タグ

コンピュータ科学に関するsasadaのブックマーク (9)

  • 中学生以下のとき、メインで使っていたOSを教えてください。…

    中学生以下のとき、メインで使っていたOSを教えてください。 子供のころ使っていたOSを大人になっても使い続けるかどうか調査しています。 そこで以下の2点にお答えください。 (1)現在メインで使っているOS (2)中学生以下のときメインで使っていたOS

    sasada
    sasada 2007/05/31
    海の向こうではCP/Mが誕生していた筈ですが当然知りませんでした。TK-80(OS無し)が1976年8月発売ですから中学生の頃です。BASIC-ROM搭載のPC-8001は79年9月発売なので高校生でした。中学生以下でOSに触れる機会は皆無でした。
  • 継続マラソン - 継続渡しスタイル - higepon blog

    継続渡しスタイルを熟読し、必要時には写経。 写経。 (define (fact/cps n cont) (if (= n 0) (cont 1) (fact/cps (- n 1) (lambda (a) (cont (* n a)))))) 結果。 (fact/cps 4 (lambda (a) a)) => 24 引数で、継続手続きを受けとる感じ。 (define (hige-even n even-proc odd-proc) (if (even? n) (even-proc n) (odd-proc n))) あまり意味のない手続きだけど、継続渡しスタイルだと、hige-even がどういう結果を返すかを外から制御できるってのがメリットっぽい。 (hige-even 5 (lambda (a) 'even) (lambda (a) 'odd)) => odd ふむふむ。 うーん。こ

    継続マラソン - 継続渡しスタイル - higepon blog
    sasada
    sasada 2007/05/31
    (末尾)再帰呼出しとは違う概念かな。lambda式でも(末尾)再帰できるよって話かな。最適化はしてくれなさそうだけど。。。『継続渡しスタイル』という言葉を知らなかったので混乱中。
  • 俺流プロトコル実装入門 ~Private Implementation Protocol~ - higepon blog

    俺流プロトコル実装入門の献をいただきました。 SIPropプロジェクトのみなさんありがとうございます! このは、通信プロトコルを定義して実際に、アプリケーションで使ってみようという内容。 モノのしくみを知らないと、なんだかスッキリせず気持ち悪いという気質の人におすすめの一冊です。 通信って何? TCP/UDP? 通信データを見てみる プロトコル定義する プロトコルスタックを実装する アプリケーションで使ってみる という流れで丁寧に解説されています。 自分が Mona OSのためにプロトコルを勉強していたころに、このがあったらもっと楽だったろうに。 風呂に決定して読む進めようと思います。 俺流プロトコル実装入門 ~Private Implementation Protocol~posted with amazlet on 07.05.29SIPropプロジェクト・今村謙之 毎日コミュ

    sasada
    sasada 2007/05/31
    オレ流プロトコルって憧れます。どうせ作るなら、ポート番号がianaのポート番号表に載るまで頑張りたい(無謀
  • 技術系起業家として次々と頭角を現す若者たち

    カリフォルニア州パロアルト発--進取の気性に富む十代の若者たちが、両親やメディアに向けて1つのメッセージを発信した。インターネットは、MySpaceやFacebookにあふれる恐ろしげな話がすべてではないのだ、と。 「Next Generation Tech: Teens Plugged In!」と題されたカンファレンスに集まった大勢の聴衆を前に、十代の若者たちが、自らが起こしたウェブの新興企業や技術的発明について大いに語った。携帯電話ユーザーの平均年齢が下がっているように、技術系実業家の年齢は若くなる一方だ。 シリコンバレーの非営利組織SD Forumが主催し、Hewlett-Packardの会場で半日をかけて開催されたこのイベントで、最初に演壇に立ったBen Casnochaさん(19歳)は、14歳で電子政府ソフトウェア企業を立ち上げた経過について話しはじめた。サンフランシスコのベイエ

    技術系起業家として次々と頭角を現す若者たち
    sasada
    sasada 2007/05/26
    米国(のシリコンバレー)では地道に若い企業家を育てているのかも。一生に一つかもしれない成果を既存企業に売り渡す構図に不安は感じるけど。元々学問や芸術における師弟関係って そんなもんだし、これで良いのかな。
  • 「問題 VS. 私たち」で考える人たち - アンカテ

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 訳者の角谷さんから献をいただいて(ありがとうございます)から、ずっと迷っていたことがある。私は、gem戦記というサブブログを書いていて、純粋に技術的なことはそちらに書くようにしている。このについて何か書く時、そちらに書くかここに書くかをずっと悩んでいた。 アクセス数は圧倒的にこちらの方が多いので、なるべくならこちらに書きたいが、こちらは技術者でない読者も多いので、どうしたものか迷いながら読んでいた。 中身は評判通り大変よいだと思うが、内容的にはやはりほぼソフトウエア開発の話に終始していて、これはやはり「gem戦記」向けだなと思いながら、Bruce Tate氏の文を読み終えた。 ところが、ところがである。 「訳者あとがき」の中で、まさに「アンカテ」向きの素材を発見してしまった。 書のアイディアを手掛りにRubyを導入するに

    「問題 VS. 私たち」で考える人たち - アンカテ
    sasada
    sasada 2007/05/25
    新しく覚えた概念が一つ。『どれだけ与えることができるかというのが金持ちの定義』。素晴らしい!! 私がビンボーであることに変わりは無いにしても(笑)  あと、forループの件は手続き型とGoFの手法の違いの例かな。
  • perl - 左辺値代入 : 404 Blog Not Found

    2007年05月25日15:30 カテゴリLightweight Languages perl - 左辺値代入 それってPerlで。 鍋あり谷あり 条件式の結果を左辺に書ける言語って、C/C++以外にあるのだろうか。 Perl Best Practices Damian Conway [邦訳:Perlベストプラクティス] my $a = 1; my $b = 2; print "a = $a, b = $b\n"; ($a < $b ? $a : $b) = 0; print "a = $a, b = $b\n"; a = 1, b = 2 a = 0, b = 2 さすがに上記の例はあまり使いませんが、 my $str = "foobar"; substr($str, 3, 3) = 'dan'; # foodan とかは比較的よく見られます。 ちなみに、DCONWAYは左辺値代入(lv

    perl - 左辺値代入 : 404 Blog Not Found
    sasada
    sasada 2007/05/25
    Perlにはスライス文化が有るから受け入れやすいのかも。でも特定パターン以外ではお勧めはできないかなぁ。
  • 英語コメントの書き方の疑問 - higepon blog

    ; ここから コードがここに書かれる ; ここまではxxx 英語でこういうコメントを書きたい場合はどうすればいいんだろうか。

    英語コメントの書き方の疑問 - higepon blog
    sasada
    sasada 2007/05/22
    汎用機のコメントでは、BEGIN/ENDもよく使うけど、START/ENDもよく使う。何でSTOPじゃないんだろ。たとえば、ADD(REV-YYMMDD-ID)START/END(REV-略)とかDEL(REV-略)START/END(REV-略)等と書く。IDは変更者IDね。patchが無いから復帰準備が大変(笑)
  • IBM、間もなく「POWER6」プロセッサ搭載サーバをリリースへ

    IBMは米国時間5月22日、同社の「POWER6」プロセッサを初めて搭載した次世代UNIXサーバをリリースする予定だという。この計画に詳しい消息筋が述べている。 予定はだいぶ遅れたが、リリースの決定は朗報と言える。IBMは2004年に、2006年にはPOWER6プロセッサを出荷すると述べていた。 消息筋によると、2007年前半にリリースされるPOWER6ベースのミッドレンジサーバは1種類だけだが、後半になればさらに新製品が出てくると話している。 POWER6搭載サーバは、「POWER5+」搭載サーバより多くのチップを搭載することができる。搭載可能なチップ数は、POWER5+搭載サーバが32個、POWER6搭載サーバは64個となっている。 POWER6チップは、「POWER5」やより新しいPOWER5+チップと同様、2つのプロセッシングコアエンジンを備え、各コアがスレッドと呼ばれる命令シーケ

    IBM、間もなく「POWER6」プロセッサ搭載サーバをリリースへ
    sasada
    sasada 2007/05/21
    悪いCPUでは無いんだけど。ミッドレンジサーバーに独自OSを載せられない時点で斜陽の帝国っぽい。
  • シリコンバレーからの手紙 - 科学者に衝撃を与えた「ロマンティックでない」グーグル

    私の場合、九時間以上の国際線フライトに年に二十回くらい乗る。その機内での時間の使い方に、最近、私なりの小さなブレークスルーが生まれた。ふとしたことがきっかけで発見したのだが、機内は、講演を聞くのにじつに適した場所なのである。座席はあたかも講演会場のように窮屈だし、適度に暗い。途中で離席する自由がないからこそ逆にゆっくり話が聞ける。集中しても読書映画鑑賞と違い目が疲れない。気がつくと一時間半とか二時間が経過し、退屈な機内の残り時間がどんどん減っていくのは快感でもある。 この発見以来、「小林秀雄講演」全六巻、「司馬遼太郎が語る」全八集、「三島由紀夫 学生との対話」(いずれも新潮社)を買って「iPod」に収め、ここ数回の日米往復ですべて聞いてしまった。日出張を控え、さて次は何を聞こうかと思い、脳科学者・茂木健一郎がそのブログ「クオリア日記」に講演や対談の音声ファイルをこまめにアップしている

    sasada
    sasada 2007/04/21
    Google的な物量収集手法だけでは人知は超えない。いずれ計算可能性の壁に当たる。だからこそ「認知」が大事。Googleは記憶・保存と再生には強いが、連想・評価・再構築は見た目ほどではナサゲ。まだロマンティックな分野
  • 1