2007年5月30日のブックマーク (17件)

  • グロービートジャパン・平和神軍事件、プレゼント

    This domain may be for sale!

    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    編集合戦中らしい。
  • 読売新聞の異常な社説 - kojitakenの日記

    5月29日付の読売新聞社説は異常だ。安倍晋三首相の責任を全く問わず、3人の自殺者を出した「緑資源機構」の談合疑惑にも触れず、しまいには民主党議員への朝鮮総連系団体の献金問題に話をすり替えている。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070528ig90.htm 以下引用。 松岡農相自殺 悲惨な死が促す政治の信頼回復(5月29日付・読売社説) 戦後、例のない現職閣僚の自殺である。 松岡農相が、都内の衆院議員宿舎の自室で自殺を図り、死亡した。理由は不明だが、何とも痛ましい、悲惨な出来事だ。 世界貿易機関(WTO)や自由貿易協定(FTA)の農業交渉の推進に当たって、国内の農業改革など農業政策が重要な課題となっている。 安倍首相が、農水省出身の松岡氏を農相に起用したのは、農業問題に精通する力量を買ってのことだ。自由化を進める際、松岡農相なら国内の抵抗

    読売新聞の異常な社説 - kojitakenの日記
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    "死んで疑惑をうやむやにしただけでなく、政局を大混乱させているのに"
  • タクシーと規制緩和 - la_causette

  • きまぐれな日々 やりきれない「命の軽さ」

    松岡利勝前農水相の自殺は、なんともやりきれない事件だ。自らの内閣を維持するための安倍晋三首相の思惑によって、心では辞めたかったのに辞められなかった松岡大臣が心理的に追い詰められ、死を選んでしまったことは疑う余地がない。 この件に関して、鈴木宗男氏の談話がマスコミで報道されている。下記は毎日新聞の報道。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070530k0000m010053000c.html 以下引用する。 鈴木宗男氏:松岡氏は国対の指示で黙っていた、と明かす 新党大地代表の鈴木宗男衆院議員は29日までに、自らのホームページ上で故松岡利勝農相が自身の事務所費の問題などについて「今は黙っていた方がいいと国対(自民党国会対策委員会)からの、上からの指示なのです。それに従うしかないんです」と鈴木氏に語っていたことを明らかにした。 鈴木氏は自民党

  • 弁護士の仕事ってなんなの? - novtan別館

    僕は小さい頃、たとえ自分が司法試験に合格するくらい頭が良かったとしても、弁護士にだけはなれないと思っていた。だって、自分の主観において明らかに悪いと思われる人間をそのウソかも知れない言い分により最大限罪を軽くするように働かなければならないんだよね。無理だって。 そのイメージが100%正しいとは思わないけど、今も少なからず、そう思っている。 ところで、ここ最近物議をかもしている事件。弁護士の先生の肯定的な見解としては以下のようなものが見える。適当なまとめだから間違っているかも知れない。 曰く、クライアントの利益を最大限発揮するのが仕事 曰く、死刑は揺るがないから、判定基準として新たな判例を作らせないのが仕事 曰く、死刑制度の撤廃に向けての一つの道筋を示す 弁護団は最後の見解なのかな? ですが。 法の下の正義を目指し、社会を悪い方向に動かさないように事件の真実を追究する。それが国民の利益に還元

    弁護士の仕事ってなんなの? - novtan別館
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    最適な刑か、最少の刑か。/国選弁護人とかどうなのかな。
  • 安倍晋三は危機管理のできないリーダーの典型である - Munchener Brucke

    ここ数年、企業の不祥事が相次いで、企業倫理の欠如が言われて久しいが、成果として「ネガティブな情報は徹底的に開示する」「早期の謝罪」「再発防止活動を告知して信頼に変える」といった危機管理のセオリーが確立されりうようになり、最近は企業で不祥事が起きても非常に対応が早くなったのがわかる。それでもたまにバレなければいいといった昔ながらの対応をしている企業がたまに出るのだが、世論はそのような企業に厳しく、会社の存続すら許されなくなってきている。 今回の松岡農水相自殺に関する安倍総理の対応は、そのお粗末な企業そのものである。松岡大臣が自ら疑惑を説明し謝罪する意思を見せたのにもかかわらず、官邸や自民党国対は疑惑を否定して切り抜ければマスコミも大人しくなり、野党も追求しあぐねて諦めるだろうという読みで松岡大臣の説明責任の機会を封印したのである。 安倍総理は「バレなければいい」という対応した企業が消費者や市

    安倍晋三は危機管理のできないリーダーの典型である - Munchener Brucke
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    そしてその後の選挙で当選すれば、みそぎは済んだ、みたいな。<バレなければ
  • アドルフ・ヒトラーが行ったオーストリア併合に関する国民投票用紙

    1938年4月10日、オーストリアではヒトラー率いるドイツ第三帝国(ナチス・ドイツ)と、オーストリアが合併するかどうかの国民投票が行われたそうですが、その国民投票は実質ナチス・ドイツの手によって行われたものだったそうです。 結果、投票用紙は統合することに関して「はい(Ja)」と「いいえ(Nein)」の欄が圧倒的に異なるなど、とても不自然なものとなってしまいました。 詳細は以下の通り。 これがその投票用紙。チェックを入れる欄の大きさが圧倒的に異なるほか、アドルフ・ヒトラーの名前が大きく書かれています。なんですかこれは…。ちなみにこの国民投票で、97%が合併に賛成したと発表されたそうです。 なお、ナチス・ドイツによるオーストリア合併については以下のリンクが詳しい。 アンシュルス - Wikipedia

    アドルフ・ヒトラーが行ったオーストリア併合に関する国民投票用紙
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    最高裁判所裁判官の国民審査を思い出してしまったり。
  • 志半ばにして… - 雪斎の随想録

    ■ 昨日午前、愛知和男事務所に帰朝報告に出る。先週一週間は、実質休眠状態であったので、今週からエンジン始動である。 ■ 昼前、かんべえ殿のオフィスに押しかける。フランス報告という建前だったが、「そもそも、双日総研とはどんななところよ」という野次馬根性が頭を擡げた結果である。 かんべえ殿にお話したことは、色々である。 フランス旅行は、「ただほど高いものはない」ものになりそうである。 齢四十を過ぎてから、フランス語をやろうと思い始める。今まで、まったく「縁」の無かったフランス語である。 フランスから書籍を買ってきたのけえれども、それは読めなければ意味がない。一年や二年を取得に費やしたところで、その分を長生きしてフランス語の文献を参照できるようにすれば、政治学徒として思考の幅も広がるであろう。さしあたり以下のホームページの記事を読めるようにしたいものである。 ● 『ル・フィガロ』 ● 『ル・モン

    志半ばにして… - 雪斎の随想録
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    性格が黒いだけならともかく、黒いつながりの場合は政策や予算への影響が心配というか。
  • 産経ニュース

    を神様として祭った石碑や石像が数多く残る宮城県丸森町に、をかたどったピザ窯がある。令和元年の台風19号による土砂崩れで壊れた民家のがれきを再利用し、地元NPOと子供たちがカフェに隣接する広場に作ったものだ。

    産経ニュース
  • asahi.com:緑資源の前身・森林開発公団の元理事が自殺 - 社会

  • またプライベートユーザが変タグを付けてくれた - 呉

    はてなブックマーク - 金カズ(カズダンス懐かしい) - 呉市振興委員会 タグ「$ ( ゚д゚)、ペッ」 を検索 - はてなブックマーク ちなみに今のところこのエントリのプライベートユーザは1人。 なんという面子…| ^o^ | 呉市振興委員会 - っていうかこう書けばよかったのか16 users 不平文士の飲酒日記 - もてない人々18 users レストランで働いている。 22 users 女性の次は 1 users 断片部 - 庵[ngmn] - id: ululunさんへお返事 5 users G★RDIAS - モテとはひとりの女を大切にすることである 34 users マンガラブー: あたしは胸のおまけなの?〜胸の大きい女の子のお話。 18 users マンガラブー: 【長文】目に見えないのに確実にある「フツーの枠(わく)」 57 users あまり女を憎まないでほしい 35

    またプライベートユーザが変タグを付けてくれた - 呉
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    なぜプライベートなんだろう。
  • プロ野球にビデオ判定が導入されない理由はなんですか?抗議のたびに試合が中断されるからとか審判員の信頼性に関わるからでしょうか? - 一... - Yahoo!知恵袋

    ルールをどう整備するか悩ましいのが決定的な理由です。 野球はプレイが常に連動し続くものだからです。 例えば・・・ 例1 無死二塁、打者が打った飛球を野手がワンバウンドで捕球したと審判は判断し、セーフ(フェア)の判定をした。 走者は、その判定を見たため、タッチアップをしないで三塁に進塁した。 しかしながら、野手はノーバウンドで捕球したとアピールし、二塁に送球し、触塁しアピールした。 その後、抗議がありビデオで確認したところ、審判の誤審であり、ノーバウンドで捕球していることが確認された。 そのため走者もアウトとなりダブルプレイ成立。 【なんてことがあったら走者はたまったもんじゃありません。】 例2 打者が外野のファールライン付近に落ちる打球を放った。 フェアなら長打コースだが、審判の判定はファウル、それを見た野手は打球を追うのをやめた。 しかし、打者走者はフェアだと確信し、野手が追わない間に

    プロ野球にビデオ判定が導入されない理由はなんですか?抗議のたびに試合が中断されるからとか審判員の信頼性に関わるからでしょうか? - 一... - Yahoo!知恵袋
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    格闘技だと中断前と同じ体勢を作って再開なんてこともありますね。けど野球じゃどうかなぁ、とか。
  • 松岡大臣「本当は謝罪したかった」? それを止めた人間はだれか

    「ナントカ還元水問題」を始めとする一連のスキャンダルについて何の説明もないまま、突然の自殺を遂げた松岡利勝農林水産大臣だが、「自身では謝罪、辞任などの用意があったが、それを止められていて、板挟みになった」との見方が広がっている。松岡大臣を黙らせたのは誰なのか。 「今は黙っていた方がいいとの上からの指示なのです」 自殺から一夜明けた2007年5月29日の朝刊各紙は、自殺直前の松岡氏の足跡を詳細に報じている。それらによると、自殺の2日前の5月26日には、突然熊県の実家に帰省、父母の墓参りをしていた。朝日新聞によると、その後、熊市の料亭で開かれた地元選出県議の歓送迎会で、荒木詔之・元県議会議長に対して「私も荒木先生のようにスパッと辞められたらなあ」とこぼしたという。辞めたいが辞められないことを示唆した発言とも言えそうだ。なお、荒木氏は、市町村合併で選挙区の区割りが変更になったことをきっかけに

    松岡大臣「本当は謝罪したかった」? それを止めた人間はだれか
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    "今は黙っていた方がいいと国対からの、上からの指示なのです"
  • まあ、日本人はご冥福を祈っちゃうわけですよ - finalventの日記

    世相によってこのエントリが読まれる。 これ⇒極東ブログ: 「冥福」は祈らない まあ、この話は奇妙な反発を買うし、それ以上蒸し返してどうというものではない。 で、と。 これもまあ常識だとは思うのだが、お地蔵さんていうのがあるわけですよ、日田舎の風景というか街の風景でもそうだけど。 このお地蔵さんというのは閻魔大王です。 いやホント⇒閻魔 - Wikipedia 平安時代になって末法思想が蔓延するにしたがい源信らによって平安初期には貴族、平安後期には一般民衆と広く布教されるようになり、鎌倉初期には預修十王生七経から更なる偽経の『地蔵菩薩発心因縁十王経』(略して『地蔵十王経』)が生み出されるに至った。 これにより閻魔の地が地蔵菩薩であるという事になり(ここから、一部で言われている「地蔵様=閻魔大魔王」の説が派生したと考えられるが、詳細は不明である)、地蔵のみならず十王信仰も普及するようにな

    まあ、日本人はご冥福を祈っちゃうわけですよ - finalventの日記
    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    夜摩天なんてのもありますね。/お話としては死後の世界に悪人も来るようになったので、地獄を作って自ら担当になったってな感じでしたか。けど好きで裁いているわけじゃなく、その気持ちが地蔵となって、的な。
  • #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと | gihyo.jp

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #6IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと 天野 仁史さん、Hamachiya2さん(はまちちゃん)との対談の後編です。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 撮影:武田康宏 優れたエンジニアって 弾:毎度おなじみの質問です。優れたエンジニアとして重要なのはどんなことでしょうか。タグは綴じようとか(笑⁠)⁠。 天:俺は自分1人でどこまで作れるかっていうことだと思います。上から下まで自分でどのくらい作れるか。そういう意味では、自分はまだまだかなぁと思うんですけど。 は:そういう人がそばにいたら、何でもお願いしたくなっちゃうかも。アイディアが湧いたら「こんなの作って」とかって。この人に言ったら、上から下まで全部できちゃうみたいな。 弾:いやでも何でもやら

    #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと | gihyo.jp
  • http://www.asahi.com/politics/update/0530/TKY200705290476.html

    sampaguita
    sampaguita 2007/05/30
    名字だけ見てムネオハウス? とか思ったら全然違う人だった。