sasa2718のブックマーク (68)

  • クルマのUVカットガラスに潜む罠! 肌の大敵「紫外線」を防ぐ本当の対策とは

    この記事をまとめると■現時点でメーカー純正採用される窓ガラスで100%UVカット効果のあるガラスはない ■スーパーUVカットガラスを採用するのはフロントガラスとフロントドアガラスのみ ■UVカット100%を実現して車検を通すことができるUVカットフィルムも存在する メーカー純正では100%UVカット効果のガラスは存在しない シミ・ソバカスのない白い肌は、いつまでも失いたくないものですよね。これは女性だけでなく、最近は男性でも「日傘男子」などという言葉がでてくるくらい、紫外線対策に気を使う方が増えていると言います。 そしていよいよ5月。じつは年間の紫外線量を月別に見てみると、5月〜8月はほぼ同量! ということは、「夏になったら日焼け止め塗ればいいよね〜」なんて悠長なことを言っていたら手遅れになるということです。これはドライブ中も気を抜いてはいけません。「私のクルマはUVカットガラスだから大丈

    クルマのUVカットガラスに潜む罠! 肌の大敵「紫外線」を防ぐ本当の対策とは
    sasa2718
    sasa2718 2021/05/06
    UV100%カット以外認めないウーマンか!
  • もはや隠れ税金? 年550億円の信託報酬は国民負担、大手3社がボロ儲けという日銀ETF購入の「闇」【週刊エコノミストOnline】(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース

    もはや隠れ税金? 年550億円の信託報酬は国民負担、大手3社がボロ儲けという日銀ETF購入の「闇」【週刊エコノミストOnline】(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース
    sasa2718
    sasa2718 2020/08/17
    だったらもっと安い信託報酬のETFを立ち上げて儲ければいいのに
  • 元検事総長らが定年延長に反対 法務省に意見書提出へ | 共同通信

    松尾邦弘元検事総長ら検察OBが15日、法務省に対し、検察官の定年延長を可能とする検察庁法改正案に反対する意見書を提出することが14日、分かった。意見書には、ロッキード事件の捜査に従事した元検事ら十数人が賛同する。 「検察の独立性がゆがめられる」と強い批判を浴びる法案を巡る動きは、検察OBらも反対の姿勢を示すことで異例の事態に発展する見通しとなった。 松尾氏は1968年に任官。東京地検特捜部に在籍し、ロッキード事件の捜査に当たった。2004年に検事総長に就任。裁判員裁判制度の準備など司法制度改革に尽力したほか、ライブドア事件などの大型経済事件を指揮した。

    元検事総長らが定年延長に反対 法務省に意見書提出へ | 共同通信
    sasa2718
    sasa2718 2020/05/15
    どちらが正しいではなくて政治家vs官僚の利権争いなんだが. 意見提出者の退官後のキャリアを見てみろ
  • 「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい

    俺はGAFA@年収3000万(目標) @GafaOreha @nazomizusouti @s_takv 完全に同意です。 私は非エンジニアの方に説明するときは「囲碁とか将棋で先の先をひたすら読んでる最中に話しかけられるのと同じ感覚なんです。」というとスンナリ納得してもらえます。 2020-04-29 04:18:06 けい@ソフトウェアで応援 @benri_tools @nazomizusouti はじめまして。 全くおっしゃる通りです。 それと30秒しかたっていないと思って戻ってみると、何分も経過していたなんてこともあります。 あと聞こえていないこともあります。 全く悪気はないのです。 2020-04-28 23:35:34

    「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい
    sasa2718
    sasa2718 2020/04/30
    いや、集中してると話しかけられたこと自体に気づかないわ
  • 橋下徹氏「給料、ボーナスが減らない人に給付する必要なし」対立や敵対心を煽らず、もう静かにしてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    橋下徹氏「給料、ボーナスがびた一文減らないことが確実な人には給付する必要なし」発言元大阪府知事の橋下徹氏のTwitter発信が活発で騒がしい。 やはり現金一律10万円給付の障害になる言論が見られ始めていることに懸念がある。 早急に支給を待っている人にとっては非常に迷惑な話であるし、何度も議論をして、なるべく対象者を選別しない、という意図も理解されていないようだ。 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(50)が21日深夜、自身のツイッターで、政府が新型コロナウイルスの緊急経済対策として実施する全国民向けの一律10万円給付について「受給禁止とルール設定」を求めた。 橋下氏は「この10万円は生活保障。給料、ボーナスがびた一文減らないことが確実な人には給付する必要はありません。生活保護受給権者も」とつづり「スピード実務のために全世帯に申請用紙を配布するにしても、受給禁止とルール設定するのが政治の役割。高

    橋下徹氏「給料、ボーナスが減らない人に給付する必要なし」対立や敵対心を煽らず、もう静かにしてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sasa2718
    sasa2718 2020/04/23
    ゼロサム脳の極み
  • 資本主義は止まったら壊れるシステムなのね

    私たち自由市場で個々に最適化して際限のない発展を夢見てきたわ。 でも私たちはなんて脆いのかしら。 ガッチリ噛み合った歯車が一つ止まっただけで社会は崩壊してしまうのね。 これから沢山の人が歯車の間に挟まって潰されていくわ。 挟まった人肉でやがて社会という巨大なキャタピラが前に進まなくなるのよ。 21世紀になってもドラえもんの足音すら聞こえないからって焦りすぎたのねきっと。

    資本主義は止まったら壊れるシステムなのね
    sasa2718
    sasa2718 2020/04/09
    大抵の生物は止まったら死ぬだろ。経済は生き物って聞いたことがないんだろうか?
  • 英語が聞き取れないのに洋楽ファンをしているみなさんコンニチハ

    うぉ〜うぉ〜しかハモれないのに聞かなくてよくない?

    英語が聞き取れないのに洋楽ファンをしているみなさんコンニチハ
    sasa2718
    sasa2718 2020/02/20
    ビートルズを筆頭にブリティッシュロックはスラングをそれほど使わないから、聴き取りやすいと思うんだけど。
  • 「仕事で成長」って、本当に必要ですか?

    何か月か前の話で申し訳ないんですけど、「まなめはうす」のまなめさんっていう、コーラばっかり飲んでる変な人がこんな記事書いてたんです。 部下の教育に失敗した話 そう思う私だからこそ、部下には学ぶ時間さえ与えれば成長できると思って、業務を進めなくてはいけない立場でありながらも、可能な限り時間をつくってあげたんですよ。 部下になった時点で数か月後には別のPJに異動することも決まってたこともあって、そのための準備とかスキルアップとか必要と思って。 結論から言うと、私が作ってあげた時間は無駄に終わり、後日人からも、もっと仕事をふって欲しかったと言われたのですが。 これ、実は私も同じようなことしちゃった、正確にはしかけちゃった経験があるんですよ。 前の会社の時の話なんですけどね。 その会社って、あるプロジェクトが終わると即他のプロジェクトにアサインされて、「隙間の時間」的なものが当に全然なかったん

    「仕事で成長」って、本当に必要ですか?
    sasa2718
    sasa2718 2020/02/18
    百人が百人成長する必要はないけど、経験によって成長する人が皆無だったら絶望しかない
  • ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因(井上 岳久) @moneygendai

    変調のきっかけとなった「値上げ」 「ちょっとトッピングしただけで、1000円の出費は痛い……」。そんな声が至る所で聞かれるようになったカレーチェーン最大手の「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)だが、ここへきて深刻な“客離れ”が現実味を帯び始めている。 運営する(株)壱番屋が2月4日に発表した『2020年1月度月次情報』によれば、全店の売上高は100.3%(前年同期比)とほぼ横ばいとなった一方、既存店の客数は98.4%(同)と減少していることが明らかになった。 ココイチの既存店の客数減は、今に始まったことではない。期初となる2019年3月度から2020年1月度にかけての11ヵ月のうち、対前年同期比でマイナスとなった月は、実に8ヵ月にも及んでいる。 ココイチが変調をきたした契機とされているのが、2019年3月1日に行われた「値上げ」だ。 そもそも、ココイチはこれまで、材や人件費の

    ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因(井上 岳久) @moneygendai
    sasa2718
    sasa2718 2020/02/15
    ココイチがマズイっていう人が許容できるカレー店チェーンを教えてほしいな。カレーってある程度まではたいしてスキル無くても美味しくできるけど、そこから先は何やればいいのか全然分からないからな。
  • 大学から産業界へ、流出続くAI専門家 「次世代をどう育てれば」学界の困惑:朝日新聞GLOBE+

    カーネギーメロン大学ロボット工学研究所のロバスト適応システム実験室で、ドローンにバッテリーをセットする作業が行われた=2019年5月26日、米ピッツバーグ、Kristian Thacker/©2019 The New York Times

    大学から産業界へ、流出続くAI専門家 「次世代をどう育てれば」学界の困惑:朝日新聞GLOBE+
    sasa2718
    sasa2718 2020/02/11
    研究者レベルだと3年くらい前にピークアウトしてるからな。AI界隈
  • 40代課長に「なんでこんなやつが」という人材が多い根本原因 氷河期世代だから不適格者も昇進

    今年4月から、38歳から49歳になる「氷河期世代」が管理職適齢期に入りつつある。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「氷河期世代は人数が少ないので、そのほとんどが管理職になる“全入”時代に入る可能性が高い。だが、無理に昇進させるため、その中には管理職に不適格な人も目立つ」という――。 バブル期入社組の役職定年で、氷河期世代が管理職に「全入」 政府は今年4月から就職氷河期世代格的支援に乗り出す。 3年間で650億円超の予算を費やし、非正規社員やフリーター、ニートに対してより処遇のよい企業への就職など、正社員を30万人増やすことを目指している。 氷河期世代とは、バブル崩壊後の1993年から2004年が学校の卒業時期に当たる世代。不況で企業の採用数が激減し、就職が厳しかった時期であり、大学卒の場合、今年4月には38歳から49歳(高卒34~45歳)になる。 政府の統計では氷河期世代(35~44歳)

    40代課長に「なんでこんなやつが」という人材が多い根本原因 氷河期世代だから不適格者も昇進
    sasa2718
    sasa2718 2020/02/07
    私が知ってる氷河期世代って超有能なのに不遇って人ばかりなんだけど。別の世界線のことなのかな?
  • 日本人が直視できない現実、アジア人観光客が訪日するのは「ただ安いから」

    2020年、日では東京オリンピック・パラリンピックが開催され、5Gネットワークサービスが開始されるなど、発展や未来をキーワードとする事象が出現する。その一方で、労働力人口の減少は歯止めが効かず、団塊の世代がすべて70歳以上になって後期高齢者に向かい始める。まさに環境が大きく変わるターニングポイントだ。作家 橘玲氏に、2020年を迎えるにあたって、この先の日がどのような変化に直面することになるのか改めて予測してもらった。

    日本人が直視できない現実、アジア人観光客が訪日するのは「ただ安いから」
    sasa2718
    sasa2718 2020/01/27
    今、アジアで一番豊かなのは台湾なんだけど、この手の日本下げの記事で何も言及されないのは何故なんだろう(棒)
  • x.com

    x.com
    sasa2718
    sasa2718 2020/01/17
    今、日本で生活してて芸術に関係あるものが目に入らないようにすること不可能なんだが。芸術擁護してるつもりの人も分かってないこともあるけど広義の芸術の需要は増え続けてる。
  • マクドナルドってくそまずいのに、どうして売れているんだ?

    ケチャップソースの味で、誤魔化したチキンなどいらない。 朝のベーコンのマフィンは許してやってもいいよ。シェイクも、いいよ。 珍しいから。 だけど、ポテト。スーパーの冷凍品と変わらない品質。物珍しくないね。 ハンバーガーも、ナマ温かさだけが取り柄ではないのか。 コンビニの安いパンに挟まっているソーセージとマヨネーズのお総菜パンと大して変わりがないのに。 ああそうか、JKがめあてなんだな、おまえら。 金の無いJKのたまり場。 それを目当てに、寝たふりをして薄めをあけて、会話を盗み聞くためにいっているんだな。 でなければ、合理性がつかない。 まー、家族連れは、許してやるか。。 1人の当たり600円での定と変わらずに、子供はハッピーセットのおもちゃ目当てで喜ぶからなっ。 (吉野家は、家族で行ってはいけないことになっているしな。建前上は。) 平均以上の味覚のセンスがある人間であれば、マクドナルド

    マクドナルドってくそまずいのに、どうして売れているんだ?
    sasa2718
    sasa2718 2020/01/16
    今の日本で安いだけで生き残れる外食チェーンがあると思ってるやつが存在している事に驚く
  • 英EU離脱の「グダグダ劇」を日本が笑えない理由

    1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。2003年、論文 'Theorising Economic Nationalism'(Nations & Nationalism)でNations & Nationalism Essay Prizeを受賞。主な著書に山七平賞奨励賞を受賞した『日思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で

    英EU離脱の「グダグダ劇」を日本が笑えない理由
    sasa2718
    sasa2718 2019/09/13
    何がトリレンマだ、バカ
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

    sasa2718
    sasa2718 2019/05/25
    まず「集団主義」をきちんと定義しろ、ボケ
  • この「宇宙」にはあなたのクローンが無限に存在する...驚くべき結論(須藤 靖)

    デジタル化する現代社会 現代社会はあまねくデジタル化へと突き進んでいる。もはや、アナログという単語は、良くも悪くも、侮蔑あるいは逆に郷愁をこめた文脈で用いられるのが普通になってしまった感がある。 音楽映画がデジタル化されたデータで提供されるようになった結果、そのコピーには制限がつけられている。さもなくば、完全に同じコピーが氾濫してしまい、商業的には成り立たないのだ。 とはいえ、一般人の耳では区別できないにせよ、実際のアナログ演奏と、それをデジタル化した音楽CDの持つ情報量は、厳密には同じではない。デジタルコピーはあくまで近似に過ぎないのである。 しかしながら、仮にオリジナル自体がアナログではなくデジタル機器を用いて作曲・演奏されたものであれば、そのデジタルコピーは真の意味でもオリジナルと区別できず、正真正銘のクローンとなってしまう。 さて、この考察を一挙に我々の宇宙に応用すれば、なんと、

    この「宇宙」にはあなたのクローンが無限に存在する...驚くべき結論(須藤 靖)
    sasa2718
    sasa2718 2019/04/01
    エイプリルフール記事
  • 山形浩生氏が統計の捏造の困難性だけをもって経済指標の信頼性を絶対視していたことのメモ - 法華狼の日記 コメント欄 s3731127306973 2019/01/20 08:15

    発端は、なぜ全幅の信頼をおけるのかとリフレ派への疑問をつぶやいた柳下毅一郎氏のツイートだった。それを山形氏が全否定するように反応した。 アベノミクスで経済がよくなってるとおっしゃるリフレ派の方々は、なぜ財務省の出す経済指標は捏造されてないと信じられるのだろうか。 呆れたよ、柳下。どの統計が捏造だと思ってるか知らないが、統計は多くの場合類似のものが複数あって、しかも相関するはずのものも多く、一部を操作したらつじつまあわなくなることが多いからだよ。自分の実感だの目の届く範囲がいかに小さくあてにならないかも忘れた、夜郎自大な全能感に陥るとはね。 困難性をもって捏造されていないことの根拠になるのであれば、たぶん日の公文書が改竄されることもなかったろう。 その後、統計が疑わしいという報道と関連づけるツイートに対して、異論が出るのも当然だという反論をおこなっていた。 内閣府の統計の信憑性についてのニ

    山形浩生氏が統計の捏造の困難性だけをもって経済指標の信頼性を絶対視していたことのメモ - 法華狼の日記 コメント欄 s3731127306973 2019/01/20 08:15
    sasa2718
    sasa2718 2019/01/21
    山形浩生氏が言ってることが何も理解できてない。
  • Haskellでフィボナッチ数列 〜Haskellで非実用的なコードを書いて悦に入るのはやめろ〜 - Qiita

    -- 素朴なコード fib :: Int -> Integer fib 0 = 0 fib 1 = 1 fib n = fib (n - 2) + fib (n - 1) 数学的な定義をそのまま書き下した、Haskellらしい美しいコードですね! ……なーんて感想を抱いた人はHaskell初心者です。計算機で動かすコードを「数学的な美しさ」で語ってどうするんですか??? 美しいバラにはトゲがあるように、美しいHaskellコードには罠があります。 この「素朴なコード」は非常に遅く、実用に耐えません。(この素朴なコードの出番があるとしたら「遅いコードの例」としてでしょう) 素朴なコードの問題点 例として、「素朴なコード」で fib 4 を計算してみましょう。 fib 4 = fib 2 + fib 3 = (fib 0 + fib 1) + fib 3 = (0 + fib 1) + fib

    Haskellでフィボナッチ数列 〜Haskellで非実用的なコードを書いて悦に入るのはやめろ〜 - Qiita
    sasa2718
    sasa2718 2019/01/20
    n>100のフィボナッチ数を求めたい状況が想像できない
  • 「若い頃やってしまった事の請求書が40代になったら全部来る」という吉本ばななさんと糸井重里さんの対談での言葉が突き刺さる人々

    桜林 直子(サクちゃん) @sac_ring 「人を人とも思わなかったこと、自分を大事にしなかったこと、自分の得意じゃないことをやってしまったこと、いいかげんにしたこと、ぜんぶ、40代になったら請求書が来る」 吉ばななさんと対談したときの糸井さんの言葉をときどき思い出して、背筋をのばしている。 2018-06-11 17:29:38 リンク ほぼ日刊イトイ新聞 吉ばなな&糸井重里対談 ほんとうのおとなになるために。 吉ばななさんがちいさかった頃、糸井重里は「近くにいる知りあいのおじさん」のような存在でした。吉ばななさんの最近の著書のテーマ「おとな」についてそのまま話してみよう、ということになり、ふたりは会いました。 19 users 6574

    「若い頃やってしまった事の請求書が40代になったら全部来る」という吉本ばななさんと糸井重里さんの対談での言葉が突き刺さる人々
    sasa2718
    sasa2718 2018/06/13
    糸井重里の40代ってファミコンに入れ込んでマザーとか作ったり、徳川埋蔵金を大人げない重機つかって掘り当てようとしてなかったっけ。どんな請求書がきたんだろう?