タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (10)

  • 昭和48年豪雪 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年9月) 昭和48年豪雪(しょうわ48ねんごうせつ)とは1973年(昭和48年)11月〜1974年(昭和49年)3月の豪雪、雪害である。四八豪雪(よんぱちごうせつ)、秋田豪雪(あきたごうせつ)などとも呼ばれる。 特に秋田県においては必ず歴史的豪雪として挙げられるが1977年(昭和52年)、1981年(昭和56年)、1984年(昭和59年)の豪雪が掲載されている『理科年表』の「日の主な気象被害」の一覧表には四八豪雪は挙げられていない[1]。 1973年(昭和48年) 11月 - 山間部で40〜50cm、秋田市でも19cmの積雪(11月の積雪量記録の第1位) 12月上旬 - 山間部で100〜200 cm、沿岸部で20〜50cmの積雪。沿岸部では60年ぶ

    sasabon
    sasabon 2014/02/18
    子どもの頃、この四八豪雪の凄まじさはよく聞いていた。私は1歳ぐらいだったですかね。生家のそばは最深積雪221cmをマークしている。
  • 破局噴火 - Wikipedia

    火山噴火の規模を表す火山爆発指数(VEI)は、噴出物(テフラなど)の量によって決定され、破局噴火はVEIは7から最大の8に相当する。例えば1990年から1995年にかけて噴火した雲仙普賢岳では、火砕流1回あたりのマグマ噴出量としては10 - 1000m3(VEI=0)、5年余りに渡る活動期間中の噴出物の総量では0.2 km3(VEI=4)程度、また20世紀最大の火山噴火とされる1991年のピナトゥボ山噴火はVEI=6であったが、北米のラ・ガリータ・カルデラ[11]、サンフアン火山地域(英語版)、イエローストーンなどでは1,000 km3の規模となり、火砕流の規模だけでも雲仙普賢岳の1000万倍程度となる。このように破局噴火は火砕流堆積物に代表される噴出するマグマの量が途方も無く多いのが特徴である。 9万-8万5000年前の阿蘇4火砕流・火山灰 7300年前の幸屋火砕流と鬼界アカホヤ火山灰

    破局噴火 - Wikipedia
    sasabon
    sasabon 2013/06/10
    人間の文明ってのも紙一重だな…
  • 知行合一 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Unity of knowledge and action|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻

  • 竹槍事件 - Wikipedia

    竹槍事件(たけやりじけん)とは、第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)2月23日付け『毎日新聞』第一面に掲載された戦局解説記事が原因でおきた言論弾圧事件[1][2][3][4]。 問題となった戦局解説記事は、毎日新聞社政経部および黒潮会(海軍省記者クラブ)主任記者である新名丈夫が執筆した記事(見出し作成は山光春)で、「勝利か滅亡か 戦局は茲まで来た」という大見出しの下でまず「眦決して見よ 敵の鋏状侵寇」として南方における防衛線の窮状を解説し、続いて「竹槍では間に合はぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」として海軍航空力を増強すべきだと説いている(#『毎日新聞』(1944年2月23日付)の記事参照)。 この記事は海軍航空力増強を渇望する海軍当局からは大いに歓迎されたが、時の東條英機陸相兼首相は怒り、毎日新聞は松村秀逸大営報道部長から掲載紙の発禁[5]および編集責任者と筆者の処分を命じられた。毎

    sasabon
    sasabon 2011/06/02
    「その30代後半の老兵達は、全員が硫黄島の戦いで玉砕・戦死した」――老兵か。30代後半の私と同世代だが。つじつま合わせで招集されて死んでいった250名のことを思う。
  • 永原慶二 - Wikipedia

    『新日史講座 封建時代前期の民衆生活』(中央公論社、1950年) 『日封建社会論』(東京大学出版会、1955年) 『源頼朝』(岩波書店、1958年) 『日封建制成立過程の研究』(岩波書店、1961年) 『日歴史10 下剋上の時代』(中央公論社、1965年) 『体系・日歴史3 大名領国制』(日評論社、1967年) 『日の中世社会』(岩波書店、1968年) 『日経済史』(有斐閣、1970年) 『日中世社会構造の研究』(岩波書店、1973年) 『日歴史14 戦国の動乱』(小学館、1975年) 『中世成立期の社会と思想』(吉川弘文館、1977年) 『中世内乱期の社会と民衆』(吉川弘文館、1977年) 『荘園』(評論社、1978年) 『歴史学叙説』(東京大学出版会、1978年) 『日経済史』(岩波書店、1980年) 『日中世の社会と国家』(日放送出版協会、1982年)

  • 原爆下の対局 - Wikipedia

    第3期因坊戦第2局の106手目までの図。白番の橋因坊fは106手目を打って勝利を確信した。この後十数手打たれて8月5日は打掛となった。翌8月6日対局再開後に原子爆弾が爆発した。 原爆下の対局(げんばくかのたいきょく)は、1945年(昭和20年)8月6日に行われた囲碁の第3期因坊戦第2局のこと。対局者は橋宇太郎因坊と挑戦者岩薫七段(いずれも当時)。この対局は広島市郊外の佐伯郡五日市町(現広島市佐伯区吉見園)において行われた。対局中にアメリカ軍の広島市への原子爆弾投下があり、対局者が被爆したことで知られる。原爆対局(げんばくたいきょく)、原爆の碁(げんばくのご)ともいう。 対局が行われていた五日市町吉見園は爆心地から8キロメートルほど離れていたものの、爆風により障子襖などが破壊され対局は一時中断された。混乱はあったが午前中に対局は再開され、原爆投下当日中に終局して白番の橋因坊

    原爆下の対局 - Wikipedia
  • 舩坂弘 - Wikipedia

    栃木県上都賀郡西方村で農家の三男として生まれて育つ。幼少期からきかん坊で近所のガキ大将であった。小学校と尋常高等小学校を終えて公民学校を卒業すると、さらに早稲田中学講義録で独学し、専門学校入学者検定試験[1]に合格する。1939年に満蒙学校専門部へ入学して3年間学ぶ。 1941年3月に宇都宮第36部隊へ現役で入隊し、直後に満洲へ渡り斉斉哈爾(チチハル)第219部隊に配属される。斉斉哈爾第219部隊は宇都宮歩兵第59連隊を主体とした部隊で、仮想敵のソ連軍侵入に備えてノモンハン付近、アルシャン、ノンジャン、ハイラル一帯の国境警備隊として活躍する。弘は第59連隊第1大隊第1中隊(通称石原中隊)擲弾筒分隊に配属され、アンガウル戦時は15人を率いる擲弾筒分隊長として指揮する。 当時から剣道と銃剣術の有段者で、特に銃剣術に秀でた。チチハルの営庭で訓練中に陸軍戸山学校出身の准尉から、「お前の銃剣術は腰だ

    舩坂弘 - Wikipedia
  • 芙蓉部隊 - Wikipedia

    沖縄戦に従軍するため鹿屋基地に集結した芙蓉部隊第一陣、前2列目中央無帽でアメリカ軍のフライトジャケットを着ている人物が美濃部、撮影日は1945年4月1日から4日のいずれかの日 芙蓉部隊(ふようぶたい)とは、大東亜戦争(太平洋戦争)末期の日海軍において、三個飛行隊(戦闘八〇四飛行隊、戦闘八一二飛行隊、戦闘九〇一飛行隊)により編成された進攻夜間戦闘機隊。 「関東空部隊」として発足した当初、自らで「芙蓉部隊」(もしくは「芙蓉隊」)と称し、沖縄戦における菊水作戦中に正式な部隊名として呼称されるようになった[1]。美濃部正少佐が指揮を執り、敵飛行場・艦船に対する夜襲を主戦法とした。指揮官美濃部の方針により特攻を拒否した部隊として紹介されることが多いが[2][3][4][5][6]、実際には部隊編成当初から特攻を戦術として採用し[7]、美濃部の命令で特攻出撃をしたことがあり[8]、4人が特攻による戦

    芙蓉部隊 - Wikipedia
    sasabon
    sasabon 2008/06/05
  • 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え - Wikipedia

    生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え[1](せいめい うちゅう そしてばんぶつについてのきゅうきょくのぎもんのこたえ、原文: Answer to the Ultimate Question of Life, the Universe, and Everything)は、ダグラス・アダムズのSF作品『銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場するフレーズである。 ダグラス・アダムズの『銀河ヒッチハイク・ガイド』(The Hitchhiker's Guide to the Galaxy)は、イギリスのラジオドラマで、のちに小説化、テレビドラマ化、そしてついに映画化がなされた人気シリーズである。奇抜な、ほとんど意味不明の領域に近づいたアイデアと、軽妙な語り口を持つスラップスティック(Slapstick = ドタバタ)SF小説である。作中、「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」を問

    sasabon
    sasabon 2007/12/07
  • 日本初の一覧 - Wikipedia

    初の一覧(にほんはつのいちらん)は、現存の是非にかかわらず、日で(あるいは日人による)初めてのことがらの一覧である。 日固有の文化や行事は除外する。これらは各記事を参照すること。 日で一番早いという意味で、日一の一覧のサブカテゴリーである。 日初でかつ現存している場合は、日最古の一覧へも記載する。 世界初でもある場合は、世界初の一覧へも記載する。さらに、現存している場合は同様に世界最古の一覧へも記載する。 日の女性として初めて何らかの業績を達成した人物は日初の女性一覧に記載する。 日付を詳しく表す場合の決め事として、新暦導入以前(1872年以前)の日付は和暦による旧暦を主とし、丸括弧内に西暦(1581年以前はユリウス暦、1582年以降はグレゴリオ暦)を添える(※あくまで原則で、建国記念の日のように慣例がこれに当てはまらない場合もある)。同年4月(4月)は旧暦4月(新暦

    日本初の一覧 - Wikipedia
    sasabon
    sasabon 2006/04/11
  • 1