タグ

文化に関するsakushaのブックマーク (12)

  • アメリカでマラソンに親しむのはアッパークラスのイメージがあり格差が拡大しているアメリカ社会では怨みのメルクマールたり得る

    Saussure @mamiyac330 昨晩、ボストンでの爆破事件が気になって夜のニュース番組を視ていたら解説者が「アメリカでマラソンに親しむのはリベラルな知識人かホワイトカラーのミドル以上、アッパークラスのイメージがあり格差が拡大しているアメリカ社会では怨みのメルクマールたり得る」と言っていてショックを受ける。 2013-04-17 07:01:24 Saussure @mamiyac330 確かにイギリスでは労働者階級と上流階級では話す言葉が違い、親しむスポーツも労働者階級はサッカーで上流階級はラグビーであり、例えば労働者階級の男がラグビーに親しみクィーンズイングリッシュを話したりすると鼻持ちならない奴として排斥されるそうである。日人には想像困難だけど。 2013-04-17 07:10:38 Saussure @mamiyac330 同じようにアメリカでらランニングに親しむことは

    アメリカでマラソンに親しむのはアッパークラスのイメージがあり格差が拡大しているアメリカ社会では怨みのメルクマールたり得る
  • 2府8県で約480の文化施設が無料になる「関西文化の日」、11月に開催 - はてなニュース

    関西各地の美術館や博物館、資料館など、約480の施設で入場料が無料になる「関西文化の日」が、11月17日(土)、11月18日(日)を中心に実施されます。対象の地域は、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県の2府8県です。 ▽ 関西文化.com|関西の芸術文化イベント ▽ 11月「関西文化の日」の実施について(PDF) 「関西文化の日」は、関西の文化資源に気軽に接する機会を提供することで美術・学術愛好者の増大を図り、また関西圏域外に向けても関西の文化をアピールして集客を図ることを趣旨として、2003(平成15)年度から開催されています。 「京都市美術館」「大阪市立科学館」など多くの施設では、11月の第3土曜日・日曜日にあたる11月17日・18日に無料開館日が設けられますが、施設によって実施日は異なります。Webサイト「関西文化.com」では、各施設の

    2府8県で約480の文化施設が無料になる「関西文化の日」、11月に開催 - はてなニュース
    sakusha
    sakusha 2012/10/30
    できれば平日に行きたいところだけどにゃあ
  • サバを背負い「鯖街道」約80キロを踏破−京都水族館企画で /京都 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    京都水族館(京都市下京区観喜寺町)職員が9月6日、同館のサバを背負って鯖(さば)街道を歩く企画で出町柳に到着した。企画は現在行われている、生態や京のサバ文化を紹介する展示や、大水槽で200匹ものサバの群れが見られる企画に合わせて行われたもの。(烏丸経済新聞) 「鯖街道」とは若狭湾でとれた海産物を京都に運んだ道の総称。福井で塩を振り、夜通し歩いて届いたサバは、京都に着くころには塩が回っていい味になっていると好まれたという。企画では、今月4日に小浜市を出発。サバとドライアイスの入った竹かごを背負い、4人が鯖街道の中でもよく利用されたという熊川宿、朽木宿、大原から出町柳に通じる全長約80キロ踏破に挑戦した。 同日12時ごろ、出町柳の「鯖街道口」碑前に麻の作務衣(さむえ)姿に身を包んだ同職員の久保田敦さんが姿を見せた。この日は、スタートとなる大原から約20キロの道のりを歩き切った。「足はガクガ

    sakusha
    sakusha 2012/09/07
    文化的なナニかなのはわかるけど、なんかシュールだ。
  • 妻が浮気してると思って愛情を確かめた : あじゃじゃしたー

    1: ◆iSvoj2EOaw :2012/07/20(金) 21:10:35.51 ID:3qXmy4pd0 スペック  俺  28 フツメン 年収700 会社員    27 フツメン ちっぱい  ウざいくらいにラブラブだったんだが  まったく愛情表現を示さなくなったのが今から1年前  やっぱり浮気かなぁなんて考えた  カセットテープ(結婚式の)いれてた暗唱番号付きのゼロハリバートンのケースも番号変えて使ってるし  じれったい思いを半年した  2:名も無き被検体774号+:2012/07/20(金) 21:11:21.32 ID:3qXmy4pd0 ついに半年後セックスに誘っても今日はボビンレースやりたいからって拒否られるようになった  ボビンレースなんてどうでもいいだろって言って襲ったらマジギレされた  これは確実に浮気では?と疑念を抱いた  名も無き被検体774号+:2012/07

    sakusha
    sakusha 2012/07/26
    機会を見つけて落語も色々聞きに行ってみようと思った
  • 「橋の下に捨てられていた子供」に関するツイートまとめ

    erina.8ans @elinahhh 小さい頃、よく母に「えりなちゃんはね、当はお母さんの子じゃないの。江戸川の橋の下で捨てられていてね、段ボール箱の中で泣いてたの。結婚したてのお父さんとお母さんがそこ通りかかってかわいそうと思って拾ってあげたのよ。今まで黙っていてごめんね」って言われてた。今でもたまに言われる。 erina.8ans @elinahhh この捨て子ジョーク?の話は実はけっこう日では一般的なものだと思う。「橋の下で捨てられた子供」で検索するとあたしのように狼狽してきた人たちの体験談が出てくる。それをベトナム系アメリカ人にしたら、「おれもゴミ箱に捨てられてたって言われて育ったよ。アジアンジョークなんじゃないの」と。 erina.8ans @elinahhh この話をするとフランス人は当にびっくりする。ほんとに捨て子だったのかと疑う人、もしくはその冗談はかなりタチ悪い

    「橋の下に捨てられていた子供」に関するツイートまとめ
    sakusha
    sakusha 2011/05/08
    私は「ポリバケツから拾ったのよ」と言われた。いくら川のない所だからって、ポリバケツって、あーた。
  • QBさんのアニメ論考(まどマギの感想に併せて)※暫定版

    キュゥべえ @QB0 実は、ボクは最終話を見たときにすぐ劇場版ラーゼフォンを思い出したんだよ。これにはちょっとした事情があるんだ。まどかは「鏡の国」のアリスは知っているかい? 2011-04-28 00:46:39 キュゥべえ @QB0 鏡の国のアリスは、最後にある詩が書いてあるんだ。どんなものかというと「不思議なる 国をさまよい 長き日を 夢見て暮らす つかのまの 夏は果てるまで 金色の 夕映えのなか どこまでも たゆたいゆかん 人の世は 夢にあらずや?」っていうんだ。これは岩波少年文庫の訳らしいけれどね。 2011-04-28 00:48:51 キュゥべえ @QB0 これを劇場版ラーゼフォンではヒロインの美嶋玲香(遥)が冒頭と、最後の場面でつぶやいているんだけれど、劇場版ではちょっとした演出があってね。玲香がこれを読み終えた後、孫娘からこう聞かれるんだ。「お婆ちゃん、アリスは当に現実

    QBさんのアニメ論考(まどマギの感想に併せて)※暫定版
  • 上野に1人焼き肉専門店「ひとり」−1人用席で肉1枚からオーダー可能 /東京 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    丸井上野店裏に4月14日、1人焼き肉専門店「ひとり」(台東区上野6、TEL 03-5812-4097)がプレオープンした。(上野経済新聞) 1人客専門の焼き肉店である同店。席数は25席、店舗面積は20坪。「他の客を気にせずに1人で焼き肉を楽しめるよう」(同店)、客席はすべて1人用に席を仕切っている。オーダーは肉1枚から可能で、1人焼き肉ならではのニーズに応えていく。 オーナーの日向さんは「開店するにあたり、どうせやるなら新しい店をつくりたいと考えた。焼き肉店はこれまで1人ではなかなか足を運びづらかったたが、ネットなどでは、1人で焼き肉をべたいという声も見られるなど、1人焼き肉の需要は高いと考えている」とし、「出張中のビジネスマンなど新しい客層を開拓することができるのでは」と期待を寄せる。 多くの焼き肉店がひしめきあう上野に開店した理由については、「上野の街にはすでに焼き肉の文化が存

    sakusha
    sakusha 2011/04/26
    大勢ワイワイやってる所で一人ちびちびやって周りに冷や水を浴びせるのが楽しいんじゃないか!(ウソです) / 今度時間があれば行ってみよう。
  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
    sakusha
    sakusha 2011/03/04
    怖がるポイントの文化差 / 個人的には,日本人は身近なものが理解できなくなった瞬間に恐怖を感じている気がする
  • 「平城宮跡に列車」奈良らしい!? : 奈良 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良市の平城宮跡を横切る近鉄奈良線の風景は、かえって奈良らしい!?――。県が実施した街頭アンケートなどで、平城宮跡を近鉄線が横切る風景に肯定的な意見が6割を占めた。国などは「景観上問題がある」などと批判しているが、県民らの否定的な意見は3割にとどまった。県は「線路の存在が受け入れられている。アンケートを踏まえ、今後の宮跡周辺の将来像を提案したい」としている。(田畑清二) 「宮跡の観光で、ここが一番、危ないんですよね」。県の担当者はこう語る。朱雀門のすぐ北を近鉄特急が走り、踏切では大勢の観光客が電車の通過を待つ。昨年の平城遷都1300年祭では、こんな風景が度々見られた。 近鉄奈良線は、宮跡が史跡指定される以前の1914年に開通。約130ヘクタールの史跡をほぼ東西に横断している。1300年祭の開催時には記念事業協会が常時、警備員を配置し、夜間は踏切を封鎖して事故を防いだ。 宮跡の国営公園化に向

    sakusha
    sakusha 2011/02/22
    電車の中からあの何もないだだっ広い景観をのんびりと眺められるのは、なかなかステキなのですよ、と奈良出身者が言ってみる。
  • 痛いニュース(ノ∀`):日本人観光客へのぼったくり問題で、ローマ副市長が訪日し謝罪へ

    人観光客へのぼったくり問題で、ローマ副市長が訪日し謝罪へ 1 名前: アメリカヤマボウシ(北海道):2009/08/08(土) 15:17:46.11 ID:ppaXYohD ?PLT 「ぼったくりしません」ローマの観光業界、認証制導入へ ローマ市内のレストランやタクシーなど観光関係の業者で組織する団体「イタリア公共サービス業連盟」は、「ぼったくり」をしないと誓約した業者に対する認証制度を導入することを決めた。認定を受けるとステッカーが発行され、店やタクシーに張って安全性をアピールすることができる。 イタリアでは、日人観光客が有名レストランで「ぼったくり」の被害に遭った事件をきっかけに、法外な料金を請求する悪質な業者の存在が社会問題となっている。 対象はレストランやバール、ホテル経営者、タクシー運転手など観光業に携わる業者。「客に対し誠実に対応し、道徳的な行動をとる

    sakusha
    sakusha 2009/08/11
    そういうのに対処するのも海外旅行のうち
  • ワラノート 楽しい五七五を書くと、悲しい七七で台無しにされるスレ

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    sakusha
    sakusha 2009/06/02
    96-116で大笑いした
  • 宗教関係サルベージ「仏教」 | 2009-02-03 - uumin3の日記

    Brittyさんが「仏教って知られていないよね」という記事を書かれてました。この日記では今までおおよそ80日ぐらいの宗教関係記事がありますが、まあ一度書くとなかなか繰り返しはしないもので、結構その時限りになってしまってるかもしれないなあと思います。しばらくサボっていたもので、肩慣らし(になるかどうかわかりませんが)いくつかサルベージしてアップしてみたいと思います。 (それぞれの記事にはそれなりの脈絡があったりするのですが、まあそこらへんは…) 仏教の流れ(20050719) 仏教以前 古代インドにおいては仏教以前にバラモン(インドの四姓制度の最上位の僧侶)階級を中心に、ヴェーダ経典に基づく自然宗教がありました。今現在あるヒンドゥー教は、およそ紀元前3世紀ごろからこの宗教が他の土着の要素を吸収して変貌しつつ成立したもので、そのヒンドゥー教と区別するため西洋の学者がこの古い宗教にバラモン教(B

    宗教関係サルベージ「仏教」 | 2009-02-03 - uumin3の日記
    sakusha
    sakusha 2009/02/04
    あとで読む
  • 1