タグ

宇宙に関するsakushaのブックマーク (3)

  • ごめんなさい…NASA、ツイッターの更新停止 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】米政府機能の一部停止に伴い、米航空宇宙局(NASA)は1日、インターネットのホームページ閲覧や、世界中の宇宙ファンら約500万人が愛読する人気ツイッターの更新も停止した。 同ツイッターは「ごめんなさい。ご不便をおかけします」などと最後に発信した。 NASA職員約1万8000人のうち仕事を続けているのは、国際宇宙ステーションの管制担当者など約500人だけ。残り97%が自宅待機となった。 メリーランド州のNASAゴダード宇宙飛行センターでは8日、日の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同開発中の人工衛星の公開イベントが予定されているが、NASAの担当者は「政府機能停止が4日まで続いた場合、(準備が間に合わず)延期せざるを得ない」と話す。

    sakusha
    sakusha 2013/10/02
    何とかしてと言われても……
  • 朝日新聞デジタル:世界最高の星空に「うぉー」 東京に新プラネタリウム - テック&サイエンス

    地域住民を招いた内覧会で、南米チリにある東京大学アタカマ天文台の星空が投影された=22日、東京都足立区のギャラクシティ、竹谷俊之撮影プラネタリウムを楽しむ子どもたち=東京都足立区星空を投影するプロジェクター。ドームの後方に3台、前方の左右に1台ずつ設置されている=東京都足立区ドームに投影するために撮影した映像を編集する部屋。手前の小さなドームで試しに投影することができる=東京都足立区映し出す画像を制御するコンピューター。投影の成功を祈り、お守りがかけられてあった(中央)=東京都足立区ネット遊具で遊ぶ子どもたち=東京都足立区クライミングウォールをのぼる子ども=東京都足立区  4月1日にリニューアルオープンする、子どものための体験施設「ギャラクシティ」(東京都足立区栗原1丁目)が26日、報道陣に公開された。 【「満天の夜空」のパノラマ写真】  ギャラクシティは区が1994年に建てたプラネタリウ

    sakusha
    sakusha 2013/03/27
    大人だけど行っちゃダメ?>『子供のための体験施設』
  • 「土星の雷」、初めて動画撮影される | WIRED VISION

    前の記事 iPadそっくりのメモ帳『ピクセルパッド』 「完璧なプレゼンテーション」を行なう方法 次の記事 「土星の雷」、初めて動画撮影される 2010年4月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal 土星観測衛星『カッシーニ』が、土星の雲の中で光る雷光をとらえた。土星の雷が動画映像としてとらえられたのは初めてのことだ。 科学者たちはこれまで、土星で雷が起こっていることを知る無線信号はとらえていたが、雷光と音声を同時に捉えたのは初めてのことだ。 撮影された動画は16分間だが、上に掲載した動画では10秒間に圧縮されている。リアルタイムでは、雷光は1秒間続いている。雲は3000メートルに及んでおり、土星の輪の反映によって光っている。雷光は約300キロメートルの長さで、地球で見られる強力な雷と同程度のエネル

  • 1