ブックマーク / www.bizsyoka.com (228)

  • 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』中藤玲 ディズニーもダイソーも日本が世界最安値 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    は「安い」らしい コロナ禍のため現在では見る影もないが、2019年までの日国内は外国人観光客であふれていた。爆買いというフレーズが話題になったのも記憶に新しい。 日もこんなにたくさんの外国人の方に来ていただけるようになったのかと、当時は驚いたものである。しかしこれらの外国人観光客は、どうして日に来てくれるようになったのだろうか。その最大の魅力が日の「安さ」にあったのだとしたらどうだろうか。 ディズニーもダイソーも日が最安 日ディズニーランドの入場料は8,200円(2021年1月時点)。これを他地域のディズニーランドと比較してみよう。 日:8,200円 フロリダ:約14,500円 パリ:約10,800円 現在のディズニーランドは繁忙期、閑散期による価格変動制がとられていることもあり、単純な比較は難しいのだが、それでも日はずいぶん安い。香港や、上海のディズニーランドについ

    『安いニッポン 「価格」が示す停滞』中藤玲 ディズニーもダイソーも日本が世界最安値 - ビズショカ(ビジネスの書架)
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/09/04
    考えさせてくれそうですね。
  • 『パラサイト社員の活用術』野村正樹 会社にしがみつくパラサイト社員はどうすればいい? - ビズショカ(ビジネスの書架)

    サントリー出身作家が説く、現代社会の生き延び方 筆者の野村正樹(のむらまさき)は1944年生まれのミステリ作家、ビジネス評論家。2011年に他界されている。 デビュー作は1986年の『殺意のバカンス』で、こちらは懐かしの土曜ワイド劇場枠で実写ドラマ化されている。主演はとよた真帆。 もともとはサラリーマンで、出身はサントリー。上記の『殺意のバカンス』はサントリー在職中に書かれたものであるらしい。選には漏れたものの、サントリーミステリー大賞にも応募していた作品なのだとか(自社公募の賞に応募するのもどうか思うけど)。 野村正樹はミステリ作家としてデビューしながらも、サラリーマン時代の経験を生かした、ビジネス系の著作を多数上梓しており(ミステリ系作品より遥かに多い)、書はその中の一冊である。NHK絵師活人新書からの登場であった。 内容はこんな感じ かつて話題になったパラサイト・シングル。同じよ

    『パラサイト社員の活用術』野村正樹 会社にしがみつくパラサイト社員はどうすればいい? - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『バロック音楽 名曲鑑賞事典』礒山雅が選んだバロックの名曲100選! - ビズショカ(ビジネスの書架)

    バロック音楽の名曲をあなたに 2007年刊行。2018年に物故された礒山雅(いそやまただし)による、クラシック楽曲ガイドである。ブログで礒山雅の作品を紹介するのは講談社現代新書の『J.S.バッハ』に続いて二冊目。今回は講談社学術文庫からの刊行である。 ちなみに表紙絵に使われているのは、メンツェル画『サンスーシー宮殿におけるフリードリヒ大王のフルート・コンサート』。プロイセン王フリードリヒ2世は音楽愛好家として知られ、バッハ父子とも交流のあった人物だ。 こので得られること バロック音楽で聴くべき名曲、名盤について知ることができる バッハ以外のバロック音楽の作曲家について知ることができる 内容はこんな感じ 17世紀初頭から18世紀半ばにかけてヨーロッパで花開いたバロック音楽。モンテヴェルディ、シュッツ、ヴァン・エイク、リュリ、ブクステフーデ、コレッリ、パーセル、シャルパンティエ、ヴィヴァル

    『バロック音楽 名曲鑑賞事典』礒山雅が選んだバロックの名曲100選! - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『13歳からのアート思考 「自分だけの答え」がみつかる』末永幸歩 VUCA時代を生き抜くために - ビズショカ(ビジネスの書架)

    発行部数16万部超のベストセラー 2020年刊行。筆者の末永幸歩(すえまつゆきほ)は武蔵野美術大学を経て、東京学芸大学の教育学研究科へ。現在は、東京学芸大学の個人研究員兼、中学・高校の美術教諭として活躍している人物。 帯の「薦」には、藤原和博、山口周、中原淳といった錚々たる顔ぶれが並ぶ。現在の帯表記では16万部突破!とある。昨年もっとも売れた一般書のひとつといって差し支えないだろう。 こので得られること 複雑な現在社会を生き抜くための「アート思考」を身につけることができる アートの見方について考えることができる 20世紀アートの歴史、意義について知ることができる 内容はこんな感じ いま、もっとも受けてみたい美術の授業!マティス、ピカソ、カンディンスキー、デュシャン、ポロック、ウォーホル。20世紀アートの歴史を切り開いた六人のアーティストの作品をもとに「アート思考」を培う。論理もデータも

    『13歳からのアート思考 「自分だけの答え」がみつかる』末永幸歩 VUCA時代を生き抜くために - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『老後の年表』横手彰太 老後に起きるトラブルと、その解決法をズバリ指南! - ビズショカ(ビジネスの書架)

    人生を「安全に生き抜く」ために 2021年刊行。筆者の横手彰太(よこてしょうた)は1972年生まれの老後問題解決コンサルタント。不動産会社の日財託所属。NHKの『クローズアップ現代+』やテレビ朝日の『ワイド!スクランブル』など、メディアへの出演経験も持っている人物。 こので得られること 年齢ごとの老後のトラブルの実態がわかる 老後のトラブルをどうやって解決すればいいかがわかる 内容はこんな感じ 人生100年時代。50代からが人生の後半ステージ。折り返し地点である。これからは、若いころには想像もできなかった様々なトラブルがやってくる。親の介護。役職定年。更年期障害。遺産相続。熟年離婚。再雇用。これらの諸問題はいつ発生するのか。そして、どんな対処をすればいいのか。すべてに「解決策」を提示した、人生を「安全に生き抜く」ための処方箋。 目次 書の構成は以下の通り 第1部 老後の年表 【50歳

    『老後の年表』横手彰太 老後に起きるトラブルと、その解決法をズバリ指南! - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『東京タイムスリップ1984⇔2021』『東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022』善本喜一郎 昭和と令和の東京の街並みを見比べる - ビズショカ(ビジネスの書架)

    2022/5/28追記 続編となる『東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022』が刊行されていたので後半に情報を追記しました! 『東京タイムスリップ1984⇔2021』よみがえる1984年の東京 こので得られること 内容はこんな感じ 目次 懐かしい新宿の姿が楽しい 2021年との比較が面白い 人の姿を見るのが嬉しい 1980年代は遠くになりにけり 『東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022』続編が登場 こので得られること 内容はこんな感じ 目次 続編も更にDEEPで面白い! タイムスリップ写真を撮ってみよう! 写真集のおススメはこちら 『東京タイムスリップ1984⇔2021』よみがえる1984年の東京 2021年刊行。広告写真家として知られる善喜一郎(よしもときいちろう)による写真集である。善喜一郎は1960年生まれ。1983年に23歳の若さで、平凡パンチ(マガジンハウス)

    『東京タイムスリップ1984⇔2021』『東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022』善本喜一郎 昭和と令和の東京の街並みを見比べる - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『人新生の「資本論」』斎藤幸平 晩年のマルクス思想が地球環境を救う? - ビズショカ(ビジネスの書架)

    「新書大賞2021」大賞受賞作品 2020年刊行。筆者の斎藤幸平(さいとうこうへい)は1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科の准教授。2018年、優れたマルクス研究書に与えられる、ドイッチャー記念賞を日人初、それも歴代最年少の31歳で受賞している。 『人新生の「資論」』は2020年に大ヒットとなった作品で、発行部数は30万部を突破。「新書大賞2021」では大賞を受賞。2020年を代表する新書作品となっている。 こので得られること 過度の資主義が地球環境に負荷を与えていることを知ることが出来る 地球規模での気候変動に対して、どう備えれば良いのか知ることが出来る 知られざる晩年のマルクス思想について見識を深めることが出来る 内容はこんな感じ 拡大し続ける人類の活動はついに地球環境に多大な影響を与えるまでに至った。「人新生」は、深刻な環境危機の時代である。資主義における、際限

    『人新生の「資本論」』斎藤幸平 晩年のマルクス思想が地球環境を救う? - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『格差社会―何が問題なのか』橘木俊詔 格差社会について知るために - ビズショカ(ビジネスの書架)

    格差社会に早くから着目していた著者の格差論 2006年刊行。筆者の橘木俊詔(たちばなとしあき)は京大大学院の教授(刊行時)。その後2007年に定年退職され、現在は同大の名誉教授。2005年度の日経済学会会長職を務めている。 書以外にも1998年に格差社会論の嚆矢とも呼べる『日の経済格差』を上梓している。格差社会系の著作が多い人物である。 日の経済格差―所得と資産から考える (岩波新書) 作者:橘木 俊詔 岩波書店 Amazon こので得られること 格差社会がどうしてできたのかが分かる これかの格差社会について知ることが出来る 格差社会の処方箋について知ることが出来る 内容はこんな感じ 「格差社会」この言葉が人口に膾炙するようになって久しい。バブル崩壊から90年代の停滞期にかけて、この国ではいったいどのような事態が進行していたのか。構造改革のもたらしたもの。機能しない所得分配システ

    『格差社会―何が問題なのか』橘木俊詔 格差社会について知るために - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『中古マンション本当にかしこい買い方・選びかた』針山昌幸 リーズナブルに理想の住まいを手に入れる - ビズショカ(ビジネスの書架)

    中古マンション購入」ノウハウを読んでいる 『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい』『30年後に絶対後悔しない中古マンションの選び方』と、ここしばらく中古マンション購入のためのノウハウを読み漁っているわたくし。知識は増えて来たけど、肝心の物件探しはコロナ禍もあって、あまりうまく進んでいない(予算がショボ過ぎて物件がないせいもある)。 さて「中古マンション購入」ノウハウも三冊目。書『中古マンション当にかしこい買い方・選びかた』は2015年刊行である。 筆者の針山昌幸(はりやままさゆき)は大手不動産会社勤務を経て楽天へ。その後独立しHousmartを立ち上げた人物。中古マンション販売アプリ「カウル」を提供している会社の社長が書いた。ということで手に入れてみた次第。 こので得られること 中古マンションを購入する際に気をつけるべきポイントがわかる 中高マンション購入時のお金

    『中古マンション本当にかしこい買い方・選びかた』針山昌幸 リーズナブルに理想の住まいを手に入れる - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『飛び出し注意くん 交通安全人形写真集』藤原正美 街角で交通安全をアピール! - ビズショカ(ビジネスの書架)

    飛び出し注意くんを知っているか? 2001年刊行。筆者の藤田正美(ふじわらまさみ)は1960年生まれ。関西を中心に活動しているタレントさんである。 飛び出し注意くんとは、街角によく立っている交通安全用の人形のこと。実物はこんな感じの奴(これは特に多い「とび太くん」と呼ばれるタイプ)。 全国各地で作られているので様々なバリエーションが存在する。子供が作ったものから地域の町内会の手によるもの、果てはプロの作品まで、その出自は様々。キャラクターもオリジナルキャラあり、マンガのキャラクターの無断借用品あり(似ても似つかない奴も多い)と、バリエーションは実に豊富なのだ。 書は筆者が十年間かけて撮り続けてきた飛び出し注意くんの写真の集大成である。路上の不思議オブジェ愛好者にとっては貴重な一冊。注文したのに版元品切れでずっと探していたのだが、偶然立ち寄った書店で運良く捕獲に成功(当時)。しかし、正直言

    『飛び出し注意くん 交通安全人形写真集』藤原正美 街角で交通安全をアピール! - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』服部正也 46歳で超赤字国家の経済を再建した日本人がいた - ビズショカ(ビジネスの書架)

    50年売れ続けているロングセラー オリジナル版の『ルワンダ中央銀行総裁日記』は1972年刊行。同年の毎日出版文化賞の文学・芸術部門を受賞している。およそ、半世紀前。かなり昔に刊行された中公新書である。 2009年に新章が追加された「増補版」が登場し、2021年時点で13版まで売れているという人気の一冊である。NHKの記事によると累計14万部のロングセラーになっている。 こので得られること 組織を生かすも殺すも、結局は「人」次第 途上国支援の在り方について学ぶことが出来る 内容はこんな感じ 1965年。46歳の服部正也はアフリカ、ルワンダの中央銀行総裁に任命され現地へと赴く。世界最貧国。超赤字国家。旧態然とした組織。旧宗主国ベルギーによる外国人支配。最悪とも言える状況下で、服部は実績を積み重ね、六年の任期中にルワンダ経済再生への道を切り開く。退任後に起きた、ルワンダ動乱についての記事を追加

    『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』服部正也 46歳で超赤字国家の経済を再建した日本人がいた - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『町田忍の昭和遺産100』町田忍 個人的な昭和遺産写真も公開! - ビズショカ(ビジネスの書架)

    町田忍、昭和研究50年の集大成 2021年刊行。筆者の町田忍(まちだしのぶ)は1950年生まれ。警察官から転身して、庶民文化研究所を設立。近現代の庶民文化研究家として知られる人物。昭和レトロ系などの「なつかし」系のガジェットについて多くの著作を上梓している。 『町田忍の昭和遺産100』は、産業経済新聞社発行の「夕刊フジ」に2015年から2017年にかけて126回掲載された『町田忍認定 昭和遺産』から100をセレクトし、加筆修正した上で単行化したものである。 こので得られること 懐かしい昭和の遺産を振り返ることが出来る 昭和の庶民文化に親しむことが出来る 内容はこんな感じ 昭和時代を彩ったさまざまな庶民文化。それらを「建築」「乗物」「風俗」「広告・看板」「商品」「実用品」「日用品」「その他」「町田忍昭和遺産研究60年のあゆみ」などの分類に分けて紹介。町田忍が撮り貯めた300の写真と共に

    『町田忍の昭和遺産100』町田忍 個人的な昭和遺産写真も公開! - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『キリスト教と音楽』金澤正剛 ヨーロッパ音楽の源流をたずねて - ビズショカ(ビジネスの書架)

    先日、放送大学の面接授業(スクーリング)で、永原恵三先生の「カトリック教会と音楽」を受講してきた。その際に、多少なりとも事前学習ができないか?ということで、書『キリスト教と音楽』を再読してみた。ということで、稿もちょっとだけ加筆して再投稿してみる。 キリスト教と音楽の関係を知る 2007年刊行。筆者の金澤正剛(かなざわ まさかた)は1934年生まれの音楽学者、音楽 史研究家。国際基督教大学名誉教授の名誉教授。ルネサンス期の音楽史を主要な研究分野とされている人物で、その筋では大御所、権威といっても良い方。 書は金澤正剛が各媒体に発表したエッセイや解説文を元に単行化したものである。 こので得られること 西洋音楽とキリスト教の関係について知ることが出来る 西洋の宗教音楽について詳しくなることが出来る 内容はこんな感じ 世界に広く浸透し、国際的なスタンダードとなった西洋音楽。その根底に流

    『キリスト教と音楽』金澤正剛 ヨーロッパ音楽の源流をたずねて - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『インターネットというリアル』岡嶋裕史 「みんな違ってみんないい」に人は耐えられない - ビズショカ(ビジネスの書架)

    現実と融合したネット社会を読み解く 2021年刊行。筆者の岡嶋裕史(おかじま ゆうし)は1972年生まれの情報学研究者で、現在は中央大学国際情報学部の教授職にある人物である。 書は講談社のオンライン誌「クーリエ・ジャポン」、光文社のウェブメディア「がすき」、中央大学出版部の『アジア的融和共生思想の可能性』などに掲載されていた作品をまとめたもの。 情報学についての著作が数多くあるが、『ジオン軍の失敗』のようなサブカルチャー方面の著作も上梓しており、オタク方面の知識も相応に備えた人物であることが伺える。 機動戦士ガンダム ジオン軍事技術の系譜 ジオン軍の失敗 U.C.0079 (角川コミックス・エース) 作者:岡嶋 裕史 KADOKAWA Amazon 機動戦士ガンダム ジオン軍事技術の系譜 ジオン軍の遺産 U.C.0079‐0096 (角川コミックス・エース) 作者:岡嶋 裕史 KADO

    『インターネットというリアル』岡嶋裕史 「みんな違ってみんないい」に人は耐えられない - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『小屋 働く建築』中里和一・安藤邦博・宇江敏勝 LIXILギャラリーが無くなって悲しい! - ビズショカ(ビジネスの書架)

    生活に根差した小屋の記録 1999年刊行。書は三名の共著となっている。中里和一(なかざとかつひと)は1956年生まれの写真家。安藤邦博(あんどうくにひろ)は1948年生まれの建設家。宇江敏勝は1937年生まれのエッセイスト、林業家。 内容はこんな感じ 都市化が進み、日の原風景とも言うべき懐かしい景観は次々と失われていく。伝統的な建物が開発の波の中で消えていく中で、未だ人間の手の温もりを留める数少ない建造物が小屋だ。実用位に制作者の心の赴くままに造られた小屋の数々。作業のための実用施設、古来からの日の小屋の系譜を紐解きながらその魅力に迫る。 INAXギャラリーを知っているか? INAXギャラリー(LIXILギャラリー)をご存じだろうか?イナックス(後のLIXIL)が、東京と大阪で運営していた企業ギャラリーである。1981年に開設され、魅力的な展示を数多く企画してきたが、惜しまれつつも

    『小屋 働く建築』中里和一・安藤邦博・宇江敏勝 LIXILギャラリーが無くなって悲しい! - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『土葬の村』高橋繁行 滅びゆく弔いの習慣 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    筆者は死と弔いに豊富な知見を持つ 2021年刊行。筆者の高橋繁行(たかはししげゆき)は1954年生まれのルポライター。『ドキュメント現代お葬式事情』『葬祭の日史』など、人間の死、葬式、葬祭儀礼に関連した著作を何冊か他にも上梓している。 こので得られること 日の土葬文化について知ることができる 失われてしまった不思議な葬祭習慣について知ることができる 内容はこんな感じ かつては日全国、どこでもあたりまえに行われていた土葬。しかし戦後、急速な火葬化が進行する。どうして土葬は廃れ、火葬に置き換わっていったのか。平成、令和に入っても、未だ土葬の習慣が残る地域を取材。30年にわたって土葬の習俗を調査してきた筆者が明かす、失われゆく葬送文化。 目次 書の構成は以下の通り。 はじめに 第一章 今も残る土葬の村 第二章 野焼き火葬の村の証言 第三章 風葬 聖なる放置屍体 第四章 土葬、野辺送りの

    『土葬の村』高橋繁行 滅びゆく弔いの習慣 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『日本の偽書』藤原明 荒唐無稽なものに人は魅せられる - ビズショカ(ビジネスの書架)

    六冊の偽書をとりあげる 2004年刊行。筆者の藤原明(ふじわらあきら)は1958年生まれのノンフィクションライター。古今有名な六つの偽書を題材に、怪しげな文献が制作者の意図すらも越えていつのまにか一人歩きしていく謎について、新書のボリュームでコンパクトにまとめた一冊。 2019年には河出文庫版が登場。現在読むならこちらの方かな。 日の偽書 (河出文庫) [ 藤原 明 ] 楽天で購入 内容はこんな感じ 偽書は何故人々の心を惹き付けて止まないのか。記紀以前の書として古くから喧伝されてきた、「上記(うえつふみ)」「竹内文献(たけうちぶんけん)」「東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)」「秀真伝(ほつまつたえ)」「先代旧事紀(せんだいくじほんぎ)」「先代旧事紀大成経(せんだいくじほんぎたいせいきょう)」の六書を取り上げ、その発生から流布に至る過程、誰が作ったのか、そして現代に至るまで命脈を保

    『日本の偽書』藤原明 荒唐無稽なものに人は魅せられる - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『消えたマンガ家 ダウナー系の巻』大泉実成 マンガ界の深淵を覗き込む - ビズショカ(ビジネスの書架)

    マンガ界の闇の部分を垣間見ることの出来る一冊 2000年刊行。元々は太田出版から1996~97年に発売されていた『消えたマンガ家1・3』を文庫化にあたり加筆修正、更に『クイックジャパン』誌に掲載されていた「ねこぢる」篇を追加収録したもの。 内容はこんな感じ かつて一世を風靡しながらもいつしか表舞台から消え去っていったマンガ家たち。日マンガ界死屍累々の歴史の中から埋もれていった作家たちを掘り起していく迫真のドキュメント。書では出版界の圧力の中で消されていった八名の作家(ちばあきお/山田花子/鴨川つばめ/阿部慎一/中繁/冨樫義博/内田善美/ねこぢる)を取り上げる。 マンガ家たちが「消えていく」理由はさまざま 読みたかったなので文庫化されて嬉しい。過労死に近い形で死んでいったちばあきお、自殺した山田花子とねこぢる。激務の中で筆を折った鴨川つばめ。遂にその天才は理解されなかった阿部慎一。ま

    『消えたマンガ家 ダウナー系の巻』大泉実成 マンガ界の深淵を覗き込む - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『人は話し方が9割』永松 茂久 話し方の基本は「共感と寄り添い」 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    2020年年間ランキング1位のビジネス書 2019年刊行。筆者の永松 茂久(ながまつしげひさ)は1974年生まれ。サラリーマンからたこ焼き屋に転身。これが見事に成功し、数多くの飲店を展開。その過程で、多数のビジネス書、自己啓発書を世に送り出している人物である。 書は2020年年間ランキング1位(日販・ビジネス書/TSUTAYA・書籍総合)、さらに 2021年上半期ビジネス書ランキング1位(日販、トーハン)。「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」で特別賞を受賞している。 「〇〇が9割」というタイトルは、2013年の佐々木圭一『伝え方が9割』あたりから使われるようになったと思うのだけど、すっかり常用されるようになった。書の成功はこのタイトルにもあるんじゃないかな。 なお、『人は「話し方」で9割変わる』というも出ているが、全く別の書籍なので注意しておきたい(しかし、このの方が先に出

    『人は話し方が9割』永松 茂久 話し方の基本は「共感と寄り添い」 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『文系AI人材になる』野口竜司 AIはやがて誰もが使えるツールになる - ビズショカ(ビジネスの書架)

    「文系AI人材」になるためには? 2020年刊行。筆者の野口竜司(のぐちりゅうじ)はZOZOTOWNの開発を担当している子会社ZOZOテクノロジーズにてVP of AI driven businessを務める。 書の他に、『管理職はいらない AI時代のシン・キャリア』『A/Bテストの教科書』『Live! ECサイトカイゼン講座』などの著作がある。 こので得られること AIは人の仕事を奪うが、AIによって生まれる仕事もある AIに出来ることは何なのか学べる 文系AI人材になる方法 内容はこんな感じ AIとは何なのか?何が出来るのか?文系でもAI人材になれるの?英数国理社×AI時代に対応した、AI活用の現場から生まれた実践トレーニング。専門用語は最低限に留め、豊富な業種別事例を掲載。「自社での活用」のヒントとなる。「AIと共働き」するためのスキルを学べる一冊。 『文系AI人材になる』のコン

    『文系AI人材になる』野口竜司 AIはやがて誰もが使えるツールになる - ビズショカ(ビジネスの書架)