タグ

ブックマーク / lowreal.net (22)

  • 『子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方』を読んだ - 氾濫原

    実は発達心理学の2冊の前にこれを読んでいた。すごい面白いなんだけど、どのぐらい正当性があるのかわからなくて発達心理学のを読んでみたという流れ (だけど、正当性については結局よくわからんかった) そもそも Kindle 版を生まれた直後ぐらいに買っていたんだけど、買った当初は「まだ早いな」と思って読んでいなかった。 読んでみた感じ、筆者の失敗も書いてあるのは良いと思う。でもこのの想定問答はうまくいきすぎではないか? 実際はこのように話がすすまないのではないか? と思うところもある。 筆者は発達心理学者の研究者とかではなく元々企業の人材育成の人なので、よくいえば実践的な内容だし、わるくいえば根拠が明確ではない個人の経験則に基いたことが書かれているように思える。 そのへんのバイアスを頭にいれつつ、面白いと思ったところを考えてみる。 母性と父性 このでは母性と父性という言葉を使っていた。

    『子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方』を読んだ - 氾濫原
  • 一眼レフは終わったな、と思った | tech - 氾濫原

    デジタル一眼レフカメラって基的にフィルムをデジタル化しただけだったけど、そこからデジタルならではという機能が増えていって、ついにはミラー機構とか根的な撮影体験に手が入ってきてるみたいな昨今。レフレックスの価値は主にファインダー画像と撮影画像が一致することだったが、これについては既にライブビューが機能的に勝る。今はまだAF性能でレフレックスに優位があるが、像面位相差AFがだいぶ進化していて、今後数年ぐらいで追いつくんじゃないかという感じがする。 優位さの比較 ミラーレス一眼の優位 ミラーショックがない ミラーアップ撮影とかする必要がない。騒音も少なくなる フランジバックが短い 短いは長いを兼ねる 拡大表示による厳密なマニュアルフォーカスが可能 一眼レフの場合フォーカシングスクリーンを交換するとピントをあわせやすくなるが、それをするとファインダーが暗くなる欠点があり、暗所だともはや困難とい

    一眼レフは終わったな、と思った | tech - 氾濫原
  • IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原

    家庭内 Slack とかやってる人は結構いますね。羨しいなと思ってましたが、うちの英語技術的なことがさっぱりわからないので Slack ですら敷居が高く、インストールしたり説明 (チャンネルの概念とか、それがどういうノリで機能するかとか……) するのもめんどうなので家庭内チャットボットみたいなのは全くやる気がしなかったわけですね。Slack って英語だったけ?と思うかもしれませんね。普通気にもとめないでしょうが英語なんです。ウェブ系IT企業のノリって一般的じゃないんですよ、知っていましたか。 それはともかく、最近 IFTTT の通知先に LINE が増えたり、LINE への通知の API ができたりしたので、家庭内チャットでワンチャンアルデと思ってちょっと頑張って試すことにしました。 つくった IFTTT レシピ エリアを抜けたらグループへ通知 帰宅しはじめを自動的に伝えるようにとい

    IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原
  • エルゴが壊れた - 氾濫原

    ところでみなさん、エルゴの耐荷重の最大値は「おんぶ」状態のものであることはご存知でしたか? 前抱きの場合は 12.2kg が最大なんですよ。 うちの子供は既に13kgオーバーです。後ろで止めるやつがいよいよ破断してしまいました。2年と4ヶ月ほど使いました。何度か洗濯もしていて全体的に色落ちして薄汚れていました。 当はもうちょっと使いたかったんですが、これぐらいの体重になると前抱きできるタイプの抱っこ紐はないっぽいので、これを期に完全に紐を使うのをやめることとなりました。子供は「だっこないの?」と毎日訊いてきますが「ないよ。歩いてこうね」と言いきかせております。

    エルゴが壊れた - 氾濫原
  • 自作キーボードの製作 — 回路設計とアートワーク・ハードの製作編 | tech - 氾濫原

    仕様とともに回路の設計もしはじめた。単にスイッチがいっぱいついてるだけなので、回路的には難しいところは一切ないといってもよい。問題はPCとのインターフェイス部分になる。 キースイッチ キースイッチは Cherry MX 系がいいなと思った結果 Gateron (Cherry MX 互換) にした。 安い 品質もそれほど悪くはない (というか ErgoDox Lite に採用されてる) 入手性が良い (いろんな色が ebay 経由で買える状態だった) あたりで決定した。 BLE Nano Bluetooth 接続したいので、技適を通っている Bluetooth モジュールを考える。ちょうど BLE Nano という製品が技適を通っていて mbed 対応だったため、これをメインMCUとして使用することとした。 mbed で公式にサポートされているUSBボードと比べて圧倒的に小さく、ライターとと

    自作キーボードの製作 — 回路設計とアートワーク・ハードの製作編 | tech - 氾濫原
  • 自作キーボードの製作 — ファームウェアの実装編 | tech - 氾濫原

    500 Can't connect to lowreal.net:443 (certificate verify failed) とにかくこれが一番大変だった。BLE + mbed + HID キーボードでちゃんと動くもののサンプルっていうのが見つからないので、そこそこ動くサンプルから頑張らないといけない。 ほとんど作り終わってから気付いたけど先に言っておくと、mbed のオンラインコンパイラ環境で BLE Nano の開発をするのは筋が悪い。RedBear も Keil 使って Nordic SDK 直接使って開発しろみたいなことを言ってる。ただ、今回はどうしても、キーカスタマイズとかのために開発環境をゴリゴリ用意するというのが嫌だったので、オンラインコンパイラに拘った。 依存と罠 まず、現状の mbed ライブラリと nRF のSDK のどちらにもあるヘッダファイルが競合していて、まと

    自作キーボードの製作 — ファームウェアの実装編 | tech - 氾濫原
  • 自作キーボードの製作 — コンセンプトとキーレイアウトおよび技術仕様編 | tech - 氾濫原

    500 Can't connect to lowreal.net:443 (certificate verify failed) まず思いつく現状の不満とかを考えて、それを盛りこんで作ろう、という方針を決めた。つまり 左右分割にしたいなあ UNIX 配列準拠がいいなあ Bluetooth がいいなあ あたりが最初の方針になる。 できるだけ MacBook 標準のキーボードでも十分開発できるぐらいの状態を保ちたいので、奇抜なキー配置のものは例え身体に良くても精神に悪いので使いたくない。 市販品で近いものを探すと、Kinesis freestyle2 あたりがイメージに近い。これをキーリマッパでカスタマイズすれば実用的にはいいかもなとは思った。 あと、普通の(普通ってなんだ?)左右分割キーボードの内側のキーにも不満がある。左右分離の場合、タッチタイピングで左手に所属するキーを右手では決して打て

    自作キーボードの製作 — コンセンプトとキーレイアウトおよび技術仕様編 | tech - 氾濫原
  • ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原

    ここ数ヶ月ぐらいキーボードを作っていた。そのためにいろいろ yak-shaving としかいいようがないことも多々していた。 いろいろ書くことが多いので、細かい設計などについては別途エントリを分ける。 コンセンプトとキーレイアウトおよび技術仕様の決定 回路設計とアートワーク・実際の製作 ファームウェアの実装 あたりをそれぞれ別途詳細なエントリを書く。だいたいの人は細かいことはどうでもいいと思うので、概要のみこのエントリにまとめる。 コンセプトや特長 UNIX ベースのキーレイアウト (というかHHKBをベース) とし、違和感なしに分割キーボードとする。 キー配列 UNIX キーボードを2分割した形を基にする。つまり HHKB とほぼ同じで、Ctrl キーはAの左、ESC は 1 の左など。 矢印キーはどうしても欲しい (HHKB への大きな不満のひとつ) F1〜F12キーもできれば欲しい

    ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原
  • 友達がいなくても新しい言語は学べる | tech - 氾濫原

    プログラミングが分かってる相手に気軽に挙動について訊ける機会なんてありませんね。仕事なら同僚に訊けばいいと思いますけど、同僚が暇とは限りませんし、学生ならそういった相手がいないことが普通ではないでしょうか。 ということで、独りで言語を学ぶ方法について考えます。 作りたいものを決める 大変重要なところです。どの言語でも書けて、どの言語も多少の個性が出て、そこそこ簡単なものがいいですね。 ぼくの場合は blosxom という「テキストファイルをスキャンしてHTMLにするだけのブログツール」なんですが、まぁなんでもいいと思います。ぼくはウェブエンジニアなので、ブラウザに何か表示がでるとそれだけで嬉しいというところがあります。 リファレンスをひけるようにする どの言語も必ずどこかに言語リファレンスがあります。必ず公式のものを一式見れる状態にします。そしてできれば Chemr とか Dash みたい

  • 組込みでこそ C++ | tech - 氾濫原

    C++ はながいことわず嫌いだった。とにかく「難しい」というイメージだけ先行していた。 しかし、あくまで better C として使う限りでは難しくないし、可読性が上がるので、 C++ を使わない手はないという気持ちになった。 これまでの漠然とした C++ への不安 書いたコードと出てくるバイナリ C を書いていると、だいたいは書いたコードがそのままバイナリに翻訳されている感があり、安心感がある。struct はメモリ上の配置そのままだし、関数だって単に処理のまとまりに名前がついてて、呼び出しもとに自動的に戻ってくるラベルなだけだ。 C++ になるとオブジェクト指向に概念が入ってきて、これが実際どのようにコンパイルされるかに不安が出てくる。クラスはメモリ上でどう表現されているのか、メソッドディスパッチはどのように行われているか? もちろん知っている人にとっては簡単な話で class は単

  • パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ はフロスの代わりにはらない - 氾濫原

    フロスをどうしてもサボってしまうので、11月ぐらいに買ってみました。だいたい使用感はわかったかなと思うのと、歯科での指導を挟んだのでで感想を書いておきます。 フロスの代わりにはならない フロスが面倒で買ったのですが、ジェットウォッシャーではフロスの代わりにはなりませんでした。結局歯間の狭いところ(自分はほぼ隣同士の歯がくっついています)の歯垢は落とせないみたいです。かなり念入りにジェットウォッシャーを使ってからでも、フロスを使うとまださらに歯垢がとれます。歯科でのチェックでも、フロス使用時は95%〜ぐらいの歯垢除去率だったのが、ジェットウォッシャーだけの場合80%〜ぐらいまで落ちていました。 歯科のでチェックは歯石(磨き残しが続いて歯垢が固まった状態=恒常的に磨けていない箇所)も見るんですが、サボりがちのフロスでもひどいことにはならないので、サボりがちであってもフロスのほうがマシみたいです

    パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ はフロスの代わりにはらない - 氾濫原
  • kakaku.com の最安データを Google Spreadsheet で自動的に使う | tech - 氾濫原

    =IMPORTXML("http://kakaku.com/item/xxxxx/", "string(//*[@id='minPrice']/a/span)")+0 みたいにすればいい。 Google Spreadsheet 側は ¥ マークとかカンマとかを無視して数値解釈してくれる。ただ、+0 をつけないと SUM() できない。 これで最安構成の合計金額をすぐだせます。 IMPORTXMLは2時間のキャッシュがあるそうですがこの用途では問題にはなりませんね。 トップ tech kakaku.com の最安データを Google Spreadsheet で自動的に使う

  • CNC フライスを買った。 | tech - 氾濫原

    まっとうな人生を送るにはCNC フライスが必要だと思ったので、買った。 CNC Sable-2015 というやつで、体・スピンドル・制御基板・電源など一式セットで10万円ぐらい。 これのほかに必須なのは エンドミル 固定用の何か (両面テープとかバイスとか) USB 用のインターフェイス Grbl - USB G-code 実行 Grbl はシリアル経由で G-code を与えると制御用信号を生成してくれるファームウェアで、オープンソースで開発されている。Arduino に書きこめば動いてくれる。Arduino Nano 互換ボードに書きこんで使っている。 CNC 用のステッピングモータ制御基板は、古来からパラレルポート (という名のGPIO) をインターフェイスにしているが、現代のコンピュータにはパラレルポートは存在していないため、制御信号をコンピュータで直接つくるのではなくマイコンに

    CNC フライスを買った。 | tech - 氾濫原
  • Mac でいっぱいUSB機器を繋げない問題 | tech - 氾濫原

    一定数以上のUSBデバイスを接続すると Mac が不安定になり、内蔵キーボード・トラックパッドなどが一切効かなくなる (USB バス全体が死ぬ感じ) という状況があり、よくわからないので、怪しいハブを止めたり、新しいハブを買ってみたりしていた。 そんななか、あるハブに替えたところバスが死ぬ前にエラーメッセージがでるパターンがようやく観測された。以下の通り (Console.app で USB を grep しながら見ていた) the USB hardware ran out of device slots このエラーメッセージで検索をかけたところ、まさにこの問題のことであろうFacebook のノートがひっかかった。 どうやら Haswell ではデフォルトだとたくさん繋ぐことができないらしい。このノートでもひとまずの解決方法が示されてはいるものの、USB 3.0 バスとの併用で疑問がある

    Mac でいっぱいUSB機器を繋げない問題 | tech - 氾濫原
  • LTSpice でヘッドフォンアンプを解析する | tech - 氾濫原

    LTSpice に慣れようということで、いくつか代表的なヘッドフォンアンプの回路をシミュレーションし、全高調波歪率 (THD / Total Harmonic Distortion) を出してみた。 オペアンプには単体で70mAまで電流をとれる NJM4556A で全て統一し、増幅率もほぼ同じになるように組んだ。 回路 オペアンプ1回路・バッファなしシンプル THD=0.000134% 部品点数が少ないし、普通に使うぶんには完全に十分そう… オペアンプ2回路・出力増強 THD=0.000131% オペアンプ1回路・ダイアモンドバッファ THD=0.000150% ヘッドフォンアンプだと良く使われるバッファ オペアンプ2回路・ClassAA THD=0.000055% オペアンプ2つを使ったものだけど、パラにしているわけではなく、ホイートストンブリッジを使い電圧増幅するオペアンプと電流増幅す

    LTSpice でヘッドフォンアンプを解析する | tech - 氾濫原
  • 頭がかゆくてしかたないときのシャンプー - 氾濫原

    その手の人には有名?らしいけど「フルフルネクスト」というのがあって、これはマジで効く…… 今まで薬局で最安だし痒くなりにくいと謳っている「メリット」を使ってたけど、すぐ体感できるレベルで違う。 僕はストレス耐性が低く、頭をガリガリ掻きがちなので大変頭皮環境が悪く、 ストレスで頭掻く 頭皮が弱る 頭が痒くなる さらに頭掻く という悪循環に陥りやすく、一旦入ると抜けだしにくかった (季節が変わる・ストレスの原因がなくなるなどしないと抜けれない) けど、これのおかげでハゲへを道を遠ざけられた気がする。

    頭がかゆくてしかたないときのシャンプー - 氾濫原
  • YAPC::Asia Tokyo 2014 の感想 | tech - 氾濫原

    全体的に Perl 以外の話が例年にも増してたいへん多かったように感じた。といってもやっぱり Perl を知ってること前提にして他の話題、というパターンが多いように感じた。リアルタイムで聞けなかったトークも結構多かったので録画の公開が楽しみ。 以下のほかにもいろいろ聞いたけど、特に印象深かったものについて 500 Can't connect to yapcasia.org:443 (certificate verify failed): Dockerとか vagrant とかちょっともはや人に聞けない感じになりつつあるけど、自分で試すモチベーションが今まで沸いてなくてさっぱり知らなかったので、発表で概要だけでも掴めたのがよかった。 500 Can't connect to yapcasia.org:443 (certificate verify failed): モルガンスタンレー社内の

    YAPC::Asia Tokyo 2014 の感想 | tech - 氾濫原
  • git で直前にいたブランチをマージ | tech - 氾濫原

    最近まで知らなくていちいちコピペして git merge foobarbranch とかやっていたが、 git checkout foobarbranch .... なんか作業 git checkout master git merge @{-1} みたいに、@{-1} を使うと直前に触っていたブランチを示すことができ、これですぐに merge が実行できることを知った。 単にハイフンでいいらしい…… @cho45 これ、僕の環境だと git merge - でできてる http://t.co/8tq4AOmMys — Daisuke Murase (@typester) June 12, 2014 トップ tech git で直前にいたブランチをマージ

  • 今年買ってよかったものまとめ - 氾濫原

    これも買ってから半年ぐらい経ったけど一切不満がないし、これなしではもはや生きていけない。 手で洗うよりも確実に綺麗になるので安心感がある。無理してでも設置する価値が絶対にある。

    今年買ってよかったものまとめ - 氾濫原
  • はてブと del.icio.us を同時に使うように < 02 < March < 2006 < nulog, NULL::something : out of the headphone

    CGI 設置するのとかめんどいので xpost-del-hatena.user.js, GM スクリプトにした。 はてなの認証方法がややこしいので、はてなをメインにして、del.icio.us をスクリプトで同期するように。新規ブックマーク, 編集, 削除がそれぞれ del.icio.us にも反映される。ただ、編集の場合、del.icio.us で上にあがってしまう問題がある (はてなの編集画面にはポスト時刻が表示されないのでめんどい)。 最初なぜか API 使わないで実装してた。頭が悪い ちょっと補足します。 Fx 1.5.0.1 + GreaseMonkey 0.6.4 ではとりあえず動いています。中身で無駄に E4X 使っているので、1.5 未満では絶対に動かないです。 ついでに動いてても何も言われません。淡々と del.icio.us に追加されたり削除されたりします。(最初の一