2017年8月15日のブックマーク (3件)

  • 忘れゆく国で:戦後72年/1(その1) 特攻題材、自己啓発 | 毎日新聞

    慰霊の地で「活入れ」研修 太平洋戦争末期に旧陸軍の特攻隊の基地だったことで知られる鹿児島県南九州市知覧町。飛行機ごと米艦に突っ込むよう命じられ、飛び立っていった若者たちの記憶が刻まれている。この慰霊の地が今、感性を磨き、士気を高める研修に使われているという。自らに活を入れるとの意味で「活入れ」と呼ぶ人もいる。何が起きているのか。私は現地へ飛び、研修に参加した。 7月11日午後3時。鹿児島空港で迎えられ、小型バスに乗り込んだ。広島市の人材育成会社「ザメディアジョン」が主催する1泊2日の知覧研修。費用は1人3万7800円だ。ほかのメンバーは、神奈川や広島などから集まった経営者や会社幹部ら20~40代の男女計8人。「新しい挑戦への決意を固めたい」「自分の生き方を考える場になる」。車内での自己紹介では前向きな言葉が相次いだ。

    忘れゆく国で:戦後72年/1(その1) 特攻題材、自己啓発 | 毎日新聞
    sandayuu
    sandayuu 2017/08/15
    自らを犠牲にすることを美化するからブラック企業はなくならないし、ガマンすることばかり教えるから消費も伸びない。若者のナントカ離れもなくならないよねえ。
  • 日本社会を「破壊」し腐らせていくひとたち(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    年収の高い専門職を対象に、労働時間ではなく成果に基づいて賃金を払う「高度プロフェッショナル制度」をめぐって連合が大混乱に陥っています。政府が労働基準法改正案を国会に提出することを見込んで、残業時間の上限規制を条件に容認に転じたところ、これまで「残業代ゼロ法案」のレッテルを貼って反対してきた傘下の組合が猛反発して合意を撤回したのです。 とはいえ、これは連合の神津会長が安倍総理と直接交渉して決めたことですから、「あの話はなかったことにしてください」ですむわけがありません。日の労働運動が大きな岐路に立たされたことは間違いないでしょう。 この出来事で興味深いのは、法案に反対するひとたちが、なぜ連合が「残業代ゼロ」を容認したのか理解できず思考停止状態に陥っていることです。彼らは「急に梯子をはずすのは裏切りだ」と怒り狂いますが、なぜ梯子をはずされたのかを考えようとしません。その理由はものすごくかんた

    日本社会を「破壊」し腐らせていくひとたち(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sandayuu
    sandayuu 2017/08/15
    国内需要だけでもそこそこ回ってた国が国際競争力とやらいう幻想に取り付かれ、無能な奴はさっさと死ねと言い出した結果が今の不況だと思うんだけどねえ。
  • 官房長官「対話ための対話は意味ない」圧力強化を強調 | NHKニュース

    菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、アメリカの国防長官と国務長官が新聞に寄稿し、北朝鮮が挑発行為を直ちに停止すれば交渉する用意があると明らかにしたことに関連して、対話のための対話では意味がないとしたうえで、関係国と連携し圧力を強化する考えを強調しました。 これに関連して菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「米国の対北朝鮮政策を改めて説明したものだと承知している。『すべての選択肢がテーブルの上にある』と言葉と行動で示すトランプ政権の姿勢を高く評価している」と述べました。 そのうえで菅官房長官は、「日米の外務・防衛の閣僚協議、いわゆる『2+2』の機会も活用し、日米同盟の抑止力、対処力を強化していきいたい。対話のための対話では全く意味がなく、関係国と緊密に連携して圧力を強化し、諸懸案の解決に向けた具体的な行動を強く求めていきたい」と述べました。 一方、菅官房長官は、安倍総理大臣の夏休みについて、

    官房長官「対話ための対話は意味ない」圧力強化を強調 | NHKニュース
    sandayuu
    sandayuu 2017/08/15
    対話のための対話に終わるかどうかは当事者の努力次第だよねえ。そして相手の努力不足を非難できるかは、こちらがどれだけ努力しているか次第でもある。