タグ

2007年3月7日のブックマーク (10件)

  • 【行政】「パートに厚生年金拡大を」 労働時間を週20時間以上に緩和 厚労省の作業部会が報告書

    sarutoru
    sarutoru 2007/03/07
    パートタイム労働者の厚生年金への加入拡大に向けた厚生労働省 作業グループの報告書明らかに。報告書は加入基準について今の週30時間以上の労働時間から週20時間以上に緩和する一方 一定以上の収入の者に限ると
  • 語源由来辞典

    語源の世界 辞典をご利用の方は「マニュアル」 知識を得たい方は「語源由来の知識」 をご覧ください。

  • 産業雇用安定センター

    再就職・出向などにより人材の活用をご検討されている事業主・企業の皆様に対して、専任コンサルタントによるきめ細やかなご相談・アドバイスをはじめとした、さまざまなサービスを提供しています。

  • 不平等がもたらす本当の問題とは:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 世界各国の指導者は、不平等と経済成長の分け前にあずかれない状態を、社会不安や暴力につながると確信しているようだ。しかし、不平等は真の問題なのだろうか? インドのマンモハン・シン首相は昨年12月、ニューデリーで開かれた国際ダリット(被差別カースト)・少数民族会議でそれについてこう述べた。 「経済成長によって絶対的貧困は削減されるかもしれないが、不平等はより鮮明になる。これは、政治的にも社会的にも非常に不安定な状態だ」。さらにインドは「成長を妨げたり、個々人の冒険心や創造性を刺激するための報酬を減らしたりしないで、社会的及び経済的不平等を減らす策を講じなければならない」と続けた。 また、1月のスイス・ダボスでの世界経済フォーラムでは、ブラジルのル

    不平等がもたらす本当の問題とは:日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2007/03/07
    信頼、急激な経済変化の渦中にあっても、信頼と協力を強化することだ。これを実現するような政策や法律、報酬制度の工夫に彼らが成功すれば、そこから生まれる副産物は不平等の緩和だろう。その結果、信頼性が一層向
  • 産経ニュース

    競泳のパリ五輪代表選考会は17日、東京アクアティクスセンターで開幕し、女子100メートルバタフライ準決勝の池江璃花子(横浜ゴム)は57秒03で全体1位となり、2位の平井瑞希(アリーナつきみ野SC)らとともに18日の決勝に進んだ。

    産経ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2007/03/07
    『悲鳴をあげる学校』(旬報社)平成12年から学校に対する“イチャモン”について研究している大阪大学大学院人間科学研究科の小野田正利教授(51)
  • 雑誌の危機 (2) - 誰も通らない裏道

    電通が最近発表した数字によれば、昨年のネット広告は前年比3割増の3630億円で3887億円(1.5%減)の雑誌に迫る勢いだという。ちなみにこの金額はすでにラジオの2倍以上に達している。 最初から脇道にそれてしまうが、しかしながら私はラジオという媒体の現状、あるいは将来は決して捨てたものではないと思っている。なぜならネットとの親和性が紙媒体よりはるかに高いからだ。また、ラジオには災害時における緊急放送、あるいは平常時でも常に交通情報を流しているなど社会的インフラの側面を強く持っている。 しかもこのブログでも少し触れているが、現在のラジオ番組は(私の聴いているのは主にTBSだが)ジャーナルの観点から見ても、テレビ、新聞、雑誌に比べてきわめて真っ当である(さらに脇道にそれてしまうが、田中康夫前長野県知事の書類送検報道はとくにテレビ、新聞において、実は前知事送検の根拠となった証言を証言者自身が覆し

    雑誌の危機 (2) - 誰も通らない裏道
    sarutoru
    sarutoru 2007/03/07
    苦しいのは写真週刊誌2誌、ポスト、現代だ。週刊朝日、サンデー毎日、読売ウィークリーはもちろん広告的には苦しいが、新聞社系という部分で出版社系とはまた異なった存在理由がある
  • 図録▽新聞を読まなくなった日本人

    (資料)NHK国民生活時間調査 1975年当時は、20代~50代の多くが新聞を読んでいたのに対して、今は、新聞をよく読むのが60代あるいは70代以上という状況に大きく変化したのが印象的である。青壮年が読んでいた新聞が今は高齢者が読むメディアに大きく変化したのである。 男30代は1975年に80%が新聞を読んでいたのに対して、2015年には10%しか読んでいない。当初は活字離れ、テレビの影響、そして近年はこれに加えてインターネットの影響が背景にあると考えられる。参考のために示した中間年1995年データと比較すると分かるとおり、新聞離れはインターネットの普及した最近だけでなく、1970年代~90年代から進行してきていたのである。 1975年に30代だった者は35年後の2015年には70代以上であり、男女とも、この世代がほぼ一番新聞を読んでいる状況に変わりはない。初期の戦後民主主義教育世代が新聞

    sarutoru
    sarutoru 2007/03/07
    NHK国民生活時間調査、1975年と2005年の30年間に、平日、新聞を読んだ者の比率が、男女別、年齢別
  • 日刊ベリタ : 記事 :

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・環境 ・国際 ・反戦・平和 ・農と ・みる・よむ・きく ・入管 ・アジア ・外国人労働者 ・核・原子力 ・中東 ・欧州 ・人類の当面する基問題 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・政治 ・地域 ・人権/反差別/司法 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2024年03月16日 ・2024年03月14日 ・2024年03月12日 ・2024年03月11日 ・2024年03月09日 ・2024年03月07日 ・2024年03月06日 ・2024年03月05日 ・2024年03月04日 ・2024年03月03日

  • 2ちゃんねるの財産、差し押さえ出来ず : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2ちゃんねるの財産、差し押さえ出来ず 国内最大のインターネット掲示板「2ちゃんねる」を巡り、名誉棄損などにより、管理者の西村博之氏(30)側の敗訴判決などが相次いでいる実態が浮かび上がった。だが原告側は、弁護士を雇い費用をかけて勝訴したとしても、賠償金などを手にすることができていない。「骨折り損」となっている関係者の間からは「打つ手がない」「無法状態だ」の声が漏れる。 インターネット視聴率を調査しているネットレイティングス(東京)によると、2ちゃんねるの今年1月の利用者は約1154万人で、ネット利用者の4分の1が月に1度は閲覧している計算。誰もが匿名で、どんな内容でも書き込めるため、会社の情報漏えいなどの内部情報が集まり、企業告発につながることもある。その一方、誹謗(ひぼう)中傷、個人情報の暴露といった被害も出やすい。 2003年に書き込み削除と発信者情報の開示を求める訴訟を起こした30

    sarutoru
    sarutoru 2007/03/07
    古賀政治弁護士「相手の資産を開示させる手段がない」03年民事執行法改正で、財産開示制度創設も、虚偽報告刑事罰がなく実効性薄。「預貯金も他人名義や法人名義にされると個人で追跡困難。強制的財産開示制度が必要
  • Welcome to New Media Development Association ニューメディア開発協会