タグ

コミュニケーションに関するsasamaru55のブックマーク (3)

  • Slackを活用する上で気をつけたい8のこと - ユニファ開発者ブログ

    みなさんこんにちは! スクラムマスターの渡部です。 今回は開発とは直接関係は無いのですが、私達の日々の生産性に大きな影響を与えるツールであるSlackを活用する上で、注意した方が良いと私が考えていることについてお話していきます。 「相手の返信ペースに合わせること」や「目上の人の入力中表示の場合は待つこと」などの儀式のようなものではありません。 実際に日々のコミュニケーションがスムーズになるもので、すぐに使える・意識できるものになっています。 複数書いていますが、全部を一度に変えてみるのは大変ですので、先ずはなにか一つ、みなさんの中で「お、これは!」と思ったものから順番にチャレンジしてみていただくのが取り組みやすいかと思います。 目次 目次 気をつけたいこと チャンネル入りすぎ問題 同じトピックの会話が新規投稿されることで遡れない & 投稿が流れ過ぎる問題 Slackのスターで個人タスク・ピ

    Slackを活用する上で気をつけたい8のこと - ユニファ開発者ブログ
  • 社員半減の日立ソリューションズが運動会に注力するワケ

    場所は東京ビッグサイト。シニアから子供まで約4500人が集まり、大縄跳びや大玉ころがしを楽しむ(写真1)。社員同士や家族が一緒になって競技に取り組む姿を見ていると、筆者も思わず胸が高鳴った。 日経コンピュータ2015年12月24日号の特集「人材はもっと生かせる」で、日立ソリューションズが2015年11月28日に開催した社内運動会を取材したが、その際のシーンだ。 日立ソリューションズは過去に廃止した社内運動会を2007年に再開した。同社にとって、今回の運動会はこれまで以上に意義があった。2014年に開催した運動会には約9500人が参加した。 今回、参加者が半数以下となったのは、日立製作所の事業体制再編に伴い、2015年4月に約4000人の従業員が日立体に転籍したことが大きく影響している(関連記事:日立ソリューションズ4000人が日立製作所に転籍)。事業再編で、約9500人いた従業員の半数近

    社員半減の日立ソリューションズが運動会に注力するワケ
    sasamaru55
    sasamaru55 2016/01/09
    人対人のソフト面に注目。職場以外の姿を知ることでコミュニケーションがしやすくなる。
  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/01/15
    格闘技PRIDEから学ぶライトユーザーへのアプローチ、そして、新陳代謝の話。コンテンツ作る時に意識したい。
  • 1