ブックマーク / dailynewsagency.com (13)

  • エリザベス女王、王室騎兵連隊の視察中に森の妖精に出会う

    イギリスの現女王、エリザベス陛下はロンドン・オリンピックの会場に007とパラシュート降下をするなど厳格な一方でフランクなお人柄でイギリス国民に人気があります。戦争中は各地の部隊を激励してまわったそうですが、今回、王室騎兵連隊を視察に行って、森の妖精に出会ったようです。 王室騎兵連隊はバッキンガム宮殿やウィンザー城で乗馬による衛兵勤務をするほか、一部は他の旅団に派遣されて偵察任務に就きます。 礼装の胸当てやブーツなどを見る女王陛下。 偵察部隊もごらんになります。 50口径をご覧になってご満悦の陛下。 そして英国女王、森の妖精に出会うの巻。森をすみかとする狙撃手はギリー・スーツと呼ばれる偽装服でその姿を隠すのです。 普段の様子をお見せするということだと思いますが……女王の表情が実に怪訝です。 ソース:The Queen Meets Household Cavalry In Windsor (C

    エリザベス女王、王室騎兵連隊の視察中に森の妖精に出会う
    samoku
    samoku 2016/06/14
  • 木製の床や家具のへこみを簡単に元通りにする方法

    重い物をブツケたり落とたりしてしまって、床やテーブ、机などの家具をへこませしまったことありますよね。しかも、目立つとこだともう大変。ということで、へこんでしまった木を簡単に元通りにする方法の紹介です。使用する道具はアイロンと布だけとかなりお手軽です。 1. 用意するものは、アイロン、水、ペーパータオルまたは古いTシャツなどの布だけ。 2. まずは、へんでしまったところに水をかけます。水の量は多すぎず、へこんだ部分に水が満たされる程度です。 3. 次に、ペーパータオルで水をかけた部分を覆います。 4. 最も温度が高い設定にしたアイロンを、円を描くように動かしながらペーパータオルが乾くまで当てます。 5. 傷の大きさや程度にもよりますが、数回この作業を繰り返せば木の繊維が水を吸って元の姿に戻ります。 6. あとは可能であれば元の状態に戻った後にサンドペーパーで表面を磨けば完成。 木材の材質や加

    木製の床や家具のへこみを簡単に元通りにする方法
    samoku
    samoku 2015/01/20
  • 約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった

    スウェーデンの首都ストックホルムで1887年〜1913年の間実際に使用されていた電話線の中継塔の写真です。一つの塔に約5000電話線が接続されているその姿は非常にカオスそのもの。しかし不思議と100年前のストックホルムの街に溶け込んでいます。 1. お城の様な雰囲気もある塔ですが、電話線が繋がれていた電柱の巨大版です。 2. どうやって維持していたのか不思議に思えます 3. 塔の内部はこんな感じになっていました 4. クラッシクな車が並ぶ大通りから撮影した塔 5. 記念撮影! 6. ちょっと強面の守衛さんがこっちを見ていますよ 7. 近所で火事が発生 8. 上空から撮影された写真 9. 景色に馴染む電話線の塔 10. 塔の最上の旗 11. やっぱりヨーロッパのお城っぽい雰囲気がありますね 電話線の塔としての役割が終わった後もストックホルムのランドマークとして保存されていましたが、1953

    約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった
    samoku
    samoku 2014/09/09
  • まるでルネッサンス絵画のような黄金比を見せるウクライナ最高議会の乱闘写真

    先日ウクライナの最高議会「ヴェルホーヴナ・ラーダ」で起こった議員たちの乱闘シーンを撮影した、特に何でもないような写真なのですが、よく見てみるとこの絡みあう議員たちの構図が偶然にも黄金比となっておりまるでルネッサンス絵画ようだと話題になっています。 1. こちらが話題となっているウクライナ最高議会の乱闘写真 2. フィボナッチ数列を重ねた「黄金長方形」を当てはめてみるとぴったり 3. 名画風にしてみると……名画にみえてしまいますね。 4. 一枚だとこんな感じになります アップル社のプロダクトデザインには、いろいろな所に隠された「黄金比」が存在しているのは有名な話ですが、偶然に撮影された乱闘シーンにも存在することがあるのは不思議としか言いようがありませんね。 ソース:Someone took a candid photo of a fight in Ukranian Parliament th

    まるでルネッサンス絵画のような黄金比を見せるウクライナ最高議会の乱闘写真
    samoku
    samoku 2014/08/12
  • あの2連装ガヴァメント拳銃「AF2011-A1」が大活躍する映画「My Name is Paul(我が名はパウロ)」

    ワントリガーで45口径が2発飛び出すある意味夢の2連装拳銃「AF2011-A1」のデビューから約1年、いよいよSFアクション映画「My Name is Paul(我が名はパウロ)」銀幕デビューとなりました。ダーティー・ハリーの「44マグナム」を超えるインパクトを残すことができるでしょうか。 「My Name is Paul」は「ぼくはポール」と訳すこともできますがおそらく「我が名はパウロ」が正解の近未来SFアクション映画。 腐敗しつつも強大な権力を維持する政府の司法機関に属し、司法官、そして執行官として支配に抵抗するレジスタンス組織と戦う男、パウロ。ある日恐ろしい事故によって視力を失いますが、とある奇跡により視力を取り戻し、やがて自分が歩むべき正しい道を見出す……というガン=カタ使いが出てきそうな筋書きになっています。 なぜ「パウロ」なのかというと「My Name is Paul」は聖書を

    あの2連装ガヴァメント拳銃「AF2011-A1」が大活躍する映画「My Name is Paul(我が名はパウロ)」
    samoku
    samoku 2013/05/31
  • トルコのテレビ局、CG合成する前のテレビドラマをうっかり放映

    ものすごく忙しいとついついうっかりミスというのは増えるもの。しかしテレビドラマで特殊効果を付け忘れて放送、というのはちょっと前代未聞のミスではないでしょうか。 動画はこちらから。途中から特撮がなくなります。ある意味ライブ感あふれているといえなくもありません。 STV, Dizide Cehennem Efekti Koymayı Unutunca _) – YouTube これはトルコのテレビ局、Samanyolu TVが放映してしまったもの。うっかり予算が尽きたのか締切が厳しすぎたのかは不明ですが思いっきりブルーバックのまんまです。恐ろしいシーンが台無しですね。

    トルコのテレビ局、CG合成する前のテレビドラマをうっかり放映
    samoku
    samoku 2013/04/09
  • ビジネスは戦争だ、オフィス用「旧ソ連のプロパガンダ」風ポスター

    「月月火水木金金」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」など戦時中の標語や言い回しがなぜかしっくり来てしまうのが日のビジネス環境ですが、そんな殺伐としたオフィスにふさわしいプロパガンダ風のポスターです。旧ソ連風に仕上がっております。 「役割を果たそう・休憩室はキレイに」 「手を洗おう・病気の流行を防ごう」 「口は災いの門・ウワサ話は自分のところで止めよう」ウォーターサーバーがだまし絵になってますね。 「不明な添付ファイルに触るな」マルウェアの被害から職場を守りましょう。 「ソーシャルネットワークはお家で」いろんなところでつぶやかないように。 ソース:Steve Thomas [Illustration]: Office Propaganda posters – finally got around to them 関連記事 スペースシャトルと国際宇宙ステーションのドッキングを地上からとらえたすご

    ビジネスは戦争だ、オフィス用「旧ソ連のプロパガンダ」風ポスター
    samoku
    samoku 2013/04/05
  • 夢と希望にあふれた50~60年代のソ連の宇宙開発プロパガンダポスター33枚

    「ボストーク1号」が世界初の有人宇宙飛行に成功したのが1961年4月12日。国をあげてアメリカと熾烈な宇宙開発競争を行っていたソ連のプロパガンダポスターがこちら。夢と希望と共産主義に溢れた素敵なデザインのものばかりです。 1 宇宙を征服せよ! 2 祖国!発展と平和の星を光らせよ。科学への栄光、労働者への栄光!ソビエト体制への栄光! 3 学生用模型から宇宙船へ! 4 ガガーリン、チトフ、ニコラエフ、ポポーヴィチ – 我々の時代の偉大な騎士たち 5 宇宙の覇者たちに栄光あれ! 6 英雄たちの祖国に栄光あれ! 7 KPSS(ソビエト連邦共産党)に栄光あれ! 8 ソ連の人々への栄光あれ – 宇宙の開拓者! 9 ソ連の科学技術の労働者に栄光あれ! 10 ハッピーニューイヤー 子供たち! 11 ハッピーニューイヤー、平和と友情! 12 ハッピーニューイヤー!平和のために、新しい発展のために! 13 祖

    夢と希望にあふれた50~60年代のソ連の宇宙開発プロパガンダポスター33枚
  • 貴重なカラー、1944年6月6日の「ノルマンディー上陸作戦」の前後に撮られた写真24枚

    1944年6月6日、つまり68年前の今日はフランス北部・ノルマンディーの海岸にアメリカを中心とする連合国軍の大部隊が上陸した「D-Day」でした。そのすさまじい戦いの様子は「プライベート・ライアン」などで描かれていますが、その前後の期間の様子をとらえた貴重なカラー写真です。 ノルマンディ上陸作戦のために集められた物資の上で事をする兵士達。 1944年春。イギリス・テムズ川のほとりにたたずむ兵士と子ども達。 ガソリン缶を積む整備兵。 嵐の前の静けさ。 傷ついた兵士のために祈りをささげる従軍牧師 ノルマンディに上陸を許したドイツ軍は崩壊寸前の体で後退を続けます。フランスの街に残されたドイツ軍の機関銃。 徹底的な爆撃の跡。 休憩中の戦車兵達。 従軍したカメラマンはこう語ります「もっとひどい殺し合いになるかと思ったらそうではなかった。他の作戦では胸に入れていたチョコレートが溶けてしまうほどだった

    貴重なカラー、1944年6月6日の「ノルマンディー上陸作戦」の前後に撮られた写真24枚
    samoku
    samoku 2012/06/13
  • 100年以上前の北アフリカや中東のかなり貴重な女性写真

    これから紹介するのは、カメラが開発されて間もない1880年頃から1950年にかけて撮影された北アフリカや中東の国々の女性の写真です。これらの地域はイスラム文化の影響下にあり女性の写真を撮影するのはなかなか困難ということもあり、史料としてかなり貴重なものになります。 北アフリカ地方のベルベル人女性 エジプト人女性。 イラクに存在していたハレムの女性たち アラブの遊牧民・ベドウィン族の女性。目力に圧倒されます。 エチオピアのキリスト教徒 スーダンの女性 北西アフリカのイスラム教教徒・ムーア人の女性たち。 ソース:Really funny stuff – Women of North Africa (28 pics)

    100年以上前の北アフリカや中東のかなり貴重な女性写真
  • あらゆる文化が融合してカオスと化したアフリカ・コンゴのプロレスラー達の画像

    中部アフリカに位置するコンゴ民主共和国の首都キンシャサで圧倒的な人気を誇るプロレスラーたちの紹介です。メキシコのプロレス「ルチャリブレ」風の覆面レスラーや間違いなく呪いをかけてきそうなレスラー、片手に斧を持ったとても華奢なレスラーなど、古今東西あらゆるカルチャーが混ざったコスチュームに独特のかっこよさを感じます。 以前紹介した50〜60年代のフレンチ・ファッションに身を包む紳士「サペー」たちは、コンゴ川を挟んた対岸のコンゴ共和国の人々。国名の似ているコンゴ民主共和国、コンゴ共和国とも独特なファッション文化を持っておりとても興味をそそられてしまいます。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 試合の様子や試合に熱狂する観客たちの写真です。 試合の様子や雰囲気がよくわかる動画です。

    あらゆる文化が融合してカオスと化したアフリカ・コンゴのプロレスラー達の画像
    samoku
    samoku 2012/03/02
  • リトアニアの市長、違法駐車にブチ切れ自ら装甲車で実力行使に及ぶ

    自転車専用レーンに違法駐車している自動車は邪魔なだけでなく危険ですらあります。各国様々な方法で違法駐車を摘発していますが、今回リトアニア・ヴィリニュス市の市長が「言うことをきかないヤツは軍事力をもって制圧する」という旧ソ連伝統のパフォーマンスを行ないました。 今回、BTR-60装甲車を持ち出したのはリトアニアのヴィリニュス市長、アーチュラス・ズオカス氏。市内の自転車専用レーンに違法駐車しないよう呼びかけるため今回の実力行使に至ったそうです。 ぶっつぶされたメルセデス・ベンツ社の旧フラッグシップ・W140。 いわゆる交通安全キャンペーンの一環なのか気でキレたのかは定かではありませんが、市役所広報は市長のメッセージとして以下のように伝えています。 自動車とカネを持っているからといってどこにでも駐車していいというわけではない、ということを忘れてはならない。最近、そういうケースが増えているがもう

    リトアニアの市長、違法駐車にブチ切れ自ら装甲車で実力行使に及ぶ
    samoku
    samoku 2011/08/03
  • 語られない「震災」-復興を支援する「ヤクザ」達の存在を海外メディアが報道

    過去の大震災で、暴力団組員が被災者をサポートしていた……という話を聞いたことがある人もいるかと思います。国内メディアではほとんど報道されることがなかった彼らですが、今回の東北地方太平洋地震でも彼らが復興を支援していると海外メディアが報じています。 この記事は暴力団員が支援を行なっているという事実がなぜあまり報道されないのか、という観点から書かれたもの。あくまでも「こういうケースもないことはない」という視点からのルポルタージュであることに注意が必要です。 筆者・ジェイク・エイデルシュタインは元読売新聞の記者で、2006年から2007年まで日での人身売買に関する調査をアメリカ政府の資金援助のもと主導した。現在、日の組織犯罪についてのエキスパートであり作家・コンサルタントとして日アメリカを拠点に活動している。彼はまた、日の人身売買と戦うワシントンD.C.の団体ポラリス・プロジェクトの広

    語られない「震災」-復興を支援する「ヤクザ」達の存在を海外メディアが報道
    samoku
    samoku 2011/03/22
    「証券取引委員会がゴールドマン・サックスを規制するように、警察もヤクザを規制している」わはは
  • 1