タグ

2023年8月31日のブックマーク (8件)

  • 「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由

    中国が日産水産物の輸入を8月24日から全面停止しました。東京電力が福島第一原子力発電所にたまる処理水を薄めて海に放出を始めたためです。 水産物の最大の輸出先は中国です。2022年は3873億円の輸出金額に対して871億円(シェア22.5%、農水省)に上っています。品目別ではホタテが最も多く467億円、次いでナマコが79億円、カツオ・マグロ類が40億円などとなっています。また香港でも規制の強化が始まっています。香港向けは755億円(19.5%、同)と、両国で1626億円と42%もの輸出シェアを占めています。 一方で、皮肉にも世界最大の水産物の輸入市場である欧州連合(EU)は、8月に、福島第一原発事故後に導入した日品に対する輸入規制を撤廃しました(イギリスは6月にすでに規制を撤廃)。それならば「EU向けに輸出すればよいではないか」と思うかもしれません。ところが、そういう体制になっていない

    「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由
  • 電気やガスのいらない炊飯器がタイガーから登場 - 家電 Watch

    電気やガスのいらない炊飯器がタイガーから登場 - 家電 Watch
  • 酷暑の国道4号、点在する「茶色い液体」入りのペットボトル 125本拾って嗅いでみた | 河北新報オンライン

    福島県境の宮城県白石市越河(こすごう)地区の国道4号にペットボトルが次々捨てられ、住民を悩ませている。全国で問題化しているトラックドライバーが用を足した尿入りペットボトルとみられるが、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」で、お茶の可能性もあるのではないか。よし、拾ってみよう。(白石支局・岩崎泰之) 1kmも…

    酷暑の国道4号、点在する「茶色い液体」入りのペットボトル 125本拾って嗅いでみた | 河北新報オンライン
  • もう普通の「ご飯」に戻れないかも…。 ご飯を炊くときに入れると「艶々でおいしくなる調味料」とは

    毎日べている白ごはんですが、時期的にもだんだんと古米のものも増えてきます。そこで、いつものお米をそのまま炊くより、あるものを入れることで、つやつやでふっくらとしたおいしいごはんにする方法をママ友に教えてもらいました。実際に試してみます。 つやつやふっくらおいしいごはんにする方法とは? 毎日べる白ごはん。白ごはんをおいしく炊く方法はいろいろありますよね。お米を自分好みの産地に変えてみたり、水の量を調整したり、または炊飯器自体を性能のよいものに機種変したり……。 そんな話をママ友としているときに、いつもべている白ごはんをもっとおいしくする簡単な方法があると教えてくれました。 白米を炊くときに「オリーブオイル」を加えるだけ なんとふっくらおいしいごはんを炊く方法は、炊く前にオリーブオイルを少量加えるだけです。どれくらいの量を加えるかというと、白米4合に対してオリーブオイル小さじ1です。 実

    もう普通の「ご飯」に戻れないかも…。 ご飯を炊くときに入れると「艶々でおいしくなる調味料」とは
  • イエール大卒、三井物産勤務から落語家への「偶然」 立川志の春さん:朝日新聞デジタル

    米国の名門大学を卒業し、総合商社に勤めていた立川志の春さん(47)は26歳の時、初めて見た立川志の輔さんの話術に心を奪われ、落語家に転じます。周囲を驚かせた決断の裏側には、偶然の出会いを大切にする学びへの姿勢がありました。 外に出かけるのが好きな子どもでした。中学生のころ、生まれ故郷の大阪から岡山県の倉敷や山口県の秋吉台などを「青春18きっぷ」で巡りました。行く先々でユースホステルに泊まり、偶然その場に集まっただけの大学生や社会人と夜通しおしゃべりして盛り上がった経験は、自分の原点になりました。 「セレンディピティー(偶然的な出会い)」を高めるように動く。失敗を恐れず、何でもやってみることが、学びや人生の選択につながってきたと感じています。 落語家 立川志の春さんたてかわ・しのはる 1976年大阪府生まれ。米イエール大卒。26歳で総合商社を辞めて立川志の輔さんに入門。2020年に真打ちに昇

    イエール大卒、三井物産勤務から落語家への「偶然」 立川志の春さん:朝日新聞デジタル
  • 警察官の「着られるカメラ」試験導入へ 職務質問などチェック | 毎日新聞

    警察庁は30日、小型の「ウエアラブルカメラ」を地域警察官らが装着するモデル事業を2024年度に実施すると発表した。職務質問の対応が適切だったかを事後的に確認できるようにすることなどが狙い。比較的規模の大きな都道府県警で先行実施し、効果を検証した上で格導入を検討する。24年度予算の概算要求に関連経費約1500万円を盛り込んだ。 警察庁によると、ウエアラブルカメラは計102式を購入予定で、内訳は地域65式▽雑踏警備など19式▽交通18式。雑踏警備では、多くの人が行き来する状況を撮影して別の場所でリアルタイムに監視する。交通では、撮影した違反の状況を運転者に示すことなどを想定。交通違反の取り締まりは警察官の現認が原則だが、それを補完する役割が期待される。

    警察官の「着られるカメラ」試験導入へ 職務質問などチェック | 毎日新聞
    sase
    sase 2023/08/31
    ちゃんと公開されるならいいけど…職質受ける側もスマホで撮っていいことにできるなら、まあいいのかも。
  • スゴイいいこと思い付いたんだけど 羊羹って手軽に食べられるようにスティ..

    スゴイいいこと思い付いたんだけど 羊羹って手軽にべられるようにスティックタイプでクルッと包装を手を汚さずに開封できてべられるようなオシャレ羊羹があったらメチャ売れると思うんだけど。 あれってお皿に出して、 包丁で切って 爪楊枝で刺してべるって手間を考えるとべたいよりも面倒くささが勝ってしまうので、 スニッカーズとかソイジョイみたいな スティックタイプの羊羹があったら 若者にも羊羹離れとか言わずに爆売れすると思う! ちょっと飛躍しすぎかも知れないけど スポーツ時に飲むスポーツドリンクは当たり前になってきている流れで 今競技中にも何かべるのOKになってきてるのもあるから スティック状のスポーツ羊羹ってのも意外とイケるかも! スティックタイプの羊羹で業界起死回生! 大爆売れ間違いなしじゃない?

    スゴイいいこと思い付いたんだけど 羊羹って手軽に食べられるようにスティ..
  • 「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい。

    仕事においては、「人を助ける」という行為は、美徳に見えますが、意外にもそれなりの思慮を必要とします。 場合によっては、せっかくの行為が、単なる自己満足になることも。 というのも、「助けないこと」と「助けること」を天秤にかけると、あえて助けないほうが良かった、という結果もかなりの頻度で起こるからです。 * 実は昔、私はお世話になった方から「勝手に人を助けるな、「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい」と言われたことがあります。 「どういうことですか?」と聞くと、彼は次のようなことを言いました。 まず、「勝手に人を助ける」とは、はっきりと助けを求められていないのに、何となくその人を助けてしまうこと。 いわゆる「善意」に近い。 しかし「善意」は問題を引き起こしやすい。 なぜか。 一つ目、当人が失敗して反省するという貴重な経験を奪う 命に関わる失敗はまずいですが、オフィスワークでその

    「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい。