収録されている論稿の中で、個人的に興味があるのが韓永學氏(北海学園大学法学部教授)の「インターネットにおける人権侵害の救済---反論権を中心に」というものであった。 反論権は、表現の自由と被害者救済とを両立させ、かつ言論自体を量的にも質的にも豊かにするという結果も生じるので、まことに理想的な解決手法のように思われるが、従来のマスメディアを前提にして、メディアに対する表現の強制につながるという反論もあった。 インターネット上の表現については、むしろ、被害者も含む各ネット利用者の表現行為の容易性から、反論権という形で他者に反論文掲載を強いる必要性が否定される。 しかし、これに対しては容易に予想されるところだが、サイトの伝播力に顕著な格差があり、個人のブログや掲示板、各種SNSなどに反論を載せたとしても、被害を生じさせた名誉毀損等の情報が掲載されたサイトの伝播力と匹敵する力を持つかどうかは、保障
5月4日の東京新聞朝刊に、古屋圭司・国家公安委員長・96条改正を目指す議連代表という人が、主張をまとめている。しかし、これには突っ込みどころが沢山ある。 96条改正を急ぐ理由は、次のようにまとめられている。 主権者の国民が、改憲の可否について主体的に意思表示する機会が増える。現状は、国会議員の3分の1を超える議員が反対したら議論に参画もできない。 しかし、改正発議がなされたら、国民投票の手続が始まってしまい、主権者の国民が「議論に参画」する機会はほとんどない。現在は具体的な改憲案が自民党を始めとするいくつかの改憲推進派から提示され、まさにこれを題材として主権者たる国民が議論をしている状態(例えば杉浦ひとみさんの自民党憲法改正草案/現憲法対比とか)であり、まさに議論をしている状態である。96条改正による発議要件の緩和は、この状態を切り詰めるものにほかならない。 改憲案の発議が相次ぐ懸念につい
前回最後の問題はしばらくおきますが、ともかく13年の講演で漱石は、自信をもて、といったのでした。今や様々な分野で、「本式のオリヂナル、本式のインデペンデントになるべき時期」が来ている。例えば日本の文芸などは、もはや充分オリジナリテーをもっている、と。まことに堂々の論ですが、実は文芸の例より前に賞賛されている事例があるのです。 日露戦争というものは甚だオリヂナルなものであります。インデペンデントなものであります。〜(確かに)沢山金は取れなかった。けれどもとにかく軍人がインデペンデントであるということはあれで証拠立てられている。〜日本はややもすれば恐露病に罹ったり、支那のような国までも恐れているけれども、私は軽蔑している。そんなに恐しいものではないと思っている。 「恐露病に罹ったり、支那のような国までも恐れている」人を「軽蔑している」のであって、「支那のような国」を「軽蔑している」というのでは
ハイブリッドのスーパーカー「ラ・フェラーリ」。税込み120万ユーロ(約1億5600万円)で、499台の限定生産。日本には30台ほどが輸入される予定だ=伊北部マラネロのフェラーリ博物館、石田博士撮影宣伝イベント「チャイナツアー」で2005年に中国全土を横断したフェラーリ=伊北部マラネロのフェラーリ博物館、石田博士撮影伊北部マラネロのフェラーリ工場では、過去の名車の修復も積極的に手がけている。5億円近い価格になるものもあるという=石田博士撮影イタリア北部マラネロのフェラーリ本社で会見するモンテゼモロ会長=石田博士撮影 【マラネロ=石田博士】「売れすぎてはブランドの価値を守れない」。イタリアの高級スポーツカーメーカー、フェラーリのモンテゼモロ会長は8日、伊北部マラネロの本社での記者会見でこう述べ、生産台数を前年より抑える方針を示した。 フェラーリは2012年、世界で前年比4・5%増の7318
菅義偉官房長官は7日の記者会見で、従軍慰安婦をめぐる河野談話の見直しに米国のシーファー前駐日大使が懸念を示したことについて「『見直しを含めて検討』という内容を述べたことはない」と語った。 また安倍内閣は同日、慰安婦問題で「新しい資料が発見される可能性はある」とする答弁書を閣議決定した。紙智子参院議員(共産)の質問主意書への答弁。第1次安倍内閣は2007年、河野談話が発表された1993年8月までに政府が発見した資料では「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」とする答弁書を決定していた。 関連記事河野談話見直し「総理が言うことは控える」 安倍首相(1/31)米、「河野談話」見直し懸念 日中双方に自制求める(1/18)豪外相「河野談話見直し、望ましくない」 日豪共同会見(1/14)
【ワシントン=大島隆】米議会調査局は5月1日に公表した日米関係に関する報告書の中で、安倍晋三首相の歴史認識について、「侵略の歴史を否定する修正主義者の見方を持っている」などと表記。地域の安定への懸念材料になっていると指摘した。 議会調査局はその時々のテーマに応じて報告書を作成、一般にも公表している。議会の公式な見解ではないものの、議員の活動の参考資料に活用されるため、一定の影響力がある。 1日の報告書では、「歴史問題での安倍首相や閣僚の言動は、地域の関係を混乱させ米国の国益を傷つける恐れがあるとの懸念を生じさせている」と指摘。安倍首相が2006年から07年の第1次安倍内閣時代に「国家主義的な言動や、安全保障で強い立場を取った」とし、「集団的自衛権の行使を巡る憲法解釈を変更しようとしたことについては米政府から歓迎されたが、その他の発言は、日本の侵略やアジアの犠牲といった歴史を否定する、修
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く