タグ

ビジネスに関するsasabiesのブックマーク (21)

  • 「言うことを聞かない部下」が動き出す、押し付けられ感ゼロの"ある質問" 敏腕マーケターの絶妙な誘導ワザ

    メンバーが言うことを聞いてくれない悩み こんにちは、桶谷功です。 先日、若い人からこんな相談を受けました。 「初めてプロジェクトリーダーになったのですが、私が『こうしたら?』と方向を示しても、みんな言うことを聞いてくれません。これからどうやって、みんなを引っ張っていけばいいでしょうか?」 私もマーケティングの専門家としていろいろなプロジェクトを進めていますが、人を動かすのは当に難しいものです。できればこちらの考えを押し付けることなく、メンバーみずから動いてもらいたいけれど、「こうしたほうがいいですよ」と言うくらいでは、誰も動いてくれません。これは私にとっても長年の悩みの種でした。 「質問」でうまく誘導する しかしあるとき会議でファシリテーターを務めることになり、思い切って話し方を変えてみたら、メンバーがそれぞれ自発的に動いてくれるようになったのです。 どんなふうに話し方を変えたかというと

    「言うことを聞かない部下」が動き出す、押し付けられ感ゼロの"ある質問" 敏腕マーケターの絶妙な誘導ワザ
    sasabies
    sasabies 2021/01/27
    Webミーティングで更に効果を発揮するスキル。Webで相手の反応無く、自分の考えを喋ってるとメンタルをやられていく。オープン・クエスチョンをうまく組み込むことで有意義かつ快適なミーティングができるだろう。
  • 490円の弁当を売るなら690円と450円の弁当も売ったほうがいい理由 世界一わかりやすい行動経済学

    予想できない消費者の「非合理な判断」 ここから、生活者の「非合理的な判断」の典型的なケースをいくつかご紹介します。書で活用する理論については、章の参考編にてご説明しますが、まずはここで少しだけイメージを持って頂きましょう。 前述のダン・アリエリー教授の名著『予想どおりに不合理』で紹介されている事例が非常にわかりやすいので、そこからいくつか引用し、ケース1~4としてご紹介します。 ケース1:比較対象によって、判断が変わる ある家電商品のメーカーが、今まで世になかった、家電商品を発売しました。当時としては大変斬新な商品であり、期待も大きかったのですが、それとは裏腹に売れ行きは鈍いものでした。 そこで同社は、ある賭けに出ました。それは、その商品よりも50%以上高価な高級版の製品を投入するということでした。元々売れていない商品のさらに高級版を出すという判断は、マーケティング戦略の常識では発想し

    490円の弁当を売るなら690円と450円の弁当も売ったほうがいい理由 世界一わかりやすい行動経済学
    sasabies
    sasabies 2020/12/11
    値段設定の悩みを解決するためのヒントとなる超有益記事。売る側は絶対に知っておきたい検証結果であるが、裏を返すことで、「いかに惑わされずに買い物ができるか」という買う側のアドバイスとしても有効。
  • サイゼリヤとコメダの明暗分けた「ビジネスモデルの差」を決算書で解明

    やまもと・こうよう/2018年新卒入社。書店営業部を経て、19年より「週刊ダイヤモンド」「ダイヤモンド・オンライン」の記者。これまで、商社・品・飲料・外・日用品・化粧品・旅行業界などを中心にリテール、サービス業等を担当。趣味は、ボクササイズとフットサル。ビジネススクールでMBA取得のため休職中(23年4月〜25年3月)。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 フランチャイズか、直営か――。コロナ禍で苦境に陥る外業界。それでも、勝ち組は存在し、その筆頭は「コメダ珈琲店」のコメダホールディングス。一方、ファミレス大手、サイゼリヤは11年ぶりの最終赤字に沈んだ。両社の明暗を分けたのはビジネスモデルの違いだった。居酒屋大手、ワタミでは、FCビジネスを拡大。アフターコロナを見据え、大手外企業の一部でFC化を進める動きが活

    サイゼリヤとコメダの明暗分けた「ビジネスモデルの差」を決算書で解明
    sasabies
    sasabies 2020/11/26
    初心者にも分かりやすく勉強になる事例、是非読んで欲しい。もちろん、どちらのビジネスモデルが優れているかの話ではない。同じ業界でも時流によって業績に大きな違いが生じ、それを見極めれば投資チャンスとなる。
  • 事業をするなら、定年前から経費の領収書は絶対に取っておく!

    シニアマネーコンサルタント・税理士・IFA 保険会社勤務の後、いったん専業主婦になるも、一念発起して、税理士資格を取得。大手会計事務所、財産コンサルティング会社勤務などを経て、2005年に税理士事務所を開業。女性税理士の組織 株式会社ウーマン・タックス代表、資産コンサルティング会社である株式会社WTパートナーズ代表を務める。相続や資産運用に詳しい税理士として、シニアのクライアントを多く抱え、年間100人以上の相談を受ける。また、一児の母でもあり、実生活に根差した視点とわかりやすい解説から、テレビや雑誌などでも人気。「あさイチ」、「大下容子ワイド!スクランブル」などのテレビ出演や、全国での講演も多い。著書に「夫に読ませたくない相続の教科書」(文春新書)、「税理士がアドバイスする!! 相続手続で困らないエンディングノート」(ぎょうせい)などがある。 知らないと大損する! 定年前後のお金の正解

    事業をするなら、定年前から経費の領収書は絶対に取っておく!
    sasabies
    sasabies 2020/10/23
    知らなかったφ(..)これは小手先のテクニックだけど、金額が小手先レベルじゃない、一番コスパいいやつ!今後、サラリーマンの開業のハードルはますます下がるだろうし、それに合わせて需要も増える知識だろう。
  • ワークマン急成長の仕掛け人が、巨人Amazonに負けない戦略を明かす

    1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。 ワークマン式「しない経営」 ワークマン式「しない経

    ワークマン急成長の仕掛け人が、巨人Amazonに負けない戦略を明かす
    sasabies
    sasabies 2020/10/22
    久々に魅力的な書籍発見!この記事だけでも経営・マーケティング戦略として非常に勉強になる。ワークマン式「しない経営」は徹底した弱者兵法だ。例えば、ブログ立ち上げや起業の際にも役に立つだろう。
  • 中国に学べ!アリババの新しい小売戦略「ニューリテール」ここがスゴい(永井 竜之介) @moneygendai

    アリババ、シャオミ、DJI、バイトダンス、美団点評……。世界最速成長を遂げている中国ベンチャー。これら企業の独自のマーケティング戦略に迫るのは、初の単著『リープ・マーケティング』を刊行した永井竜之介氏だ。中でも今、世界から注目を集めているのが、アリババが推進する新しい小売戦略「ニューリテール」だ。「ニューリテール」とはいったい何か? そしてなぜ日からは生まれないのか? その深層を解説する。 「中国式マーケティング」が熱い! 「これまで欧米のマーケティングは万能で、世界中のビジネスに当てはめることができると考えられてきた。しかし、中国のマーケティングは、それが誤りであると確信させるものだ。中国は、欧米のマーケティングよりも速く、安く、そして効果的な、独自の中国式マーケティングをつくりだしている。固定概念に染まった欧米のマーケターは、中国のマーケティングからもっと学ぶ必要がある」 (Whit

    中国に学べ!アリババの新しい小売戦略「ニューリテール」ここがスゴい(永井 竜之介) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2020/10/05
    投資家なら注目すべきトピックの1つ。中国式ニューリテールは中長期的なテーマに十分なり得る。確かに「中国だから」の要素は多くあるが、消費者に新たな価値を提供し、実際にニーズを満たしていることは事実だ。
  • 「行列がないなら要らない」タピオカ屋を見捨てた若者たちのホンネ テイクアウトが活況でも関係なし

    ついに終焉を迎えたタピオカブーム 2018年ごろからブームが続いていたタピオカ店が、相次いで閉店している。目立つところでは、5月に「COMEBUYTEA表参道店」、6月に「comma tea恵比寿店」が閉店。浅草のタピオカ専門店「8ドシー」も、6月に「台湾菠蘿油(タイワンボーヨーロー)」という日初のボーヨーロー(香港発祥のパン)専門店へとリニューアルした。 「タピオカ専門店が閉店しているのは、都内だけではありません」 こう指摘するのは、サイバーエージェント次世代研究所研究員の松野みどり氏だ。 「SNS上ではコロナの自粛期間中に地方でも多くのタピオカ店が閉店していることを確認できます。私たちはタピオカ店の閉店は全国的な現象だと捉えています」 コロナの影響を受けたのは、もちろんタピオカ店だけではない。緊急事態宣言解除後も営業時間の制限などの自粛要請は続き、飲業界全体がダメージを受けている。

    「行列がないなら要らない」タピオカ屋を見捨てた若者たちのホンネ テイクアウトが活況でも関係なし
    sasabies
    sasabies 2020/10/01
    非常に興味深い現象であり、真の付加価値とは何かを教えてくれる記事。この現象を逆に考えれば、普通の商品でも新たな付加価値を生み出せる可能性が見えてくる。マーケティングの良い教材として覚えておきたい。
  • 「NPOで副業」から身に付く人脈とビジネス力 | NIKKEIリスキリング

    「NPOで副業」から身に付く人脈とビジネス力エグゼクティブ層中心の転職エージェント 森千賀子2020 / 8 / 21 「複業」「パラレルキャリア」という概念が近年、一段と広がってきました。従業員の副業を解禁する企業も増えている今、「どんな副業を選べばいいのだろうか」と思案している人は多いのではないでしょうか。今の副業は、単にプラスの収入を得る目的だけではなく、人材として成長し、価値を高め、将来のキャリアの可能性を拡大することにつながる仕事を選ぶことをお勧めします。今回は副業先の選択肢として「NPO」に注目してみましょう。 NPOで働く経験をすると、一般的な企業では得られないものを得られることがあります。それは新しい経営的視点や価値観であったり、ビジネススキルであったり、人脈であったり。副業あるいはボランティアという形でも経験する価値があると思います。そのメリットの数々についてお伝えしま

    「NPOで副業」から身に付く人脈とビジネス力 | NIKKEIリスキリング
    sasabies
    sasabies 2020/08/25
    強く共感。確かに、会社に依存しないスキルを得たいなら「NPOで副業」は利にかなった選択肢の一つ。個人として価値を高めるための本質が詰まっており、正にこれからの時代を生き抜くために必要なスキルだ。
  • 「ZOZO離れ」に「アパ直」、企業の脱プラットフォームが進むワケ

    いまえだ・まさひろ/エミネンス合同会社代表パートナー、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授経営学研究科長、一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻特任教授。 愛知県生まれ。PwCコンサルティング、IBM、RHJI(リップルウッド・ホールディングス)などを経て現職。 現在は、コンサルティングと研修事業を営む企業を経営するとともに、ビジネス・ブレークスルー大学大学院で「現代版企業参謀」「デジタル時代の経営原理」の講座を担当。 ビジネスモデル論、サービス経営、デジタルビジネスなどを専門とする。 著書として『実務で使える戦略の教科書』(日経済新聞出版)『ビジネスモデルの教科書』『ビジネスモデルの教科書【上級編】』『サービスの経営学』『実践・シナリオプランニング』(いずれも東洋経済新報社)などがある。 事例で学ぶ「ビジネスモデルと戦略」講座 有名企業の成功や復活の裏には、どんな戦略や選択があ

    「ZOZO離れ」に「アパ直」、企業の脱プラットフォームが進むワケ
    sasabies
    sasabies 2020/07/20
    これ程までに的を射た業界展望を見たことがない。投資家や経営者なら必見の最重要のトピックの一つ。本題の「個別プロモーション」も然ることながら、「プラットフォームのプラットフォーム」のくだりは目から鱗。
  • コロナ禍でも「稼ぎ頭」をみつけた食品営業マンのダメモト発想 かつての不採算部門に仕事が殺到

    新型コロナウイルスの影響で多くの企業の売上が減少した。月間100万PVを誇る人気ブロガー、フミコフミオ氏が勤める品会社も例外ではない。だが、フミコ氏は、ある「発想の転換」によって会社に活路を見出した――。 飲店向けの売上が「地獄の数字」に 新型コロナで日中どこの業種も大変な状況になっている。僕が勤める会社も例外ではなく売上が悲惨なことになっている。 だけど、売らないものを売りものにするという発想の転換によって、生き残れる見込みが出てきた。今回はその話をさせていただく。 たいしたことはしていない。ただの思い付きだった。戦略や勝算もかけられるお金もなかった。無理やりに勝因をあげるなら、思いつきをそのまま実行したことだけだ。 僕は品会社で働く営業部長だ。 弊社も、コロナ感染拡大にともなって、飲向けの売上はガタ落ちである。3月の中旬時点で最悪な数字だったが、4月はより最悪な数字を記録する

    コロナ禍でも「稼ぎ頭」をみつけた食品営業マンのダメモト発想 かつての不採算部門に仕事が殺到
    sasabies
    sasabies 2020/05/14
    題材、ストーリー展開共に面白い。コロナショックという特殊な状況に限らず、ビジネスの原点の発想として引き出しに入れておきたい。実際、個人においても当たり前と思っていたスキルに値段が付くことはよくある。
  • いつもの雑談がヤバいほど盛り上がる!「魔法のフレーズ」とは(信長) @moneygendai

    新宿・歌舞伎町の元カリスマホストで、著書『No.1ホストが教える心をつかむ気づかい』を出版した信長さん。ホストの世界では見た目や話術より、相手への「気づかい」が重要だという。ちょっとした雑談でも、大切なのはやはり「気づかい」。どんなことに気をつければ、話が盛り上がるのか、そして人脈が広がるのか。人が実践しているテクニックを伝授してくれた。 「正しさ」より「楽しさ」を 雑談が苦手な人は「沈黙が気まずい」「どういう話をすればいいのか」と考えますが、これでは相手のオンリー1になることはできません。 自分のことばかり気にしていて、他者への視点が欠けているからです。 「何を話したらいいのか」と悩むのではなく、「この人はどんな話に関心があるだろう」と目の前の相手に関心を向けると、自ずと「最近、仕事はどうですか?」「お子さんはいくつになられましたか?」という質問が出てくるはずです。 ただ、いくら相手に

    いつもの雑談がヤバいほど盛り上がる!「魔法のフレーズ」とは(信長) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2020/04/09
    これ見て、ただ「教えてください」を真似する人はやはり三流止まり。「①教えてください→②実行→③お礼を添えて実行・役立った報告」ここまでやれば確実に覚えて貰える。何故なら②ができる人ですら極少数だから。
  • こじはる絶好調、水嶋ヒロは大苦戦?「芸能人ビジネス」の新潮流(竹内 謙礼) @moneygendai

    「こじはる」の相性で知られる小嶋陽菜と水嶋ヒロ、この2人の共通点をご存じだろうか? じつは2人とも、それぞれ自分のブランドを立ち上げ、ネットで商品を販売しているのだ。 専門用語で「D2C=Direct to Consumer」と呼ばれるその業態。芸能人ビジネスの新たな潮流になりそうなこのモデルを、『ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか?』の著書もあり、ネットビジネスに強い経営コンサルタントの竹内謙礼氏が解説する。 芸能人参入で注目される「D2C」とは? 芸能人のネットビジネスに注目が集まっている。小嶋陽菜のアパレルブランド「ハーリップトゥ」や、水嶋ヒロのライフスタイルブランド「ジュードロップ」など、自ら立ち上げたブランドの商品をネットで販売することが芸能界でトレンドになっているようである。 「タレントがネット通販をやるケースは昔からあったよ」 そう思

    こじはる絶好調、水嶋ヒロは大苦戦?「芸能人ビジネス」の新潮流(竹内 謙礼) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2020/02/28
    セルフプロデュースを考える上で参考になる記事。「通販事業にとって顧客リストは資産であり、その資産を有効活用できるD2Cのビジネスモデル」とあるように、SNS等でファンを獲得することは資産を築くことに等しい。
  • マンネリ突っ張り棒を売れ筋にした元新聞記者3代目女性社長のアイデア 外部の力を賢く活用してコラボする

    外部とコラボして新製品を生み出すコツ 連載では、全国のファミリービジネスで代替わりを機に革新を起こしている「第二創業」企業を題材に、経営学の知見も重ねながら学びを得ていきます。今回のキーワードは「オープンイノベーション」。簡単にいえば、他者(他社)と協力(コラボレーション)して新しい製品・サービスを生み出していくことを指します。以前から新事業開発の手段として欧米では盛んでしたが、近年は、日でも取り組む企業が多く出てきています。

    マンネリ突っ張り棒を売れ筋にした元新聞記者3代目女性社長のアイデア 外部の力を賢く活用してコラボする
    sasabies
    sasabies 2020/02/11
    起業、副業にも役立つビジネス事例。個人の場合はオープンイノベーションというほど大それたものではないが、視点を増やすことで生まれる価値は、時に自分の限界を超えることができる。ぜひ参考にしたい記事。
  • 「外食費が月360万円」オーナー社長の金銭感覚 サラリーマンとは根本的に違う

    経営者の中には、事やクルマ、住まいなどの「豪華さ」を自慢する人たちがいる。なぜ彼らは多額のお金を使えるのか。公認会計士の鳥山慶氏は、「オーナー社長のお金の使い方はサラリーマンとは根的に異なる。彼らが使えるのは役員報酬だけではないからだ」という――。 サラリーマンと経営者の最大の違いは「使えるお金」 サラリーマンと経営者ではなにが違うか。公認会計士である私は、最大の違いは「使えるお金」の差にあると考えています。 給与が同じ700万円のサラリーマンと経営者を比較してみましょう。700万円のサラリーマンは、そこから社会保険料や所得税などを差し引かれ、手取りは530万円ほど。それが「サラリーマンが使えるお金」です。役員報酬としてもらう経営者の給料も、手取りが530万円になる点はサラリーマンと同じです。 しかし、経営者の場合、例えば売上高が3億円だとすれば、その3億円が「経営者が使えるお金」とな

    「外食費が月360万円」オーナー社長の金銭感覚 サラリーマンとは根本的に違う
    sasabies
    sasabies 2020/01/24
    これは勉強になる!「サラリーマンは消費にお金を使い、片や経営者はお金を稼ぐためにお金を使っています。」とあり、根本の違いを認識する必要がある。副業・複業家はもちろん、提案側のFPも備えておきたい考え方。
  • 創造的!「空き家」巡る奇想天外ビジネスの実態

    空き家元年といわれた2015年から丸5年。この間、関連する法整備、活用の多様化など空き家をめぐってはさまざまな変化があった。ただただ混乱していた当時からすると第2フェーズに入ったともいえる。空き家を処分あるいは活用するビジネスも多数生まれている。空き家を処分したい人、空き家を使いたい人双方に向け、空き家ビジネスの最前線を紹介しよう。 ゴミ屋敷でも、廃墟でも売れる 処分したい人にも、使いたい人にも役立つサイトのうち、もっとも知られているのが、売りたい人、買いたい人が直接やりとりをする掲示板「家いちば」だろう。2015年10月にスタートし、2017年12月以降はメディアにも頻出。一般の不動産会社が扱わないゴミ屋敷や、廃墟となった病院、工場、旅館など面白い物件も扱っていることに加え、「タダでもいい」「お金を出してでももらってほしい」という物件があることなどで話題になった。 この4年間で掲載された

    創造的!「空き家」巡る奇想天外ビジネスの実態
    sasabies
    sasabies 2019/12/06
    今後間違いなく空き家が溢れかえる日本で暮らすなら、読んでおいて損はない。やはり、ここでもキーワードとなるのは「マッチング」。これにブロックチェーンが加われば空き家マーケットはさらに活性化するだろう。
  • なぜ「話し上手な人」ばかりが得をするのか

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    なぜ「話し上手な人」ばかりが得をするのか
    sasabies
    sasabies 2019/11/18
    映像が文字の上位互換では決してない。映像コンテンツが注目されても、文字コンテンツは廃れない。むしろ片方が蔓延すればもう片方が注目される波のような関係。発信側は両方のアプローチを磨けば強力な武器になる。
  • 成功するビジネスは、この「型」でつくれる!「起業アイデア」発想法(村田 茂雄) @moneygendai

    厚生労働省が2018年1月に作成した「副業・兼業の促進に関するガイドライン」をきっかけに、大手企業で副業制度導入が広まってきており、2019年になってからは一部の金融機関でも副業解禁が始まった。公務員でも副業が解禁されている自治体もでてきている。 このような流れの中で、「自由な働き方」や自分が当にやりたいことを実現しやすい世の中になってきている。その手段として起業副業があるが、それにはビジネスの核となるアイデアが必要となる。 起業のアイデアはどれくらい考えればいいのか? アイデアの実際の発想法は? これらの疑問に有限責任監査法人トーマツで起業家支援に携わり、『起業アイデア3.0』を出版したばかりの村田茂雄氏が答える。 「アイデア」にこそ価値がある 起業副業をやろうと考えたときに、まずやらなければならないことが起業アイデアを考えることです。これまでに私が起業家支援に携わってきて感じてい

    成功するビジネスは、この「型」でつくれる!「起業アイデア」発想法(村田 茂雄) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2019/10/21
    具体的かつ合理的で非常にためになる。アイデアは「ゼロから産み出す」という固定観念に捕らわれがちだが、この記事が示す「型」にはめれば、そのハードルは難なくクリアできる。他で応用できそうなところも良い。
  • 世界シェア9割「有機EL材料工場」で見た日本のスーパー技術【工場潜入動画付き】

    あらい・みえこ/07年入社。広告営業を経て08年より週刊ダイヤモンド記者。小売り・外、銀行、化学・繊維、紙パルプ、タイヤ、アパレル業界を担当。現在の担当は鉄鋼・重工・機械・エンジニアリング業界。主な担当特集は「地銀の瀬戸際 メガバンクの憂」「旭化成 3代30年続いた”院政経営”からの卒業」「短期集中連載 宮永重工の誤算」など。究極のインドア派記者。趣味はトロンボーン。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 茨城県は土浦市に、世界シェア9割を誇る有機ELディスプレーの材料を製造している工場がある。フルヤ金属の土浦工場だ。決して大きな企業ではない。何せ、年商214億円だ。なぜそんな企業が世界を席巻しているのか。今回、ダイヤモンド編集部は秘密を握る工場への“潜入”に成功。日の素材メーカーの強みに迫った。(ダイヤモンド編

    世界シェア9割「有機EL材料工場」で見た日本のスーパー技術【工場潜入動画付き】
    sasabies
    sasabies 2019/09/10
    こういう圧倒的ブランド力(技術力)にいち早く目をつけて投資するっていうのが個別株の醍醐味。企業の中身を丹念に見て投資したとき、株主として味わえる企業との一体感は格別。投資のワクワク感を垣間見れる記事。
  • 「サブスク2.0」の成功例と失敗例、高級バッグ・野菜・日本酒…

    音楽ストリーミングサービス「Spotify」や野菜宅配サービスの「Oisix」。近年、こうした新しい形のサブスクリプションサービスが脚光を浴びている。いわば「サブスク2.0」と呼べるサービスが数多く誕生するなかで、当然ながら成功するものもあれば失敗するものもある。 書『サブスクリプション2.0 衣住すべてを飲み込む最新ビジネスモデル』はサブスク2.0の実態や特徴を分析し、様々なケーススタディを通じて、この新しいビジネスモデルを成功に導くために何が必要なのかを解き明かしていく。もちろん、確固たる成功パターンが見えているわけではない。しかしながら、書はサブスクリプションの質を突いた、事業成功に通じる根的な原則を鋭く捉えている。 そもそもサブスクリプションがどのような経緯で生まれたのか。サブスクリプションサービスの料金設定やマーケティング方法、KPIの設定など、具体的な戦略を立てる際の

    「サブスク2.0」の成功例と失敗例、高級バッグ・野菜・日本酒…
    sasabies
    sasabies 2019/09/04
    大変興味深い。「サービスの魅力をどう設計していくかという観点に立つと、各事例の応用の幅がさらに広がるはずだ。」マッチングとマネタイズに大きな課題を抱えているFPの相談業務についても、再考する材料となる。
  • 「ついやってしまう」の正体とは?「鼻とピース」の絵に隠された驚きのしくみ

    1977年生まれ。東京工業大学・北陸先端科学技術大学院大学卒。プログラマーとして任天堂に就職後、プランナーに転身。全世界で9500万台を売り上げ た「Wii」の企画担当として、最も初期のコンセプトワークから、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークサービスの企画・開発すべてに横断的に関わり 「Wiiのエバンジェリスト(伝道師)」「Wiiのプレゼンを最も数多くした男」と呼ばれる。 2010年任天堂を退社。青森県八戸市にUターンして独立・起業。「わかる事務所」を設立。コンサルティング、ホームページやアプリケーションの開発、講 演やセミナー等を行いながら、人材育成・地域活性化にも取り組んでいる。 http://wakaru-office.com/ 「ついやってしまう」体験のつくりかた ついやりたくなる、つい夢中になる、つい誰かに言いたくなる。 この「つい」こそが体験デザインの持つ力。 人の心を動

    「ついやってしまう」の正体とは?「鼻とピース」の絵に隠された驚きのしくみ
    sasabies
    sasabies 2019/09/02
    完全に心を掴まれた、面白い!この記事はほんの序章だが、マネタイズが難しいモノやサービスに対して「後何が足りないのか」のヒントがきっと得られるだろう。続きが気になるし、久々に本を読みたいと思った。