タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (24)

  • 人と犬、目と目で通じ合う…安心ホルモン増加 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人間と犬は互いに見つめ合って絆を深めているとの研究結果を、麻布大と自治医大などの研究チームがまとめた。 犬は約3万年前から人間と暮らしてきたと考えられており、チームは「なぜ犬が人間と長く生活を共にできたかを解く手がかりになる」と話している。17日付の米科学誌サイエンスに掲載される。 チームは、飼い主と犬が5分間のうち1分半~2分間見つめ合った8ペアと、10秒~1分間見つめ合った22ペアについて、飼い主と犬の体内の「オキシトシン」というホルモンの変化を調べた。オキシトシンは、人間が安心感を得たり、信頼感が高まったりすると分泌されると考えられている。 オキシトシンは尿にしみ出してくるため、尿を調べた結果、長時間見つめ合ったペアの方が、飼い主も犬もオキシトシンの量が増えていた。また、このペアの飼い主は、より長く犬に触れる傾向があった。自治医科大の永沢美保研究員は「通常、動物が相手を直視することは

    人と犬、目と目で通じ合う…安心ホルモン増加 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sakusha
    sakusha 2015/04/17
    色っぽい
  • 関東などのPM2・5上昇、原因は中国でなく… : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県の桜島の噴煙が、関東から近畿地方にかけて微小粒子状物質「PM2・5」の濃度を上昇させるケースがあるという研究を、気象庁気象研究所がまとめた。19日から仙台市で始まる日気象学会で発表する。 7月上旬、関東から近畿にかけ、PM2・5の濃度が1立方メートルあたり約100~50マイクロ・グラムと、国の環境基準(同35マイクロ・グラム以下)を上回ったことがあった。気象研究所の田中泰宙主任研究官らが、この時期の大気の様子などを調べた。 米航空宇宙局(NASA)の人工衛星の画像を解析すると、九州から州の太平洋沿岸に微粒子を含んだ空気が多く流れていた。一方、中国から汚れた大気が流れた形跡はなかった。 そこで、噴火活動が活発化していた桜島の噴煙がどのように流れたかをコンピューターで想定したところ、PM2・5の濃度が実際の観測結果とほぼ一致したという。 田中主任研究官は「PM2・5については火山の

    sakusha
    sakusha 2013/11/18
    日本は火山国家だからねえ。
  • ごめんなさい…NASA、ツイッターの更新停止 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】米政府機能の一部停止に伴い、米航空宇宙局(NASA)は1日、インターネットのホームページ閲覧や、世界中の宇宙ファンら約500万人が愛読する人気ツイッターの更新も停止した。 同ツイッターは「ごめんなさい。ご不便をおかけします」などと最後に発信した。 NASA職員約1万8000人のうち仕事を続けているのは、国際宇宙ステーションの管制担当者など約500人だけ。残り97%が自宅待機となった。 メリーランド州のNASAゴダード宇宙飛行センターでは8日、日の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同開発中の人工衛星の公開イベントが予定されているが、NASAの担当者は「政府機能停止が4日まで続いた場合、(準備が間に合わず)延期せざるを得ない」と話す。

    sakusha
    sakusha 2013/10/02
    何とかしてと言われても……
  • 2万匹「イワシ玉」復活…でも3日で消滅のわけ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サメなどにべられて消滅したイワシの大群(4月26日撮影、神戸市須磨区で)=神戸市立須磨海浜水族園提供 神戸市立須磨海浜水族園(須磨区)が、大型連休に合わせて8年ぶりに復活させた約2万匹のイワシの大群「イワシ玉」が、同じ水槽内のサメなどにべられ、3日からの連休後半を待たずに消滅してしまった。 同園の担当者は「べられるのは自然の摂理だが、こんなに早いとは……」と驚いている。 同園は連休中のイベントの一つとして、高騰していた価格が安定してきたイワシ玉の紹介を企画。他の魚から身を守るため、群れになって「銀色のカーテン」のように泳ぐ姿を見てもらおうと考えた。 4月26日にイワシ玉を大水槽(幅24メートル、高さ4メートル、奥行き15メートル)に搬入。一緒に泳ぐサメや大型アジなどにべられ、2日後には数百匹に激減。同29日には、完全に消滅してしまったという。

    sakusha
    sakusha 2013/05/07
    諸行無常
  • 世界最古の調理跡発見、魚など水生生物加熱か : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道や福井県で出土した約1万5000~1万1800年前(縄文時代草創期)の土器から、魚などを加熱調理したとみられる世界最古の痕跡を発見したと、英ヨーク大学や新潟県立歴史博物館などの研究チームが11日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 これまでに確認されていた最も古い調理の跡は、地中海東沿岸地域から出た約9000年前の土器で見つけた、動物の乳を加工した跡だった。 研究チームは、国内13か所の遺跡から出土した世界最古級の土器試料101個を分析。このうち、北海道帯広市と福井県若狭町で出た土器の焦げ跡から、魚などの水生生物を270度以上で加熱したときに生ずる残留物を検出した。若狭町の試料には、陸上哺乳類の可能性がある残留物も含まれていた。 また、残留物の元素を詳しく調べたところ、「材」の多くは海の幸だったが、淡水産に似た特徴を含む残留物も一部に見られたことから、サケのように海と川を行き来する魚

  • 大手小町

    sakusha
    sakusha 2013/03/08
    食と感の両方を満たせるとな
  • 研究所育ちの「近大キャビア」…1瓶1万円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    近畿大学発のベンチャー企業「アーマリン近大」(和歌山県白浜町)は17日、同大学水産研究所新宮実験場(同県新宮市)で養殖しているチョウザメから採取した「近大キャビア」を発売する。 同大学は1995年から新魚種の養殖開発を目指してチョウザメの飼育に取り組み、08年から毎年100個の瓶詰めキャビアの販売を実施。成長促進のための薬品使用を一切行わないなど、安全性も消費者に好評という。 2011年秋の紀伊水害では、同実験場のいけすに土砂が流れ込むなどして、約230匹いたチョウザメは約160匹までに減ったが、職員による懸命の努力で復旧。昨年は残ったチョウザメから採ったキャビアの瓶を75個販売したが、今年はさらに55個多い130個に増やした。 同研究所新宮実験場の担当者は「水害に負けず、職員が愛情込めて育てたキャビア。ぜひ味わって」と話している。 30グラム入りで1瓶1万円(送料別)。アーマリン近大のホ

    sakusha
    sakusha 2013/01/19
    大学ブランド
  • ミドリムシたっぷりの「ミドリメシ」は栄養満点 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長崎県佐世保市藤原町のベンチャー企業「マインドバンク」が、微生物の用ミドリムシなどでコーティングした無洗米「ミドリメシ」を開発した。 消化のいい白米と一緒にべることで、ミドリムシに含まれるビタミンやミネラルなど59種の栄養素を効率よく吸収でき、下山俊雄社長(64)は「見た目は悪くても、栄養満点です」とPRしている。 体長0・05ミリほどのミドリムシは水田などの淡水に生息し、植物のように光合成して体内に栄養を蓄える。大量に培養できるため、最近ではバイオ燃料の原料としても注目されている。 下山社長は約5年前、「どうすれば子どもに野菜をべさせることができるか」と悩む主婦の話を耳にした。この話がヒントになり、野菜などを0・1ミリの粉末にして、白米に付着させる「サプリ米」の商品化に着手。独自の製法を開発し、昨年末に特許を取得した。これまでにウコン米やニンジン米など20種以上を発売し、福岡市博多

    sakusha
    sakusha 2012/10/26
    食欲的にはどうなんだろう
  • 「わたしきれい?」口裂け女、発祥の地に現る? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「わたしきれい?」と言いながら近づく妖怪女の都市伝説にちなんだお化け屋敷が、伝説発祥の地とされる岐阜市の柳ヶ瀬商店街に13日、オープンする。 柳ヶ瀬はかつて、東海地方でも有数の繁華街として知られたが、市の主力産業だった繊維産業の衰退とともに活気を失い、シャッターを下ろしたままの店も目立つようになった。企画した地元の経営者らは「お化け屋敷を活性化の目玉に」と張り切っている。 オープンを控えた7日、関係者にお化け屋敷の一部が公開された。暗闇から妖怪女が登場する仕掛けで、体験したボランティアの女性スタッフは、不気味な女の姿に悲鳴をあげていた。 この都市伝説は「口裂け女」と呼ばれ、1979年に流行。マスク姿の女が「わたしきれい?」と問いかけた後、マスクを外して恐ろしい形相を見せ、鎌やハサミで襲ってくるという怪談だ。同年1月の新聞に、岐阜市内の子供の間で出没のうわさが広まっているという内容の記事が出

  • 寝不足の脳は不快なものに反応、抑制利きにくい : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    寝不足で不安になったりイライラしたりするのは、脳が不快なものに反応しやすくなる一方、抑制が利きにくくなるのが原因であることを国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長らが突き止めた。 28日から横浜市で開かれる日睡眠学会で発表する。 研究チームは、20~31歳の男性14人に、1日4時間と8時間の睡眠を5日間続けてもらい、それぞれの最終日に脳の活動を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で調べた。 恐怖の表情の画像を見せると、4時間睡眠で寝不足の時は、不安や緊張などに反応する脳の扁桃体(へんとうたい)という部分の活動が8時間睡眠時に比べて活発になった。幸せな表情の画像を見せた場合には違いはなかった。 また、寝不足時には扁桃体の働きを調節する大脳の皮質の活動が扁桃体と同調せず、抑制が利きにくいことがわかった。抑制が利きにくくなる人ほど、心理テストで不安・緊張や混乱の度合いが高かった。

    sakusha
    sakusha 2012/06/28
    実体験にも大変よくあてはまるので、気をつけるようにしよう。
  • 細菌感染、発熱で攻撃する体の仕組み解明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    感染すると、発熱して細菌などから身を守る体の仕組みを、大阪大医学系研究科などのグループが突き止めた。 科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に9日、発表する。 グループは、白血球の一種で、体内に侵入してきた病原体をべる好中球を調べた。好中球は活性酸素を使って異物を殺す。活性酸素をつくるには、水素イオンが必要だ。 水素イオンは、好中球の細胞膜にある「水素イオンチャネル」というたんぱく質が通り道となって、細胞内から供給される。二つのイオンチャネルが結合して働くことはわかっていたが、仕組みは未解明だった。 グループは、マウスのイオンチャネルの結合部分を特定し、構造を解析。結合部分には、たんぱく質のかけら2がらせん状に絡まっており、体温と同じ37度でほどけ始めた。40度になると完全に離れ、水素イオンを通す量が増えた。 活性酸素の生成が通常は抑えられ、病原体などに感染すると発熱してイオン

    sakusha
    sakusha 2012/05/09
    直接攻撃というよりは間接攻撃っぽい手段なわけか
  • クモの糸1万本でバイオリンの弦、深みがある音 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    クモの糸を研究している奈良県立医大の大崎茂芳特任教授(65)(生体高分子学)が、クモの糸を束ねたバイオリンの弦は、広く使われるナイロン製の弦より強く、音質も優れているとの調査結果を、米物理学会誌「フィジカル・レビュー・レターズ」の最新号(13日発行)で発表した。 既に各国の演奏家らから、問い合わせが寄せられているという。 大崎教授は約35年間、クモの糸を研究しており、2年前に約1万ずつより合わせた太さ0・75~1ミリの弦を作ることに成功した。 電子顕微鏡による調査では、より合わせることでクモの糸の断面は円形から多角形に変形することが判明。これによって円形のナイロンの弦に比べて強度は4割、弾性が3割増していた。 音の周波数の解析では、高音域でナイロン弦の倍以上、強い音が出ることがわかった。プロ奏者にナイロンの弦のバイオリンと弾き比べてもらったところ、クモの糸の方が輪郭のしっかりした音で、柔

  • 桜のトンネル、通り抜ける幻想電車 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市右京区の京福電鉄北野線(嵐電(らんでん))鳴滝―宇多野駅間で7日、ライトアップされた線路沿いのソメイヨシノのトンネルを通り抜ける「夜桜電車」の運転が始まり、乗客らが闇に浮かぶ車窓の桜を楽しんだ。 200メートルほどのトンネルを形作るソメイヨシノ約70を、約50基の水銀灯などで照らし出し、車内灯を消した電車が10~15キロに速度を落とし、通過した。この日はまだ三分咲き程度だったが、同区の女性会社員(38)は「満開には少し早いけど、幻想的でとてもきれい」と喜んでいた。 夜桜電車は8日と13~15日の午後6時半頃~8時半頃、上下16が運行される。

  • 小さすぎ!新種カメレオン発見…体長3cm未満 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】アフリカ南東沖の島国マダガスカルの森で世界最小のカメレオンが見つかった。 独研究機関「ミュンヘン州立動物学コレクション」が15日、学術誌プロスワンに発表した。 見つかったのは四つの新種。うち一つは全長が3センチ未満で、爬虫(はちゅう)類全体としても、ヤモリ2種と並び最小の部類に入る。 このカメレオンはマダガスカル北部の小さな島に住む。料が限られ、外敵がいない特殊な環境で動物が小型化する現象は「島嶼(とうしょ)化」と呼ばれており、研究チームは「島嶼化の極端な例ではないか」とみている。体は茶色で、大型のカメレオンと違って大きくは体色を変えられない。

  • 15号、「強い」から「非常に強い」台風に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    台風15号は20日午後9時現在、高知県足摺岬の南約270キロの海上を時速約30キロで北東へ進んでいる。中心気圧は940ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。

    sakusha
    sakusha 2011/09/21
    ぎゃー、また成長してるのか。
  • 奈良の千三百m山頂に欧州原産の毒草異常繁殖 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県天川村洞川の観音峰(1347メートル)の山頂付近で、ヨーロッパ(西アジア)原産の毒草・ジギタリスが異常繁殖している。 南側斜面などの約1万平方メートルを覆うように群生しており、同村は「他の希少植物を圧迫し、大峰山系独自の生態系を脅かす」として、除草などを検討している。 ジギタリスはゴマノハグサ科の多年草で、背丈は約1メートルに成長。初夏に淡い紫色の小さな花を咲かせ、日では「キツネノテブクロ」とも呼ばれ、観賞用として親しまれている。葉は強心薬としても用いられるが、毒性が強い。 観音峰周辺では約10年前からジギタリスが自生しているのが確認されていたが、数が少なかったため、山野草として放置されていた。昨夏頃から急激に繁殖し始めたという。 専門家らによると、ジギタリスは有毒植物のため、野生動物の餌にならず増える一方で、「繁殖のスピードがはやく、数年後には他の山々にも広がるのでは」と警戒して

    sakusha
    sakusha 2011/08/17
    『観音峰名産強心薬』とかビジネスにできないかしら。
  • 埼玉・熊谷市で39・7度…6月の国内最高気温 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北地方に停滞する梅雨前線に向かって暖かい空気が流れ込んだ影響で、関東地方は24日、北部を中心に気温が上昇し、気象庁によると、埼玉県熊谷市で39・7度(午後1時37分)を観測し、6月中に観測された気温としては国内最高となった。 従来の最高は1991年6月27日、静岡市で記録された38・3度。 同庁によると、群馬県高崎市でも、39・0度(0時35分)を記録。そのほかの気温は、0時10分現在、群馬県伊勢崎市で38・2度、埼玉県秩父市で37・4度。 同庁は、熱中症の危険が高まっているとして注意を呼び掛けている。

    sakusha
    sakusha 2011/06/24
    今日は京都・大阪もやたら暑かったなあ。皆さん熱中症にはご用心を。
  • 逃走した抱きつき男、腰痛で動けなくなり逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    同署幹部によると、室田容疑者は21日午後11時20分頃、横浜市鶴見区の路上で、飲店従業員の女性(28)に後ろから抱きつき、胸などを触った疑い。 室田容疑者は約60メートル走って逃げたところで突然しゃがみ込み、追いかけてきた女性に取り押さえられた。室田容疑者は「急に走ったら腰が痛くなり、動けなくなってしまった」と話しているという。

    sakusha
    sakusha 2011/02/23
    ギックリーナ
  • 「平城宮跡に列車」奈良らしい!? : 奈良 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良市の平城宮跡を横切る近鉄奈良線の風景は、かえって奈良らしい!?――。県が実施した街頭アンケートなどで、平城宮跡を近鉄線が横切る風景に肯定的な意見が6割を占めた。国などは「景観上問題がある」などと批判しているが、県民らの否定的な意見は3割にとどまった。県は「線路の存在が受け入れられている。アンケートを踏まえ、今後の宮跡周辺の将来像を提案したい」としている。(田畑清二) 「宮跡の観光で、ここが一番、危ないんですよね」。県の担当者はこう語る。朱雀門のすぐ北を近鉄特急が走り、踏切では大勢の観光客が電車の通過を待つ。昨年の平城遷都1300年祭では、こんな風景が度々見られた。 近鉄奈良線は、宮跡が史跡指定される以前の1914年に開通。約130ヘクタールの史跡をほぼ東西に横断している。1300年祭の開催時には記念事業協会が常時、警備員を配置し、夜間は踏切を封鎖して事故を防いだ。 宮跡の国営公園化に向

    sakusha
    sakusha 2011/02/22
    電車の中からあの何もないだだっ広い景観をのんびりと眺められるのは、なかなかステキなのですよ、と奈良出身者が言ってみる。
  • 「ウサギリンゴ」作れる?…親だって35%できない : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    リンゴの皮をウサギの耳に見立ててむく「ウサギリンゴ」。お弁当の定番とも言えるウサギリンゴの作り方を知らない親世代が35%もいるという調査結果がまとまった。 調査は青森県の青果販売業者らでつくる「青森県りんご対策協議会」が11月に実施し、全国の10~60歳代の男女400人から回答を得た。 このうち、2~12歳の子を持つ20~40歳代の男女95人に、ウサギリンゴについて尋ねたところ、「作り方がわからない」「作れない」と答えたのが29人(30・5%)いた。「知らない」(4人)を含めると、子育て真っ最中の親世代の34・7%が作れないことになる。 50~60歳代では、作れない人は20・6%。50~60歳代女性に限れば、「作れない」は4%の一方、72%が「作るのが得意」としていた。 総務省の家計調査年報によると、リンゴの国民1人当たりの年間購入数量は、1986年の4・8キロ・グラムから2005年には4

    sakusha
    sakusha 2008/12/11
    作る機会そのものがないから、作り方は知らないなぁ / 清純派アピールのため、今度作ってみようと思う、ワタクシ間違った28歳