タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

自に関するsantaro_yのブックマーク (10)

  • また君か。@d.hatena - 「根拠のない自信」の根拠は、なぜないべきなのか

    劣等感ゲームや優越感ゲームに陥らずにすむよう最低限保証されてあるべき、なんというか「自分という生命なり知性なりがここに存在すること自体」に関する自信については(これには自分と相対する相手が神でも超越者でもなく、暴力なり権力なりといった同レベルの力を行使しなければ自分の存在自体を揺るがすことができず、またそうしたところで過去や存在をかき消したり書き換えたりできるというようなことはない、という確認も含まれる)、なるべく最小単位のサイクルで循環されるべきものだろうと思える(←万物は流転するのであろうから、「固定」という考え方ではうまくいかないと思われる)。それを核として広がっているその他の自信サイクルからも閉じた循環系であるのが最上。永久機関ともなると完璧以上だろうが、それはそれで問題も起こりやすい(理屈のうえで無理が出る・バランスが狂うと無茶なストレスが自意識の殻にかかりかねない)。まあでもこ

    また君か。@d.hatena - 「根拠のない自信」の根拠は、なぜないべきなのか
  • http://neetnet.seesaa.net/article/15931651.html

  • 大ブロ式 -まとめ(1)

    上の記事一覧もサイドバーのカテゴリーも物凄く見難いのでここに主要な記事まとめていきます。日付クリックで下に一覧。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2Fsantaro_y%2F&sort=count ブクマされた記事はここで分かります。 分類について 「2ちゃんねる研究」について 「東アジア共同体」は幻想なのか? 新ドミノ理論 ネットは目的のものを見つけるところ? まずは世界でなく自己、外でなく内 読者を意識した情報発信のメリット(2) - 情報発信者の復習効果 『認めさせたい、と同時に認めさせたくない、させないという意志』 モテ三分の計 サブアカウント問題、複数の顔を持つことはホントに良いことか ひきこもりはプライドが高いのか? パクられなければオリジナルではない アヤしいコメントの件について

    大ブロ式 -まとめ(1)
  • はてなリングはブクマリングで共有タグが良かった - ぶろしき

    すっかり言及数の下がったはてなリングについてなんですけども。全然興味持てなくて参加もしてないし色々読んでみてもそのいけてなさが話題になってただけ。という感じなんだけどブクマリングなら面白かったんじゃないかと思ってる。 登録するのはブログじゃなくてブクマ。リングはある範囲のカテゴリの意。そのカテゴリの範疇のタグを共有タグとして設定して登録した個々のブックマーカーが意識的に使う。目指してるのは特定ジャンルの集団ニュースサイト。 こういう感じ。 これの利点は何かというと、というか現状のブックマークに不満なのは全てが雑多に出来てること。トップページも個々のブックマークも色んなものが混ざっていて基的に方向性がない。はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合の上にあるエントリから自動的に生成されるカテゴリは広くて緩すぎる。個々のタグは狭すぎて取りこぼしが多い。調度良いカテゴリの範囲とそれを見せ

    はてなリングはブクマリングで共有タグが良かった - ぶろしき
    santaro_y
    santaro_y 2005/12/04
    な、なんだろうこの期待値の低さはw・・・はてなリング終わったっぽい
  • サブアカウント問題、複数の顔を持つことはホントに良いことか - ぶろしき

    ◆ブックマークのサブアカウント問題 - おれはおまえのパパじゃない ◆はてなブックマークのサブアカウントをusers数に含めないでくれ問題は7月27日にspamブックマーク対策として話題にしたことがあるけど - otsune風呂 ◆複数アカウント機能(サブアカウント)とブックマーク利用について - 香雪?GB日記 - betaグループ はてなのサブアカウント問題。というか複数の顔を持つことの是非について。 上のリンク先はサブアカウントとはてなブックマークの絡んだ話。特に三つ目のyukattiさんの記事では元々のサブアカウント(複数のID)を持てるようになった経緯も説明されていて分かりやすい・・・けどややこしい。このややこしさはやはりサブアカウントというものがそもそも問題であるように思った。ので今更ながらサブアカウントの是非について考えてみた。もう遅いというか覆らない可能性大ですけど一応書い

    サブアカウント問題、複数の顔を持つことはホントに良いことか - ぶろしき
    santaro_y
    santaro_y 2005/10/19
    引用文が生成されず・・・編集しつつ5ゲット。この不具合が謎。
  • モテ三分の計 - ぶろしき

    このアイディアはまだ全然生煮えで説明とかあんまりできなかったりするので要点だけ書きます。 まず今オレが妄想しているおおよその世界観から。 ◆二項対立◆ (1)種族 【サブカル】 ⇔【オタク】 【ケータイ族】⇔【ひきこもり】 【ムラ社会】 ⇔【モヒカン族】 【モテ】   ⇔【非モテ】 (2)傾向 【集団】⇔【個人】 【階級】⇔【対等】 【協調】⇔【対立】 【共感】⇔【対話】 (3)ルーツ 【弥生人】 ⇔【縄文人】 【農業】  ⇔【狩猟】 【平地民】 ⇔【山窩】 【資主義】⇔【原始共産制】 (1) 大体これら二つのものが対立しているのだと思っているのだけど多分全部底の方で繋がっていると考えられる。 【ケータイ族】⇔【ひきこもり】に関してはhttp://mohican.g.hatena.ne.jp/catfrog/20050802この辺で示唆を受けた。まぁ渋谷系とかでもいいと思うけどここではケ

    モテ三分の計 - ぶろしき
    santaro_y
    santaro_y 2005/09/18
    ↓小一時間もwいやあくまで最初の戦略としてで最終的にはバランスを取るとこにもっていきたいと
  • ソーシャルブックマークこそが(市民)参加型ジャーナリズムである論 - ぶろしき

    というのを唱えてみようと思います。 事の発端はちょっと前にあった『ブログ時評』の団藤さんと『ネットは新聞を殺すのか』の湯川さんの間の論争。 ブログ時評:市民記者サイトは高い敷居を持つべし ネットは新聞を殺すのか:第3の市民記者新聞 ブログ時評:市民によるブログ運動に二つの方向 ネットは新聞を殺すのか:団藤さんの「ネットジャーナリズム」とわたしの「参加型ジャーナリズム」 2つの市民ジャーナリズム論 - 山川草一郎ブログ ざっくり言えば「新しい参加型ジャーナリズムは質か量か」というような話でその後も色々な人がこれについて語っているのだけどお勧めなのが、というかぜひ読んで欲しいのが『すちゃらかな日常』の松岡さんの ◆質を問わない「参加型ジャーナリズム」って意味あるの? - すちゃらかな日常 松岡美樹 こちらの記事。この中で湯川さんの想定している参加型ジャーナリズムにある矛盾「質を問う事と誰もが参

    ソーシャルブックマークこそが(市民)参加型ジャーナリズムである論 - ぶろしき
    santaro_y
    santaro_y 2005/09/02
    20ゲット!・・・ってかだ~~~れも乙って言ってくれない件について ↓あっcatfrogさんどうもっす~w
  • はてなの投げ銭システムについて更に色々考えてみた - ぶろしき

    前回の記事書いた後にちょっとこれやっぱり難しいとこあるな〜と思ってそういう記事書こうと思ったのだけど、この投げ銭システムのちょっと別な可能性も見えてきたのでそれは次回ってことにします。 ◆http://ken-san.sub.jp/mt/archives/000439.html トラバしてくれたkensukeさんの記事。の中でテスト的に提案している ◆http://ken-san.sub.jp/mt/archives/000438.html これ読んでちょっと投げ銭システムの別な側面が見えてきた。短いので全文引用させていただきます。 ◇はてなポイントについて、現在私は整理ができていません。 おそらく、はてなに支払う手数料の率がいわゆる「利率」の役割だと思うのですがよくわかっていません。 「地域通貨」「利子」「お金の循環」「資主義」 あたりを関連付けてはてなポイントの考察としてTBしてみて

    はてなの投げ銭システムについて更に色々考えてみた - ぶろしき
    santaro_y
    santaro_y 2005/08/14
    10ゲット・・・かと思いきや9?匿名さんかな
  • 言及リンクなしトラックバック論争感想 - ぶろしき

    ◆ただのにっき(2005-06-28):言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか こちらが発祥の地でトラックバックに関する議論が色々されててここんとこずっと追ってました。 凄い絡みたかったのだけどなんせはてなダイアリーではリンクなしトラバは受け付けない仕様になってるもんでどうしようもない。つまりこれはリンクなしトラバはスパムである、という前提になっているって事ではてなにおいてはリンクがあるかどうかはそもそも問題にもならず「言及」の部分しか争点になりえない。これではリンクなくても関連あればいいよ論が言いづらいのです。凄く。オレが良くったって来ないし。 ◆http://amerio.cocolog-nifty.com/top/2005/07/post_e3fc.html しかもここで論点がまったく変わってしまって・・・ ◆「言及なしトラックバックでページランクが下がる」は間違い。(

    言及リンクなしトラックバック論争感想 - ぶろしき
    santaro_y
    santaro_y 2005/08/10
    こっちも10ゲット
  • ブログに必要なのはコンテンツのコミュニケーション化?(5)―~大ブロ式~

    積み残しだった話題。微妙にタイトル変わってますが。 というか岡田斗司夫著『オタク学入門』の紹介だったりするんですけども。 このの重要なテーマに「コミュニケーションとしてのコンテンツ」というのがあるな、と気づいたんでその部分を引用とかしときたいです。例のごとくネットでタダで読めるのでお勧め。ブラウザで読むの大変だけどw このは『ぼくたちの洗脳社会』に続く岡田斗司夫の二冊目のでオレが買って読んだのはこの二冊のみ。後はパソコン買ってからネットで無料で公開されている分は全部読み漁ったけど、とにかく岡田斗司夫にはずれなしという感じ。中でもやっぱり買ってとして読んだせいかどうか知らないけどこの二冊はホント凄いと思ってる。 とりあえず大体の概要としては オタク学入門:オタク文化論 この最後の章を読めば分かると思います。特に引用したいのはここ。 僕はオタク文化というのは「江戸時代の消費者文化」であ

    ブログに必要なのはコンテンツのコミュニケーション化?(5)―~大ブロ式~
    santaro_y
    santaro_y 2005/08/10
    とりあえず10ゲットw
  • 1