samasan-tabasanのブックマーク (614)

  • 撤退12か国「跡地」盛況、苦肉の策が大当たり…ミャクミャクハウスに長蛇の列・イベントホールも日程目白押し(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    エルサルバドルの撤退後に設けられたミャクミャクハウス。人気キャラクターの姿をスマートフォンに収めようと、連日、多くのファンらが詰めかける(4月29日、大阪市此花区で)=渡辺恭晃撮影 大阪・関西万博で、公式キャラクター・ミャクミャクと触れ合える「ミャクミャクハウス」が連日にぎわっている。この建物は、万博参加を辞退した中米の国がパビリオンを開くはずだった場所だ。出展を表明しながら撤退したのはロシアやイランなど12か国。「跡地」が空き地や空き部屋として残る懸念もあったが、全ての区画で施設が整備され、来場者を迎え入れている。(猪原章、足立壮) 【一目でわかる】撤退などで生じた区画の主な活用例

    撤退12か国「跡地」盛況、苦肉の策が大当たり…ミャクミャクハウスに長蛇の列・イベントホールも日程目白押し(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/05/06
    エルサルバドルなんで撤退しちゃったかなー いまならCECOT収監擬似体験コーナーとか作れば大ウケだろうにww
  • 缶詰やパスタが売れ始めたら景気後退間近、過去の不況で示唆(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    ここ数週間で経験しているように、景気の先行きに暗雲が垂れ込めると、買い物カゴの中身は微妙ながらも予想できる形で変わる。投資家が株価の変動に目を凝らし、アナリストが雇用統計を吟味し続ける中、別の指標にも注目がいく。それは消費者が購入する品だ。 調査によると、品の消費パターンは公式な景気後退宣言よりも先に大きく変化することが一貫して示されており、厳しい経済状況を乗り切るべく備えている企業にとって、貴重な初期の警告シグナルとなっている。全米経済研究所(NBER)によると、品購入パターンの変化は1980年以降7回あった主な景気後退すべての前に見られ、数値となって現れる変化は景気後退宣言が出される3~6カ月前に起こっている。 ■景気後退入りする前に、購入する品が変化 倹約モードになると、消費者は単に買い物を減らすのではなく、買うものが変わる。米セイクリッド・ハート大学の2021年の研究では、

    缶詰やパスタが売れ始めたら景気後退間近、過去の不況で示唆(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/05/06
    「添加糖」は転化糖のマチガイじゃねーかなーw コーンスターチを分解してできたブドウ糖を酵素使って半分果糖に「転化」したものが、いわゆるブドウ糖果糖液糖なのだがww
  • ユニクロからAkamaiコラボTシャツ再び 前回はGoのコードをプリント、今回は……

    Tシャツの色合いは、インターネット黎明(れいめい)期に流通したコンピュータのプラスチック製筐体をイメージしたもの。第1弾と同様、背面のコードは物という。価格は1500円。 第1弾は2023年に発売。プリントされたコードを解読する人も現れ、主にITエンジニア間で話題になった。ユニクロによれば、PEACE FOR ALLで得られる利益(販売額の20%相当)は全て、貧困や差別、戦争などで被害を受けた人々を支援する国際的な団体に寄付されるという。 関連記事 Go言語入りユニクロTシャツ、Akamaiが提供 コードを動かしてみた人も ユニクロのチャリティTシャツにアカマイが参加。Go言語のコードが書かており、そのコードを写して動かしたエンジニアも。 ユニクロ・GUの通販サイトにリスト型攻撃、不正ログイン46万件 氏名や住所、身体のサイズなど流出 ユニクロ・ジーユーの公式オンラインストアがリスト型ア

    ユニクロからAkamaiコラボTシャツ再び 前回はGoのコードをプリント、今回は……
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/05/01
    AIに聞いたら、このBase64デコードして実行するとpythonで999+1を計算して「1000」と出力されるそうだ。ホントかどうかは知らんけどw
  • 会社が「経営がヤバい」って3年くらい言っている

    働いて3年くらいになる。 期の切り替わりに社長や偉い人からの挨拶があるが、 要約すると毎回「経営がヤバい。会社がヤバい」ということを言っている。 ボーナスが出るだけありがたいと思ってくださいとか、 経費削減に努めてくださいとか。 1・2年目は危機感があったが、 これってもしかして毎回言っているのでは?と思い始めた。 なんか他の社員もふーんといったような。 まあ潰れたときはそのときか。

    会社が「経営がヤバい」って3年くらい言っている
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/29
    財務省が万年「財政がヤバい、国の借金ガー!」って言ってるのと同じだなw 実は基礎的財政収支は余裕で黒字化するんだけど、そんなの関係なくとにかく増税したいからww
  • コードをコピペしたあとの雑務をAIが肩代わりする「Visual Studio」新機能がテスト開始/コピペ先のコードに馴染ませる修正作業を提案してくれる「アダプティブペースト」

    コードをコピペしたあとの雑務をAIが肩代わりする「Visual Studio」新機能がテスト開始/コピペ先のコードに馴染ませる修正作業を提案してくれる「アダプティブペースト」
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/25
    言語翻訳ってどこの言語なん? 違うプログラミング言語のソースをコピペして来てロジックそのままに別言語に書き換えてくれるならスゲーけどww 古のCOBOLとかを最新の言語に!! とか
  • 「国際」という響きだけで強くなれる気がしたよ

    先日、幕張メッセに久しぶりに行ったら、場内マップに「国際会議場」という表記があって懐かしい気分になった。昔は、みんな「国際」のことをもっと好きで、何でもかんでも国際にしたもんだ。何が国際かはわからない。国際会議場と言ったところで、モノとしてはただの会議場だ。しかし、そこに国際会議場と名前をつけたくなる時代の雰囲気がそこにはあったのだ。 ちょっと前だと、サンシャイン水族館は、数年前の改名までサンシャイン国際水族館だった。県庁所在地に新しく建てるホテルには、〇〇国際ホテルという名称をつけてた。日国内でしかたぶん営業してないのに国際興業とかいう社名だったりした。誰もそれを嗤ったりせず、国際が示す価値観の正義を誰も疑わなかった時代だったと思う。

    「国際」という響きだけで強くなれる気がしたよ
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/24
    国際赤坂ビルというところになかば幽閉されるようにしてキビシい仕事を泣きながらこなしていた黒歴史の記憶がよみがえる... 某D◯C◯M◯社関連の仕事はだいたい鬼門だったww
  • Twitter(X)をちゃんと見なくなった理由

    誰かのリツイート(宣伝) 広告 誰かのリツイート ツイート ツイート 広告 ツイート ツイート ツイート 広告 誰かのリツイート(宣伝) ツイート ツイート 広告 リツイート ツイート ツイート 広告 ツイート ツイート ツイート これさ、広告が縦に長いから、 広告が縦700くらいなのに対して、普通のツイートが130くらいなんだよね 誰かのリツイートなら500くらい で、誰かのリツイートって半分は宣伝だから まあ面積の6割か7割が広告で、誰かの宣伝RT含めれば8割くらいが広告なんだよね 誰が見るんだよこんなの ___ brave快適でワロタ、使うわ でも外部ツールを使わないと使えないサービスって死に一歩近づいてるよね、2chを思い出すわ まあ一応いうとこのアカウントが仕事用だからっていうのもある 宣伝RTが多い、しかし無視もできない 個人用と分けてたんだけど、個人でTwitterを見るモチ

    Twitter(X)をちゃんと見なくなった理由
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/24
    Control Panel for Twitterとかいう拡張機能入れたら、広告がスッキリ無くなるから快適よw
  • 【実際のアウトプットつき】ChatGPTに課金している人が集まって、現在最先端と言われる「o3」の推論力の限界を試す試みが行われる

    ひろちゅ~ @hirochuu8 o3って「超賢いけど説明わかりにくい教授」みたいw 専門用語や複雑な論理を自明として話を進める。高度な教科書が即時生成される。 o1-proは予備校の有名講師や人気参考書。知識ゼロでも共有できるフレームを上手く示して導いてくれる。 4oは優しい家庭教師。親身に寄り添ってくれるけど粗も多い 2025-04-19 22:01:17

    【実際のアウトプットつき】ChatGPTに課金している人が集まって、現在最先端と言われる「o3」の推論力の限界を試す試みが行われる
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/24
    これまで、何か問題がバズった時に多くの賢人がリプライしてくれて得られた「ネットの集合知」が、オンデマンドで都合よく得られるようになった感じかなーww
  • 人間と人間でないものを分かつ一線、そして「エンパシー」について

    人間と人間でないものを分かつ一線、そして「エンパシー」について 2025.04.22 Updated by yomoyomo on April 22, 2025, 12:13 pm JST 『利己的な遺伝子』や『神は妄想である』などの著作で知られる進化生物学者のリチャード・ドーキンスが、AIの意識に関してChatGPTと行った対話を少し前に公開しています。 ChatGPTはチューリング・テストに合格しているにもかかわらず、自身に意識があるのを否定するが、チューリング・テストは無効な基準なのか? とドーキンスがまずジャブを繰り出すと、チューリング・テストは飽くまで会話能力や機能的知能を評価するものであって意識のテストではない、とChatGPTは卒なく答えます。たとえチューリング・テストに合格できても、AIには主観的な経験や感情、人間のような自己認識はないというのです。 ドーキンスとChatG

    人間と人間でないものを分かつ一線、そして「エンパシー」について
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/22
    やらない善よりやる偽善... みたいなことか? ちがうかww
  • 「左」っていいイメージ無いよな

    左前とか左巻きとか左翼とか

    「左」っていいイメージ無いよな
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/21
    BS/CSの右旋左旋では、8K放送を受信できる左旋のほうがエライw
  • ブクマカのデフォルトアイコンがかまいたちの夜みたいで怖い

    みんなアイコンをいい感じのやつに変えてほしい

    ブクマカのデフォルトアイコンがかまいたちの夜みたいで怖い
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/17
    オレのは「20世紀に活躍した英国の前衛的デザイナー」という設定でAIに生成してもらった肖像やでw
  • 猫に小判、豚に真珠

    犬にアップルウォッチ

    猫に小判、豚に真珠
  • 小林恭二の「磔」という30年前の短編小説があまりにもSNS社会すぎ

    【追記】04/15 16:30 こういうプロ驚き屋な記事をかくと、反応が入れいになるのがブクマのよいところですね。 ただ、コメントを読んだ感じ、どうにも僕が作品の中の起こってる事象そのもの以上に、そこで起こる人間の心理や価値観、欲望の表出に驚いてることがいまいち伝わっていなくて、自分の筆力の無さを感じている。 そもそも価値観や人間の心理って、線形の延長線上にあるテックな未来と比べると、イレギュラーに変化するゆえに想像つかないと僕は思っているが、どうにもブクマカは人間の心理は一定で変わることはないと思ってるようで、その辺が齟齬の原因かなと思ってる。 あと、下に書いてるけど、1994年発刊だけど、この小説の初出は1992年だからね。なのでパソコン通信である種の文化があったのはわかるが、インターネットはすでにあったみたいな指摘してる人は頓珍漢だからね。 とはいえ、僕は小林恭二が忘れられた作家に

    小林恭二の「磔」という30年前の短編小説があまりにもSNS社会すぎ
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/15
    アルビン・トフラー「第3の波」(1980)で、エレクトロニック・コテージにより在宅勤務が可能になることを予言した... てのがあってだなww
  • 全盛期の人気と現在の知名度の落差が史上最大の漫画って

    『ツヨシしっかりしなさい』だよな。 80年代末から90年代にかけてテレビドラマ化・アニメ化・映画化・ゲーム化までされた漫画だ。 アニメの最高視聴率は23.7%だったという。 同時期で最高視聴率が近いアニメというとキテレツ大百科(25.7%)幽遊白書(24.7%)名探偵コナン(23.4%)あたりになる。 90年代も遠くになりにけりとはいえ、誰も覚えていないくらいの大昔というわけではないはずだ。 でもまったく話題にならない。 「若い人は知らないだろうけど懐かしの名作だよなあ」みたいな扱いですらない。 せいぜい「俺だけが観てたマイナーアニメ」くらいの温度感でほそぼそと語られている程度だ。 ググってみると2017年ごろに一瞬だけTwitterのトレンドに上がったようだが、 それも「人気あったはずなのに誰も覚えてないから集団幻覚かもしれない」という内容だった。 ドラマもアニメも、ソフト化されておらず

    全盛期の人気と現在の知名度の落差が史上最大の漫画って
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/11
    オレぐらいの世代でいうと、六田登センセーの漫画とかがだいたいそんな感じw
  • 写真撮影の際に「自然な笑顔」を作ってくれよ

    プロのカメラマンってわけじゃないんだが、社員の集合写真みたいなのを撮影する機会がちょこちょこあって、そしてオッサンって当に笑顔を作ってくれないんだよな。 結果、大半の無表情なオッサンと珍しく笑顔を作れる一部のオッサンと普通にできる若手男とだいたい普通な笑顔の女という珍妙な写真が出来上がる。 (なお女も割合的にオッサンより圧倒的に少ないが笑顔を作れない人はいる) これがプライベートなら好きにしてくれよだけど会社の記録写真的なやつなんだから、ちょっとは意識してくれよホントにと思うちょっとした愚痴でした。

    写真撮影の際に「自然な笑顔」を作ってくれよ
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/03
    定番の掛け声があるだろ 全員でご唱和お願いします、1+1は? にー!! はい、声が小さい! もう一度!!...ってねw
  • ウェイ・ジャン他「AIの力が増すにつれて労働時間は増えている」(2025年3月28日)

    近代史の大半において、テクノロジーの進歩は労働負担を軽減すると期待されてきた。ケインズ(1930)は、生産性の向上によって2030年までに週15時間働くだけでよくなるだろうと予測した。人口知能(AI)が職場に統合されていく渦中、初期の証拠からは逆説(パラドックス)が示されている。AIを備えるようになった労働者の多くは、仕事量を減らしておらず、かつてないほど忙しくなっている。AIによる自動化と業務委託によって、労働者は以前と同じタスクを効率的にこなせるようになった一方で、労働時間は長くなり、社交や余暇に費やす時間を減らす可能性が高くなっている。 2022年のChatGPTの登場に象徴されるAIの急速な普及は、雇用への影響についての懸念を再燃させた。AIはどのように一部の職務を代行するようになるのか、あるいは別の職務を増やしているのか――つまりは雇用の外延的マージン(雇用規模の変化)について多

    ウェイ・ジャン他「AIの力が増すにつれて労働時間は増えている」(2025年3月28日)
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/01
    コンピュータも昔からずっと、メモリ空間どんだけ爆増しても容量いっぱい、ストレージどんだけ増設しても容量いっぱいになるまで使い切られるw ヒトも同様なのだなww
  • アニメや漫画の創作物で中国人キャラが激減している

    中国が戦狼外交に転換し始めた2010年以降で中国人キャラが激減している気がする。 ここ最近はなろう系が人気になって出る余地がなくなっているのはあると思うが、それ以上に見かけなくなっている。 2010年以降の作品で思い出せる有名キャラはラブライブぐらいかなぁ。 ランカ・リーも2008年。

    アニメや漫画の創作物で中国人キャラが激減している
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/01
    ここ10年ぐらいだと、中国嫁日記の月(ユエ)さんしか思い浮かばないww
  • 「BS松竹東急」放送終了のお知らせ|最新情報|BS松竹東急

    日頃よりBS松竹東急をご視聴いただき、誠にありがとうございます。 このたび、主要株主である松竹グループのBS放送事業からの撤退方針を受け、BS松竹東急株式会社が提供する「BS松竹東急」の放送を、2025年6月30日(月)24時(深夜0時)をもちまして終了することとなりましたので、お知らせいたします。 7月以降については、現在未定です。今後については、改めてご案内いたします。 このたびは、ご不便をおかけする形となり、お詫び申し上げるとともに、放送をお楽しみいただいた皆様に心より御礼申し上げます。

    「BS松竹東急」放送終了のお知らせ|最新情報|BS松竹東急
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/01
    BSよしもとも、近いうちに死にそうな気がしないでもない... 番組表見ても「見たい」と思うようなモノがほぼ皆無...ww
  • 創造的発見の動機づけとなる「メタファー」

    創造的発見の動機づけとなる「メタファー」 2025.04.01 Updated by Hiroyuki Iyama on April 1, 2025, 11:49 am JST 実は相互類似性がない「メタファー」 「男は狼である」というのは、46年前のヒット曲にあるメタファーである。しかし、よく考えてみると「男」にも「狼」にも相互類似性は認められない。これがある種「悪口」として作用するのはなぜなのか。野生の狼は人間を襲ったりしないし、むしろ家畜化して犬になるくらいの適性と品格がある。 哲学者ブラックの古典的な著書 Models and Metaphors, 1962 によれば、こう解釈される。「男は狼である」と聞くと、男はますます狼に近づき、他方、狼の方は一層人間味を帯びてくる。互いの意味空間は変容して、新たに混成概念を形成する。この際に、男でもない、狼でもない、もともとは無かった新しい意

    創造的発見の動機づけとなる「メタファー」
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/04/01
    なにコレ? フヮッフヮな論拠w 狼は「人を襲う」よりも「人が飼ってる羊を襲う」存在としてメタファーに使われるんじゃん。襲われる方の羊が女性のメタファーやろww
  • 宮沢賢治が予見していたトランプ政権の末路

    この記事の3つのポイント ロイ・コーンの3原則は「ツェねずみ」の行動と一致 戦略的優勢を犠牲にして戦術的勝利を追求するやり方 強者が利を得るには偽善に見える利他的な行動が最善 (文中敬称略) ドナルド・トランプ米大統領の若き日を描いた映画「アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方」に、若きトランプにビジネスの師匠となった弁護士ロイ・コーンが教えた3原則が登場する。曰く「攻撃あるのみ」「非を絶対に認めるな!」「勝利を主張し続けろ!」―― (「『機動戦士Gundam GQuuuuuuX」に悶絶しております』で触れた)。 この話を書いてから、「ロイ・コーンの3原則は、以前どこかで見たか読んだかしたことがある」とずっと考えていたが、やっと思い当たった。 これは宮沢賢治の「ツェねずみ」だ。 (「ツェねずみ」は青空文庫で読むことができる) 「ツェねずみ」は弱者の必勝戦略とその顛末(てんまつ)を描いて

    宮沢賢治が予見していたトランプ政権の末路
    samasan-tabasan
    samasan-tabasan 2025/03/28
    アメリカ一強で世界の警察であり続けるのが「全体の最適」なのか? ...覇権放棄策・隠れ多極派っていうtanakanews.comの見方がホントっぽく見えてくるよなww