タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp (133)

  • SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ

    ひとことで言えば、「レビュー文化は良くない」ということになるだろうか。 Slack導入、そして同時期に開始した服装の自由化、バイモーダルという考え方の浸透、AIやブロックチェーンを活用したPOC等の取り組みによって、SIerとしてのセゾン情報システムズは、社内の雰囲気もずいぶんと変わってきた。 しかし、こうした取り組みだけではどうにもならないものも少なからずあった。 そのひとつは、「悪い報告がしづらい」ことだった。 これは他のSIerでも同様のことが多いのではないかと思うが、問題プロジェクトに認定されると、品質管理部のモニタリングが強化されたり、第三者によるプロジェクト監査が始まったり、経営会議での定期的な報告が求められたり、何をやっているのかとレビューでこっぴどく叩かれたり、、、。 そうした責任感から、遅れをキャッチアップできるよう少しでもがんばろう、と励まし合う中で、それなのに四方から

    SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ
  • SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来 : 小野和俊のブログ

    Slackを入れるとSIerはどうなるのか?」 しばらくブログを休んでいたので少しだけ自己紹介をしよう。アプレッソというベンチャー企業を立ち上げて、セゾン情報システムズという会社にexitした。そしていまはアプレッソの社長として仕事をする傍ら、セゾン情報システムズのCTOの仕事もしている。どちらかというといまはセゾン情報の仕事の比重が高いから、リアルの世界では「セゾン情報の小野」と思っている人の方が増えてきていると思う。 「このままでは、SIに未来はない。だから変わらなければならない。」 「当社の社員は言われたことしかできない。」 SIerの経営者と会話していると、よくこんな言葉を耳にする。 自分たちの未来を悲観している人たちが、未来を明るくできるのだろうか? だから私は、喜びと驚きのポジティブスパイラルで、SIerはどんな風に良くなるのか、壮大な実験をしてみようと思った。 その第一弾と

    SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来 : 小野和俊のブログ
  • 「君達の国では広島の原爆投下をどう教えられてるか知りたい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by hywong 君たちの国では広島の原子爆弾投下についてどんな風に教えてるのか? 広島の原子爆弾投下は20世紀で最も重要な出来事だと呼ばれてる。 http://spice.fsi.stanford.edu/catalog/hiroshima_perspectives_on_the_atomic_bombing 自分の高校(アメリカ合衆国)のころのぼんやりした記憶では確か原子爆弾の投下と、それによって戦争がすぐに終了したということを教わったけどその意思決定については細かく習ってない(ただ今の教科書は変更されてるはず) 70周年が近づいてるけど、君たちの国ではこの件についてどんな風に教えてる? 自分はワシントンポストの記者なんだけど世界中でこの出来事がどんな風に教えられてるかまとめようと思う。 ※ワシントンポストでそれらしき記事を見つけました。 https://www.wa

    「君達の国では広島の原爆投下をどう教えられてるか知りたい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「真っ先に心に浮かぶアイデア」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアム「真っ先に心に浮かぶアイデア」を翻訳しました。原題は The Top Idea in Your Mind で、原文はココです。なお翻訳にあたり、id:ttamo様のアドバイスをいただいております。ありがとうございます!! 英語に強い皆さま、コメント欄でのアドバイスをよろしくお願いいたします。 真っ先に心に浮かぶアイデア The Top Idea in Your Mind 2010年7月 July 2010 私は最近、朝シャワーを浴びているときに考えることは意外に重要だと思うようになった。シャワーを浴びているときに良いアイデアが浮かびやすいことは知っていた。だが今ではさらに言ってしまおう。シャワーを浴びている最中に浮かばないようなアイデアは、何であれ当にいい仕事となる可能性は低い、と。 I realized recently that what one thinks abo

  • 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader をご利用いただき、ありがとうございます。 先日、サービス終了をお知らせした livedoor Reader ですが、みなさまのご要望を受けこれを撤回し、サービス継続の道を検討中です。 サービス継続の詳細が決まりましたら、あらためてこのブログでお知らせいたします。 今後とも livedoor Reader をよろしくお願いいたします。 コメント一覧 (22) 1. ginkyu 2014/10/15 21:32 いやいや最近feedlyを準備したんですが、使いにくいの、なんのって。 小額の課金兵が必要でしたら、募ればと思うのですがいかがでですか。 2. ちゃいむ 2014/10/15 21:51 嬉しいです! わたしもfeedlyにデータ移行はしたものの さっぱり使い方がわからず、頭を悩ましていました。 別のリーダーも使ってみましたが URLからRSS

    【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
  • 【かっこいい審判】敷田球審、2打席連続でキレッキレの卍を披露wwwww : 日刊やきう速報

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1351938896/ 164:風吹けば名無し:2012/11/03(土) 19:38:12.55ID:1ZN0ZZgh 卍キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 167:風吹けば名無し:2012/11/03(土) 19:38:13.02ID:1no8fklS 審判かっこえええええええええええええええええええええええええええ 172:風吹けば名無し:2012/11/03(土) 19:38:13.88ID:f9L0KRFG 卍きたああああああああああああああ めっちゃいいとこ決まったわ 180:風吹けば名無し:2012/11/03(土) 19:38:15.34ID:z7GmFxwr 卍 181:風吹けば名無し:2012/11/03(土) 19:38:15.22ID:1Q8tKZbt

    【かっこいい審判】敷田球審、2打席連続でキレッキレの卍を披露wwwww : 日刊やきう速報
    samurai20000
    samurai20000 2012/11/04
    かっこいいな。
  • 3日ではじめるiOSアプリ - build note

    2012年02月27日 21:00 カテゴリ 3日ではじめるiOSアプリ Posted by inonb No Comments No Trackbacks iBooks Authorを使ってiOSアプリ入門の冊子を作ってみました。「3日ではじめるiOSアプリ」というタイトルで、文字通り3日で簡単なアプリを作るチュートリアルです。 インタラクション・ナビゲーション・ネットワークの3章立てで、毎日ひとつ進めていくと、簡単なフィードリーダーアプリができます。 以前、会社で新人さん向けにアプリ開発の流れをざっとレクチャーしたことがあるのですが、そのときのお題をベースにしています。Xcodeを開いたことがない初心者を対象に、2時間の3セットでとりあえず簡単なアプリを作ってもらうという内容でした。 たまにエンジニアではないディレクターやデザイナーから、アプリ開発ちょっと体験してみたいと言われ

  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「面倒な仕事の無視」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアム「面倒な仕事の無視」を翻訳しました。原題は Schlep Blindness で、原文はココです。アドバイス等、よろしくお願いたします。なお翻訳にあたり、shiro様、tamo様のアドバイスをいただいております。ありがとうございます!! 面倒な仕事の無視 Schlep Blindness 2012年1月 January 2012 手つかずのすごい起業のアイデアは、私たちの目の前に転がっている。それが私たちに見えないのは、私が「面倒な仕事の無視」と呼んでいる現象だ。「面倒な仕事」は、もともとはイディッシュ語の言葉だったが、アメリカでも一般的に使われるようになった。退屈で嫌な仕事のことだ。 There are great startup ideas lying around unexploited right under our noses. One reason we don

  • 納豆を自分で作るということ : にぽたん研究所

    最近の私の tweet は、納豆に関連するものが増えてきています。 それに伴い、多くの方々から納豆についてたくさん質問を受けていますので、ちょっとまとめてみたいとおもいました。 「大震災の影響により、納豆が入手困難になっている」という事実は、納豆好きな方なら誰もが知っているでしょう。 最近でこそ徐々に店頭で見掛けるようになってきていますが、それでも震災前に比べれば 2 割程度の供給量ではないでしょうか。 店頭では「一人一個まで」の制限は勿論のこと、時間帯によってはすぐに売り切れてしまうため、日中会社勤めをし、夜間会社帰りにスーパー等に立ち寄って買物をする人にとっては、完全に売り切れのタイミング。 もし偶然納豆が売り場にあるのを見掛けたとしても、普段べ慣れている納豆とは違う、あまり馴染みのないブランドの納豆を試すなんて機会も増えていることかとおもいます。 私は別に納豆業界について興味があっ

    納豆を自分で作るということ : にぽたん研究所
    samurai20000
    samurai20000 2011/04/23
    すごい
  • 【画像あり】ホンダのガスパワー発電機『enepo』のカタログがとんでもないことになっていると話題に : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】ホンダのガスパワー発電機『enepo』のカタログがとんでもないことになっていると話題に Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2011/04/23(土) 01:00:38.15 ID:??? 東日大震災の影響で福島第一原発で事故が起きるなどした結果、電力供給が逼迫 していますが、HONDAが昨年からカセットこんろのガスボンベを使って発電できる 携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」を販売中です。 公式サイトでは「enepo」のカタログが公開されていますが、「携帯できる」という 利便性を訴求するためか、「外出先でホットサンドを焼ける」「街中でもヘアアイロン を使える」「外でもコーヒーサイフォンで入れたてのコーヒーを飲める」といった、 とんでもない使用方法をまるでファッション誌のようなオサレっぷりで紹介しています。 これがガスパワー発電機「enepo」のオンラインカタロ

    samurai20000
    samurai20000 2011/04/23
    すごい
  • livedoor Techブログ : 社内のスマフォ開発用ライブラリの管理方法を公開しちゃいます!

    こんにちは!こんにちは! 最近JavaやObjective-Cで開発をしていて、やっぱりPerlって使いやすい言語なんだなぁと改めて感じている栗原です。 #と言いつつもJavaもObjective-Cも好きだったりします。 今回は「スマフォのライブラリなどの管理をどげんかせんといかん」とCTOに言われたために考えた、弊社のスマフォ開発チームが行なっているAndroidiPhoneそれぞれの社内用ライブラリやスニペットの管理方法についてご紹介したいと思います。 ソースの管理方法 まずソースの管理についてですが、現在弊社のスマートフォン系のアプリはGitを使って管理しています。 通常のアプリも含めて「android」と「iphone」というプロジェクトを作成し、その中でそれぞれのプラットフォーム毎にリポジトリを作成しています。 以下のようなイメージですね。 git://example.com

  • おせちの裏側 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-

    2011/1/5追記 多数のアクセスいただいてありがとうございます。 blog更新は不定期なので、 ツイッター @fujita_nzm もぜひフォローをお願いします。 ※息抜きの記事も書いています。 「京都人でも知らないパワースポット5選」 お時間があればぜひご覧ください。 --------------- バードカフェおせちの件。 これに関して「おせち」の裏側で何が起こっているのかを 書いておきます。 今回の事件は「カフェ」のオーナーがおせちをたくさん 作ったけどクレームが殺到したということです。 500個詰めるの意外と(あるいは超)大変、っていう誤算が あったと思うのですが、それ以外にも多分、不慣れな誤算が あったんじゃないかと思います。 それは、年末はおせち用の材の価格が急激に高騰する ってことなんですね。 鯛の子にしてもいくらにしても数の子にしても活エビにしても、 年末は普段の2倍

    おせちの裏側 : 京都から世界へ -藤田功博の京都日記-
    samurai20000
    samurai20000 2011/01/06
    なるほど
  • いまさらながら、Herokuはすごい(シロートながらに) : 未保存のブログ(あたためますか?)

    2010年03月26日01:13 カテゴリrubyheroku いまさらながら、Herokuはすごい(シロートながらに) さっき試し始めた。 会社でまったく関係なく調べものをしてたら見つけた。 Herokuというクラウドサービス。 これ、無茶やな。 くそっすげぇ・・・ 気か?と思ってやってみた。 参考:Design Recipe 別館 Blog ほぼそのままを試しました。 何はともあれSign Up 登録したメールアドレスにメールがくるから書かれたURLへ パスワード登録するとアカウントができるみたい わたしはWindowsで試しましたRubyのWinバイナリとGitが必要でつ そこからは次のとおり まずはherokuのgemをインストールします。 C:\Documents and Settings\hogehoge>gem install heroku Successfully ins

    いまさらながら、Herokuはすごい(シロートながらに) : 未保存のブログ(あたためますか?)
  • 楽天ブラウン監督 ベース投げようとするも失敗 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    samurai20000
    samurai20000 2010/09/25
    おもしれー
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : さあ、みんなも衛星の奴隷に!(HoluxのGPSロガー M-241 を買った人へのアドバイス)

    2010年08月17日14:40 カテゴリ地図・GPS さあ、みんなも衛星の奴隷に!(HoluxGPSロガー M-241 を買った人へのアドバイス)Tweet GPSロガーのあるくらしがいかにすてきかという記事を書いたが、このおすすめしたHOLUXのM-241 を使うさいのアドバイスをいくつか記しておこう。 ■まよってるんならすぐ買いなさい! まず、そもそも買うかどうかまよっている方も多いと思いますが、まようぐらいならすぐ買ったほうがいいです。というのは、上の記事でも書きましたがその日のその移動のログというのはそのときしかとれない。買うのが1日遅ければ、その1日分のログはもう二度と取得できない!どうせ買うんならいますぐ!買わないなら一生買わないこと! ■持ち歩きが楽なものじゃないと持ち腐れになる このM-241を強くお勧めする理由は次の2点 小さい 精度と値段のバランスがよい ひとつめの

  • 茂木健一郎流「英語の学習法」 - さまざまなめりっと

    英語(1)読む力、書く力、話す力は、それをした時間で単調増加する。今までの生涯で、果たしてトータルどれくらい読み、書き、話してきたか、反省しよう。

  • 茂木健一郎流「勉強のやり方」 - さまざまなめりっと

    の大学、受験制度についてはいろいろ言いたいこともあるけれども、何はともあれ受験生にとっては目の前の関門。そこで、夏に向けて、勉強のやり方について連続ツイートさせていただきます。

  • 起業とサラリーマンどちらが得か? : 金融日記

    僕はリアルの世界ではごく限られた人としか接していないし、どちらかというとあまり人に会わない方です。 でも世間とはブログとツイッターを通してコミュニケーションしています。 そこで最近よく感じるのは、かなりの人が起業したいと思っているのではないかということです。 たとえば、この前書いた独立とか起業とか考えるのに面白かった5冊という他愛のないエントリーに早々と600近いブックマークが付いたりしました。 そういうわけで、僕が起業に関して思っていることをつらつらと書きたいと思います。 といっても、僕のメインの仕事はサラリーマンなので、えらそうに起業しろとかいうつもりはありませんが、いちおう学生の時に会社を作ってみたりしたし、今もこのブログやちょこっと連載したりと細々と小さなメディアを運営していてそれなりの収入を得ています。 報酬について 起業の一番の醍醐味は、何といってもうまくいけば天井知らずの報

    起業とサラリーマンどちらが得か? : 金融日記
  • ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記

    インターネットビジネスをやるなら インターネットビジネスは、 - 元手がかからない - 在庫もかかえない - 固定費、変動費ともに少ない という夢のような商売ですが、その分、大量のプレイヤーが参入してくるというジャンルです。 そんなこんなですが、未だにIT業界は盛り上がっているみたいです。ソーシャルゲームという、mixiやモバゲーなどのサイト上で動かせる有料課金つきのゲームが流行っていて、それを求めて起業する人もいるみたいです。 起業が増えるのはとてもいいことだなあ、と思っているのですが、近くでみてて「こうしたほうがいいのにな」と思うことがあるので、紹介します。 社内にあるべきはディレクション能力 ネットサービス(ソーシャルゲーム含む)で起業したいのであれば、「サービスを作れる人」が中にいる必要があります。 サービスが作れるとは何か。それは - 流行るサイトの仕組みを考えられる - 儲ける

    ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記
  • 人生はコールオプションだ。みんなやりたいことをやれ! : 金融日記

    方々のブログやツイッターで話題になっていたソフトバンクの孫さんの新入社員へのスピーチを聞いてみた。 孫正義LIVE2011(全編) このスピーチ2時間もあるんだけど、なかなか面白かった。 10時から見始めて、ようやくさっき終わったよ・・・ 孫さんというのはやっぱりすごいひとなんだなー。 で、彼のスピーチから学んだことは、人は死ぬ気でがんばればすごいことができるもんだなーということと、とにかくリスクをがんがん取った方がいいということ。 僕は常々思っていることなんだけど、人生ってのはコールオプションなんだよ。 外資系証券会社のトレーダーは、もうかればボーナスがたくさんもらえるし、損してもなんにもお咎めなし(最悪、首になるだけ)ということで、金融危機のときは、トレーダーの仕事はコールオプションだと随分と非難されたんだけど、実はそんなこといったら人生そのものがコールオプションなんだよね。 だって、

    人生はコールオプションだ。みんなやりたいことをやれ! : 金融日記