タグ

2013年8月13日のブックマーク (6件)

  • 「うちらの世界」と文化の溝 - ohnosakiko’s blog

    ネットでバカを晒す若者の話から始まって、先週は「低学歴/高学歴」話が盛り上がっていた。バカを晒す行為を学歴の高低で語るのはどうか、そういうことは学歴の高い層の中にもあるという話もあった。つまり「うちらの世界」的なものは学歴を問わずあると。 たしかに学歴の高低と「バカ」を関連づけても、あまり面白い話にはならない。にも関わらず多くの人が学歴話で盛り上がったのは、学歴の違いによる(と思われる)文化の違いがどこかにあるからだろう。その違いや溝が具体的に見え、それについて言葉を紡ぐことができるのは、比較的学歴の高い人が多いということなのだろう。 文化間の溝は昔は貴族文化、武家文化、町人文化というように階級の違いで説明できた。そして階級がなくなりそれぞれの文化がある程度混ざり合ってきた以降の時代も、厳然としてハイブロウ、ロウブロウといった文化の溝は残った。それは都市と地方の違い、もっと言えば都会者と田

    「うちらの世界」と文化の溝 - ohnosakiko’s blog
    sardine11
    sardine11 2013/08/13
    俺は若いので、文化の断絶はがんばれば乗り越えられる!と楽観的観点にたっちゃいますね。ま、超えられない壁にぶち当たったことのない、いかにも「インテリ」な意見かなと自省するところもありますが
  • プロになるわけでもないのに何で趣味に打ち込んでるの?

    もっと上達したいとか、趣味つながりでもっと色々な人に会いたいと発言した時に、必ずこう言ってくる人が居る。 「あなたはプロじゃないんだよ?」 発言相手は、プロに近い所で働いている。 自分は普通のサラリーマンで、プロになりたいと思ってるわけでもない。年齢的にも実力的にも無理なのは分かり切ってるし、今の仕事も気に入っている。でも音楽を聴くのは好きだし、楽器を演奏するのは楽しい。 自分が演奏した動画を上げてみたりもする。 そんな実力も無い自分が、好きな音楽について語ったり、下手な動画を上げたり、上達したいと言うのがウザいんだろうと思う。 いつも言われる 「動画再生が伸びたからってプロにはなれない」 「こんな事をしてあなたは将来どうなりたいの?」 別に動画が伸びたらプロになれるなんて思ってないし、繰り返すけどプロになりたいわけじゃない。(ついでに言うけど思い上がるほど再生も伸びてない) プロじゃない

    プロになるわけでもないのに何で趣味に打ち込んでるの?
    sardine11
    sardine11 2013/08/13
    口先三寸ではなく、きちんとした行動ですでにこの質問に対して答えているのでは?どんなに「やめろ」と言われてもやめられないくらい、あなたにとって楽器が人生の核心部分を成しているんだと思う。それで十分!
  • バイトが冷蔵庫に入った写真で炎上したステーキのブロンコビリー、当該店舗退店を決定 当人へは損害賠償請求を検討

    問題の写真。編集部でモザイク加工 ステーキチェーンのブロンコビリーは8月12日、アルバイト従業員が「店舗内で不適切な行為を行った画像をインターネット上に公開した」件で、当該店舗の「ブロンコビリー足立梅島店(東京都)」を退店すると発表した。 問題の写真は従業員が撮影したもので、勤務中に冷蔵庫に入った様子を添付し、8月5日にTwitterに投稿(ツイートとアカウントはすでに削除)。8月6日に事態を把握したブロンコビリー側が店舗の休業と同店内の消毒と従業員の再教育を施すと発表していた(関連記事:バイトが冷蔵庫入って写真撮影→炎上 今度はステーキのブロンコビリーが謝罪)。 今日になってブロンコビリーは、企業理念にある「おいしい料理と気持ちよいサービス、清潔で楽しい店づくりを通じて心地よいひとときを提供する」使命と責任を重く鑑みて、「このまま営業再開することは許されない」と判断。臨時取締役会において

    バイトが冷蔵庫に入った写真で炎上したステーキのブロンコビリー、当該店舗退店を決定 当人へは損害賠償請求を検討
    sardine11
    sardine11 2013/08/13
    個人にそこまで責任求めるとなると、飲食店のバイトがローリターンハイリスクになる気がするね。そもそもネットリテラシーについての教育が甘かった企業側の責任は無視するんかい
  • 採用面接がハードすぎる米の超難関企業トップ20&難しすぎて返答に困る面接の質問11選 - IRORIO(イロリオ)

    先日、「アップル、Google、アマゾンの面接で実際に訊かれた奇妙過ぎる質問20選」として、米有名企業の採用面接時に応募者が訊かれたおかしな質問についてご紹介したが、どうやら世の中には、考えても考えても答えが出てこないような超難題で候補者の向き不向きを判断する企業がまだまだ数多く存在するよう。そこで今日は、米Glassdoorがまとめた、最も採用面接が難しい企業ランキングと、難しすぎて誰も答えられない質問トップ11をお届けしよう。 最も採用面接が難しい企業ランキング 1位 マキンゼ-・アンド・カンパニー 2位 ThoughtWorks 3位 ボストン・コンサルティング・グループ 4位 ガートナー 5位 ベイン・アンド・カンパニー 6位 ロールス・ロイス 7位 ZSアソシエイツ 8位 Google 9位 Stryker 10位 HubSpot 11位 Paycom 12位 Vistaprin

    sardine11
    sardine11 2013/08/13
    いつも思うんだが、フェルミ推定とかケーススタディとか、そういうできるのが地頭なの?どうせここにある質問だって対策本出てるしね、何を企業は見てるつもりなのかな。詰め込み教育に対応できる力かな笑
  • 並んでも買うべし!誰もが喜ぶ「東京駅」で買える絶品のお土産

    おでかけお土産東京駅2017年5月5日 更新並んでも買うべし!誰もが喜ぶ「東京駅」で買える絶品のお土産観光に夢中でお土産を買う時間がなかった!そんなときに重宝する駅ナカのショップ。特に東京駅は利用者も莫大なので、お土産の品ぞろえもとても豊富です。そんな東京駅の改札内で買える人気のお土産を、ご紹介していきます! お土産は東京駅で買いましょう! 観光に夢中でお土産を買う時間がなかった!そんなときに重宝する駅ナカのショップ。特に東京駅は利用者も莫大なので、お土産の品ぞろえもとても豊富です。そんな東京駅の改札内で買える人気のお土産を、ご紹介していきます! 注意:情報は掲載時のものであり、買える場所や商品内容等、店舗や各メーカー等の状況により変更される可能性があります。お買い求めの場合はご自身で最新の情報をご確認下さい。

    並んでも買うべし!誰もが喜ぶ「東京駅」で買える絶品のお土産
  • 日本の化学教育がエラいことになってたという話 - 思考の墓場 サルガッソー

    最近、とある教育関係者(以下、先生)とお話をする機会がありました。そこで熱弁されたのが、 「日の化学教育が危ない」 というお話でした。 一体何が起こっているんです? 事の発端*1は、某有名予備校の講師が書いたという高校化学の参考書*2。お借りしてパラパラめくってみたところ、予備校の参考書らしく、高校で学ぶ化学の重要次項についてページの隅から隅までびっしりと文字で埋め尽くされていました*3。「まあ普通の参考書ですよね…?」と僕が口を開きかけたところ、その方はやや激しい口調で、「その付箋のついているところを見てくれ」と一言。指定された部分を見ると、酢酸の酸解離定数 Ka に関する部分でした。丁寧に化学反応式も記載されていましたが、その式の中に見慣れた矢印が…。 僕「あれ、最近の高校生って有機電子論*4を習うんですか?」 先生「まあそうなんだが…その矢印、おかしくないか?」 ※画像はイメージで

    日本の化学教育がエラいことになってたという話 - 思考の墓場 サルガッソー
    sardine11
    sardine11 2013/08/13
    一応、本の最初に「電子の動きを表すのが本当だけど、理解しにくいからこの本では違う使い方する」と書いてあるよ。まあ、確かにひどいとは思うけどね