まれ、失敗に終わります。 非常に残念に思う場面ですが、もし、徳川家康が死んでいたら、日はどうなっていたのでしょうか? ふたたび乱世に逆戻りして、大混乱に陥っていたでしょう。 おそらく日歴史は今とは異なり、江戸は、日の中心地として、あまり発展してなかったかもしれません。 東京も現在の姿ではなかったかもしれません。 ・・・・と考えると、大阪で家康が幸村に倒されなくてよかったのか、なんて思ったりします? 東京は人と建物が多すぎますが、いろいろなものが揃っていて便利です。 家康さんのおかげでもあります。 古代からさびれた土地だった江戸? 日歴史の中で、徳川家康以外で江戸の土地に、目をつけた人はいるのでしょうか

    江戸の基礎をつくった徳川家康は偉い! - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/09
    江戸って当時は人気が無かったのですね~。
  • 神田神保町(東京)の古書店街ができた理由を知った? - みずおのアレコレ話

    12月といえば「忠臣蔵」というほどドラマや芝居で、 この時代劇が演じられます。 私は子供のときから何回も「忠臣蔵」のドラマや小説、マンガを見ているので、 いまは興味がありません。 それよりも忠臣蔵の「忠」に興味を覚えます。武士の忠義のことです。 47名の赤穂浪士は、なぜ、主君のために自分の命を投げ捨てて、 仇討ち(かたきうち)をしたのか不思議です。 赤穂浪士47名は、仇討ちが成功した後、 全員、切腹させられているからです。 もし、私が赤穂浪士の一員であったら、病気のふりをしてでも、 絶対、逃げます。┏( ・_・)┛ 47名の赤穂浪士は、いろいろな事情があって仇討に加わったのでしょう? いずれにしろ赤穂浪士は、主君の仇を討ち、忠義を立てたわけです。 江戸時代の武士の忠義は、朱子学の影響を受けた? 戦国時代にも武士の忠義はありましたが、 君臣関係は、どちらかというと後の江戸時代と違いドライな感

    神田神保町(東京)の古書店街ができた理由を知った? - みずおのアレコレ話
  • モンゴル軍の強さは土地に定着しなかったからか? - みずおのアレコレ話

    ジンギスカン店が増加中です。 羊肉と野菜を鍋で焼いてべるジンギスカン料理の人気が じわじわブームになってきています。 私も以前はよくジンギスカン料理べました。 羊肉の独特の味が好きでした。 ジンギスカンといえば、世界の大半を制覇した大帝国の基盤を 築き上げた英雄です。 羊肉をべながら、なぜジンギスカンの軍はあれほど強かったのか、 と不思議に思ったことがあります。 ジンギスカン(1162年~1227年)はモンゴル人です。 中国北方・モンゴル高原の騎馬民族(遊牧民族)です。 中国北方では、古代からいろいろな騎馬民族が興亡を繰り返していました。 国名をあげると、丁霊、フン族、匈奴、回鶻、鉄勒、突厥、烏桓、柔然、東胡、 鮮卑、契丹、室韋、月氏、靺鞨、女真族、フン族、タタール、モンゴルなど 多くの国や部族が興ったり滅びたりしていました。 それなのにモンゴルの軍だけが突出して強かったのは、どう

    モンゴル軍の強さは土地に定着しなかったからか? - みずおのアレコレ話
  • 西遊記・三蔵法師のモデルだった僧の孫弟子が日本で活躍していた! - みずおのアレコレ話

    韓国歴史ドラマを見るようになってから、 日の古代史にも興味を持つようになりました。 古代朝鮮半島を舞台にしたドラマは、 日人(倭人)も登場してきたりするからです。 日の時代でいうと古墳時代から奈良時代にかけての日人が 出てきます。 あまり知らなかった日の古代ですが、いろいろ書籍やネットで読むうちに、 まさに激動の時代だった、ということがわかりました。 後の平安時代から江戸時代と比べると、とても国際的な感じがします。 中国大陸や朝鮮半島との交流が活発だったからですね。 そんな激動の時代に活躍した天皇の一人に聖武天皇がいます。 奈良の大仏や国分寺を全国につくった天皇として知られています。 職場の取引先の近くにも国分僧寺跡と国分尼寺跡があるせいか、 聖武天皇に親しみを覚えます。 玄奘三蔵の孫弟子・行基 奈良時代、聖武天皇のもとで大仏の造立に活躍し、大僧正にまでになった 行基は、玄奘三蔵

    西遊記・三蔵法師のモデルだった僧の孫弟子が日本で活躍していた! - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/04
    私の場合はゲームから歴史に興味を持つようになりました。きっかけって些細なことなんですよね^^
  • カツカレーと前方後円墳が似ているような気がする(*´д`)?? - みずおのアレコレ話

    前々から思っていたのですが、古墳って不思議な形をしていますね。 都心からそれほど遠くない、私の家の近くにも古墳が多いんですよ。 だから、なんとなく古墳に興味がわいてきます。 外回りの仕事で都内を移動することが多いのですが、 公園で休んでいると、隅っこに古墳があったりします。 都心にも古墳が意外と多いです。 古墳の形には種類があります。 大雑把に分けると、丸い形をした円墳、四角い形をした方墳、 円墳と方墳が合わさったような前方後円墳があります。 古墳の詳細な形状は下記のサイトで解説されています。 参照:古墳 全国の古墳巡り「古墳の形状」 日は前方後円墳が多い 日は圧倒的に前方後円墳が多いです。 形がカギ穴みたいですが、なぜ、このような形になったのでしょうか? ネットで調べると諸説あり、あまり明確なことはわかりません。 古墳は古代朝鮮半島から伝わってきたのですが、 前方後円墳は、日独自の

    カツカレーと前方後円墳が似ているような気がする(*´д`)?? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/03
    あの鍵穴みたいな形気になりますよね。
  • コーヒーを飲むときはカルシウムもとろう! - みずおのアレコレ話

    寒くなってきましたね。 いよいよ冬番という感じです。 なるべく体を温めるべ物や飲み物をとりたいですが、 そうもいきません。 私は、バナナや柿など体を冷やすべ物も大好きです。 体を冷やす飲料であるコーヒーも好きです。 コーヒーを飲むと眠気がとれるので、私にとって欠かせない飲み物です。 毎日、2~3杯は飲んでいます。香りや味も大好きです。 ところが、コーヒーを毎日たくさん飲むと尿管結石ができる、 ということを、以前、テレビのバラエティ番組で知りました。 私は、ファミレスのドリンクバーで、 多いときはコーヒーを6~7杯飲んでいたこともあり、とても心配になりました。 はてなブログを始めたころ、 「はてなブログPerfekt GuideBook」というを読んでいたときは、 ファミレスで10杯ぐらいコーヒーを飲んでいたかもしれません。 家で、このような専門的なを読むと、いくらコーヒーを飲んで

    コーヒーを飲むときはカルシウムもとろう! - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/02
    ドリンクバーに行くと元を取ろうとついつい飲み過ぎちゃうんですよね^^;私も紅茶が好きなので気を付けなくては・・・
  • 韓国歴史ドラマの韓国語は、字幕がないとチンプンカンプンだ? - みずおのアレコレ話

    最近、韓国のパク・クネ大統領のニュースが多いですね。 あのニュースを見ていると、韓国歴史ドラマを思い出します。 まるで王様が重臣や民衆に責められているみたいです。 時々、家でご飯をべながら、ネット動画「GYAO!」で、 韓国歴史ドラマ「イ・サン」を見ています。 主人公・世孫(王の後継者)のイ・サンも、 重臣などにやたら責めまくられたり、命まで狙われます。 しかし、イ・サンが絶体絶命のピンチに陥っても、 必ずドンデン返しがあり、イ・サンは危機を乗り越えます。 パク・クネ大統領は、そうならず辞任を表明してしまいましたね。 韓国歴史ドラマやニュースを見ていて、いつも思うことがあります。 字幕がないと韓国語ってチンプンカンプンなことです。 地図でみてもわかるとおり、日韓国は隣国で、とても距離が近いです。 それなのに、韓国語がまったくわからないのは不思議です。 韓国語を勉強したことがなくても

    韓国歴史ドラマの韓国語は、字幕がないとチンプンカンプンだ? - みずおのアレコレ話
    sakuranbo2milku
    sakuranbo2milku 2016/12/01
    確かに英語はなんとなくわかるようなところはあるのに、韓国語は全くわからないっていうのも?ですね。