2012年11月25日のブックマーク (5件)

  • FXウォーカー

    海外FX市場最先端情報が流れるプラットフォーム」 海外FX総評サイトとして優良海外FX業者の評判、口座開設、スプレッド情報など初心者から上級者まで幅広い方に リテラシー向上に向けて、FX業界で何度も出金停止や広告費未払いを経験した運営者が証券会社の情報などを フラットに解説していきます。

    FXウォーカー
  • エクスプローラーにタブ機能を追加してブラウザを操るような操作を可能にするフリーソフト「Clover」

    エクスプローラーにタブ機能を追加し、複数のフォルダを1つのエクスプローラーでまとめて操作することが可能になるフリーソフトが「Clover」です。Windows XP、Vista、7、8上で起動可能。ダウンロードから操作方法までについては以下から。 易捷科技 EJIE Technology. ( Clover Brings Chrome-Style Tabs to Windows Explorer ) http://ejie.me/ 上記サイトの赤枠で囲んだ部分をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「Clover_Setup.exe」を起動。 「Next」をクリック 「Install」をクリック インストールが完了すると、タブ機能が追加されたエクスプローラーが表示されます。 一番右にあるものをクリックすると…… コンピューターのタブが表示されます。 タブを

    エクスプローラーにタブ機能を追加してブラウザを操るような操作を可能にするフリーソフト「Clover」
  • 欧州左翼はこんなに「金融右翼」だぞ~(笑)

    松尾匡のページ12年11月24日 欧州左翼はこんなに「金融右翼」だぞ~(笑) やっぱり、内地留学生活が充実してやりたいこといっぱいで目移りして、エッセー更新とかしている暇はないのですが、そうも言ってられないと思って。 10月最初の週末に、マルクス経済学の全国学会である「経済理論学会」の全国大会が愛媛大学であったので、松山まで出かけたのですが、終了後の晩は、小谷崇翁と八尾信光さんと三人で連れ立って飲みに行く流れになりました。マル経学会の中では、総需要拡大策を一番目立って唱えているメンツなもので、やっぱりその点でのマル経界とか左派言論の現状へのグチで盛り上がる! 新自由主義も駄目だけど、ケインズ政策も駄目だとか言って、不況で苦しむ大衆に何の展望も示さないでいいのか。左派側が雇用拡大の展望を示さないかぎり、右翼が必ずその代わりを占めて支持を集めることになる。戦前ドイツ社会民主党のヒルファーデング

    samoku
    samoku 2012/11/25
    景気回復で国民の支持を得た安倍政権がいらんことを、という恐怖。でも経済より憲法を優先させて引き続き混乱という気もする。資本主義の延命に手は貸さんみたいな左翼ってまだ存在するのかな。
  • つか、それこそが金融左翼なんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    松尾匡さんが、もと朝日記者の記事に対して。 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__121124.html(欧州左翼はこんなに「金融右翼」だぞ~(笑)) と述べています。「金融右翼」ってのは元記事の山田厚史氏の表現ですが、いや、それは「金融右翼」じゃなくて「金融左翼」でしょ、20世紀以来の常識で言って。 それは、ブログでも相当以前から繰り返しているんですが、松尾さんのお友達と覚しき方面からは罵詈讒謗しか聞こえてこないのが悲しいところです。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-4a3a.html(欧州労連曰く:日型デフレに陥るな) デフレとの戦いに勝つ金融政策を、インフレ率がゼロに達する前に利率を徹底して下げろ、 賃金の下方への柔軟性を避けろ、さもないとデフレが昂進するぞ、 不安定雇用

    つか、それこそが金融左翼なんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    samoku
    samoku 2012/11/25
    ヨーロッパの左派はかつての大恐慌で清算主義、自由放任経済に賛同した過ちを踏まえて金融政策やってるけど日本の左派は相変わらずという話。
  • (今更)アウトレイジ ビヨンド見てきた! 超面白かった!! « おれせん。

    上映館数とか少なくなってきてますけど、「ひねくれたもの」が好きなら見ておいたほうがいいです。 前作は、……見てたほうがいいけど、見てなくても大筋では支障ないと思う。 前作より面白いです。そこは俺としては断定。 ■前作 前作は、「すごい」けど「面白く」はなかった、と思うのですよ。 話は「大友が翻弄されまくってる間に、それはそれとして事態がヤバい方にヤバい方に転がっていって、引っ込みつかなくなてドッカーン」みたいな感じじゃんすか。 「ドッカーン」は割と(俺のニュアンス的に)重要で、話の筋とか深みとかより、映像の破壊力、グロさとか死にっぷり、を重視してた、と思うのよ。 だから、映像には圧倒されるんだけど、(映画として・エンタメとして)面白かったかというと、「よく判んないけど凄かった」みたいになる、みたいな。 ■ビヨンド エンタメ的に面白い(断言)。 「誰が敵か味方か分からない」とか「いつド

    samoku
    samoku 2012/11/25
    スラッシャー映画と同じで人殺しに人格を与えるって小賢しい行為を放棄してるんだよね。抗争をする生物の記録映画。前作の「賢い奴も結局ジャージ(役割を演じてるだけ)」を一段進めたまさにビヨンド。