タグ

2010年10月28日のブックマーク (12件)

  • RSS FeedをJavascriptでウェブページに表示

    posted by moondakota at 19:38 Permalink コメント (31) トラックバック (24) カテゴリー:blog このサイト と このサイト を参考に、 RSS FeedをJavascriptでウェブページに表示するスクリプトを設置してみました。 (言ってみれば、ページ組み込み型のRSSリーダーですね。) まぁまぁ使えるんじゃないかと思いますが、今のところ、基、ノークレーム、ノーサポートです。 UTF-8の方用ページ EUC-JPの方用ページ Shift_JISの方用ページ 【追記】 この仕組みを使って、 まずは暫定的にlivedoorの占いランキングRSSを掲載してみました。 (インデックスページ左)

  • いきなり襲ってきた「mstmp」ウィルスに大わらわ

    今回は予定を変更して、緊急のご報告をさせていただきたい。筆者は10月初旬より「mstmp」というファイル名のウィルスに悩まされていた。このウィルスが発見されてから3週間近くが経過しているにもかかわらず、2010年10月26日現在でインターネット上に情報が公開されているのはトレンドマイクロ社のブログ(該当サイト)のみである(その後、JPCERT/CCによる注意喚起と東京SOCによる報告も公開)。 実は、このウィルスの感染ルートに関する公開されていない最新情報を、筆者および共同で今回の事案に対応した人たちとの間で保有することができた。このウィルス発見の初動から、ウィルスの感染経路を探っていく過程で非常に貴重な体験をした。今回は、その経験と併せて、この新種のウィルスの技術情報をITpro読者と共有していこう。 まずは、今回の事案について判明した事象、そしてその時に筆者がどう考えて何を行動したかを

    いきなり襲ってきた「mstmp」ウィルスに大わらわ
  • 情報セキュリティポリシー入門〜効果的な情報セキュリティポリシーへの最短距離〜

    企業がさらされている脅威と情報セキュリティポリシー ●あなたの会社はインターネットの私的利用を許可していますか? “あなたは会社のコンピュータから、仕事に関係のない趣味のホームページを見たことがありますか?” この問いには、ほぼ100%近い人がYESと答えるだろう。では、 “あなたの会社は、仕事に関係のないホームページを会社のコンピュータから閲覧することを許可していますか?” という問いに自信を持ってYESと答えられる人は一体どれくらいいるだろう。恐らく10%にも満たないのではないだろうか。ほとんどの人が、「許可はされていないが、常識の範囲なら私用しても何もいわれない」とか、「たぶん禁止されていると思うので、よくないとは思うがたまに暇になると見る」などと答えるだろう。 ホームページの閲覧だけでなく、電子メールなどを含めたインターネット利用に関しては、どこからどこまでを私用とするかの切り分け

    情報セキュリティポリシー入門〜効果的な情報セキュリティポリシーへの最短距離〜
  • 『AmebloのフリープラグインのJavaScriptをGoogle codeにホストしたよ』

    Amebloのフリープラグインに貼り付けられるJavaScriptは3800文字以内でというわけのわからない制約があったりして、それを回避するためのブログエントリもちらほら見かけるのですが、他のブログにホストしてそれを読み込むみたいなので、使わないのにブログ余計に開設するのもなぁと言うことでGoogle codeを利用してみることにしてました。(多分、こっちの方がめんどくさい・・・) Google code は、Google様が自分またはオープンソースのようなプロジェクトとして作ったコードを管理する環境を無料で提供してくれて、世界中にその環境を通してコードを公開するということができます。 なので、特に今回のようなブログのJavaScriptホストするようなためのものでもなかったりするのですが、実際そういう用途に向いているとか、Googleの巨大なインフラを通してコードだけでなく画像やドキ

    『AmebloのフリープラグインのJavaScriptをGoogle codeにホストしたよ』
  • IT(地味系) Wordpress テンプレートカスタマイズ

    システム開発に使用したいろんな設定方法なんかを残してます。 データベース(MYSQL)の初期設定だったり、ACCESSの関数だったり。 ときどきSQLなんかも。 2024-02 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » ■Wordpress ME2.2.3のテンプレートをカスタマイズする。 ■したいこと ・タイトル下部に表示される投稿日時を非表示にする。 ・文下のPosted以降の表示を非表示にする。 ■狙い 一般的なWebページのようにする。 ブログLikeな雰囲気を取り除く。 ■カスタマイズする場所 その1 タイトル下部の投稿日時 1.まずは、管理メニューの『表示』→『テーマエディタ』を選ぶ。 2.テーマファイルの中から『インデックス』を選び、編集場所を【indexphpを編集】にする。 3.17~21行目(個別に確認

  • IT(地味系) WordPressでカテゴリの概要(説明文)を表示させる

    システム開発に使用したいろんな設定方法なんかを残してます。 データベース(MYSQL)の初期設定だったり、ACCESSの関数だったり。 ときどきSQLなんかも。 2024-02 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » WordPressでカテゴリの概要(説明文)を表示させる ■目的 カテゴリの説明を表示させ、速やかに情報を提供する。 ■方法 WordPressのテンプレートタグ機能を使用する。 ■書式(記述内容) <?php echo category_description(); ?> (<は便宜上全角で表示、使用するときは半角を用いること) ▼説明 ○echo :PHPの関数 詳細はこちら ○category_description :関数体 ○() :引数を指定 カッコ内はカテゴリのIDを指定。なにも入れなければ、

  • IT(地味系) WordPressのSEO対策 オール・イン・ワンSEOプラグイン

    WordPressに限らずMovableTypeや無料ブログ(FC2やamebloなど)でも同じことですが、ブログツールを使うと、記事投稿の手軽さやPINGの送信、それにサイトデザインの利用という面で、たいへん優れた機能が使える。 しかしSEOの視点から考えると、そんな優れたツールにも欠点というか弱点がある。 それは何か?というと、 META情報の構成 meta情報とはページ情報の一部で、キーワード(keyword)やサイトの説明(Description)、それに著者やエディタなどのを記述しておくところ。 これは、閲覧している人の目には映りませんが、世界中を巡回して世界中のサイトの情報を集めているクローラー(ボットとかロボットなどと呼ばれている。)にとってはたいへん重要な情報。 検索エンジンは、クローラーが集めてきた情報を整理して保管し、検索エンジンは、その保管された情報から検索結果として

  • IT(地味系) WordPressの紛らわしいプラグイン exec

    システム開発に使用したいろんな設定方法なんかを残してます。 データベース(MYSQL)の初期設定だったり、ACCESSの関数だったり。 ときどきSQLなんかも。 2024-02 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » WordPressのウィジェットや記事の中でPHPコードを使いたい場合、プラグインを使います。 で、そのときに使うプラグインに、たいへんまぎらわしいのがあったので記録。 投稿記事、ページの文でPHPを使いたい場合のプラグインは、 Exec-PHP ウィジェットを使ってサイドバーでPHPを使いたい場合のプラグインは、 Executable PHP widget ちなみに前の記事で書いたのは、後者のウィジェットでPHPを使うためのプラグインです。 プラグインの名前は、それほどまぎらわしくないのですが、これを解凍

  • ニューカッスル・ユナイテッド対アーセナル 試合データ 10/10/28 リーグカップ - Goal.com

  • coppa italia | Goal.com

  • 日本鬼子ぷろじぇくと まとめ@wiki - トップページ

    『日鬼子(ひのもと おにこ)』をテーマにした、オリジナル楽曲によるコンピレーションアルバム第七弾、完成しました! 今回のテーマは「日鬼子と春うららとジングルっぽい曲」。 2016年04月24日 M3にて頒布開始。 詳しくはタイトルのリンク先をご覧ください! クロスフェードデモ:

    salvatore8
    salvatore8 2010/10/28
    成熟してるんだか、してないんだか。 これぞ『わびさび』?
  • WordPressでトラックバックURLを表示する | blog.yuco.net

    WordPressを使うようになり、今のところ基的にはコメント欄を閉じて運用しようと思っています。しかし、外部からのフィードバックを受ける手段がメールフォームだけなのもなんだかなあ、と思うので、トラックバックくらいはちゃんと送受信できるようにしたいと思っていました。テスト用に持っているいくつかのレンタルブログのアカウントに、このブログからトラックバックを送信したところ、ちゃんと送れていたので、送信については問題なし。しかし、受信ができないようで、どうしてかなあと思っていました。 しかも、私の使っているさくらインターネットについて、WordPressのフォーラムではさくらインターネットではトラックバックを受信できないと書いている人もいて不安になりました(このトピックでも、最終的にはレンタルサーバは関係ないという結論になっていましたが)。 結論からいうと、私の場合ですが、テストのため外部のブ