タグ

2008年3月23日のブックマーク (16件)

  • 技術の普及過程が単純じゃないことを教えてくれる珠玉の1冊 - 雑種路線でいこう

    御礼。安岡氏のことは以前isedで僕がQWERTY配列への言及したことについて、議事録に詳細なコメントを寄せていただいた時から気になっており、/.jpの日記は欠かさず拝読していた。書は収穫逓増の議論で有名になったQWERTY配列の神話、即ち「素早くタッチタイプしてもタイプライターのアームが絡まないよう、わざと遅く入力するよう工夫した」という説を丹念にタイプライターの歴史を追うことで覆した貴重な技術史書だ。ネットワーク効果や収穫逓増の例として、QWERTY配列の普及は必ず引き合いに出される例だが、書を読めば史実はそんな単純ではなかったことを知らされる。 僕はQWERTY配列や収穫逓増の話を最初に『ネットワーキング―情報社会の経済学』で読んだが、書は安岡氏が同書への批判を編集部に寄せたことを契機に企画されたらしい。QWERTY配列がデファクト標準になる過程にポール・アラン・デービッド

    技術の普及過程が単純じゃないことを教えてくれる珠玉の1冊 - 雑種路線でいこう
    sassano
    sassano 2008/03/23
  • 言語処理学会第14回年次大会本会議 (第2日) - まきもと@ねっとわーく

    朝寝惚けてロフトから落ちそうになる。危なかった。NLP2008 2日目。今日は真ん中に総会と招待講演が入っているので、一般講演の比率が少なめ。だからか、若干人が少ない気がする。まあ、それでも十分多過ぎなんだけど。午前中は「C2:要約・生成」のセッションに出る。最初の NTT CS 研の平尾さんたちによる「軽量な文短縮手法」が面白い。構文解析器を使わずに入力テキストを単なる文字列と捉えることによって処理速度を上げましたというもの*1。文の出現位置に基ずく重要度を計算することで精度を上げているらしい。何よりもプレゼンテーションが面白いのが良い。あと、「これはまったく役に立たない研究です」という文言で始まった名大の佐藤先生の「13文字で何が伝えられるか:ウェブニュースボックス見出しの分析」も面白い。お昼はのんびり yotaro-w さんや N 口さんとカフェでコーヒーでも飲みながら、N 口さんが

    sassano
    sassano 2008/03/23
  • ちえこむ: ipodの事で質問します。 一つのPCで二つのipodは使

  • Googleのデザイン10か条

    GoogleのJon Wiley氏はGoogle Appsのユーザーエキスペリエンスデザイナーであり、このほど、WhritersUA Conferenceでの講演"Guiding Principles of Googley Design"で、Googleのデザインガイドライン10か条を説明したという。 簡潔な言葉でまとめられていて、どれも的を得ている。特に、7の収益性というのは、その通りだと思った。 Google's Design Gudeline by Jon Wiley 便利さ 人々ーその生活、仕事、夢にフォーカスせよ 素早さ 毎ミリ秒が大切。 シンプルさ シンプルであることは強さである。 魅力 初心者を魅了し、上級者を惹きつけろ 革新性 イノベーティブであれ。 ユニバーサル 世界中のためにデザインせよ。 収益性 今日とそして将来のビジネスのために計画すること。 美しさ 頭を混乱させず

  • 言語処理学会第14回年次大会本会議 (第1日) - まきもと@ねっとわーく

    NLP2008 会議の初日。ぼくは午前中の「A1: 対話」セッションで早速発表。自分用のストップウォッチを設定し忘れて自分がどれだけ喋っているのか分からなくなるという事態に遭遇し、内心物凄く焦ってしまうがなんとか終えることができた。これで一区切りですな。対話セッションにて去年 NAIST を修了した takaha-u さんと遭遇する。たまたま座った席の後ろにいたのでびっくりする。takaha-u さんは現在は会社で音声認識の研究開発をされているそうで、その一環で年次大会を聴きに来たらしい。今回は同時期に音響学会の研究発表会も開かれているので、音声寄りの研究をしている企業の人々などはあまり来ないのではと思っていたのだが、言語処理学会と音響学会どちらにも人を出しているというのが多いようだ。*1対話セッションでは aramaki さんの BBS 対話での応答関係推定の話が面白かった。聴いててリ

    sassano
    sassano 2008/03/23
  • Googleを支える技術 ……巨大システムの内側の世界

    このの概要 たとえば,ふだんなにげなく行っているWeb検索。背後には,想像以上に膨大な計算,多数のコンピュータの働きがあります。 書では,論文やWebなどで公開されているパブリックな情報をもとに,Googleの基盤システムについて技術的な側面から解説を試みています。世界規模のシステムにおける『分散ストレージ』『大規模データ処理』『運用コスト』など注目の話題を盛り込み,学部生をはじめ初学者の方々にもお読みいただけるように基礎知識から平易に説明します。 こんな方におすすめ 大規模システムに興味をお持ちの方 Web検索を支える技術群を学びたい方 この書籍に関連する記事があります! 3分でわかるQ&A Google技術を読み解く鍵 最近,Googleのサービスを使う場面が増えてきたという方々はけっこういらっしゃるかもしれません。しかしながら,そのサービスの礎となる技術的な部分を知る機会は,これ

    Googleを支える技術 ……巨大システムの内側の世界
  • Programming Amazon Web Services

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Building on the success of its storefront and fulfillment services, Amazon now allows businesses to "rent" computing power, data storage and bandwidth on its vast network platform. Thi

    Programming Amazon Web Services
  • ZAWAlog KYOTO | サグールテレビ

    sassano
    sassano 2008/03/23
  • 妥当性と可能性の接触。 2008-03-23 - IHARA Note

    以前、Folk Chomskyology - 誰がログのコメント欄に私は次のようなことを書いた。 論と関係ないのですが、チョムスキーが(誤解はあるにせよ)有名というのは、ものすごく羨ましいです。チョムスキーがというより、「生成文法」が羨ましいのですが。 私の専門の音声認識(工学)は誤解すらしてもらえず、最近になってようやく初音ミクが音声合成で頑張ってくれて嬉しいという感じです。 それに対するブログ主からの返信がこれである。 ところで、僕なんかからすると音声認識や自然言語処理などの分野は実学というか具体的な「モノ」につながりやすい(少なくとも理論的な文法研究より)分、専門ではない方に面白さや研究の意義を伝える時にインパクトがありそうだなあ、とよく羨ましく思うのですがやっぱり無いものねだりですかね。 要するに、「誤解されてでも知られている」方が嬉しいか「知られたときに面白さが伝わりやすい」方

    妥当性と可能性の接触。 2008-03-23 - IHARA Note
    sassano
    sassano 2008/03/23
  • 六本木ではたらくCFOの「自由奔放に生きよう!」ブログ : 楽天によるドリコム救済

    ベンチャー経営、インターネット、ビジネスについて

    sassano
    sassano 2008/03/23
  • ナビくる査定めっっちゃ楽窓ロnavi

    <PR> \ 愛車を最高額で売る! / 「せっかくなら少しでも高く・早く売りたい!」 一部上場企業のグループ会社が運営しているナビクルはラジオCMでの認知度が高く、査定額が平均22万円お得になる※との調査結果も出ている実力派の車査定サービスです。 ※引用元:ナビクル \ ナビクルのおすすめポイント / ナビクルで一括査定する流れ STEP1 公式サイトにあるフォームに車の情報を入力します。わからない項目はだいたいの入力でもOK STEP2 お客様情報入力画面であなたの「名前・郵便番号・住所・早めの売却を希望するか」を入力 STEP3 連絡先電話番号を入力。番号に間違いがないかの認証コードを入力 査定を申し込んだらすぐに買取相場がわかるのが他にはないメリットです! 査定金額に納得がいかなければもちろん売らなくて大丈夫!気軽に利用できるのがいいですね♪ 中古車買取の実績情報 一括査定のメリット

    sassano
    sassano 2008/03/23
  • 「グーグルは最初のアンカーテキストだけを評価する」の補足の補足

    Webマーケティング最前線ブログの「グーグルは最初のアンカーテキストだけを評価する」を補足する記事を投稿しました。 これについて、さらに自分で補足を追加します。 Webマーケティング最前線ブログの記事タイトルは、「グーグルは最初のアンカーテキストだけを評価する」となっています。 評価対象は、「アンカーテキスト」です。 リンクが持つPageRankすべてではありません。 WebmasterWorldでの、フォーラムアドミニストレータtedster氏のコメントを引用します。 (スレッドは別の問題に関するトピック) Rand did NOT say “only the first link is passing any weight” – they tested for whether it passed anchor text influence. Note that the PageRank

    「グーグルは最初のアンカーテキストだけを評価する」の補足の補足
  • Googleの「もしかして」が凄すぎる:Geekなぺーじ

    プレコ王国で書くためのネタを探すためにGoogleを使ってアマゾン河関連で「アマゾン」と入れて検索していました。 当然の如く出てくる情報のほとんどがAmazon.com関連でした。 「ああ、そうか」「当たり前だよなぁ」と思いながら「アマゾン河」「アマゾン川」や「自然環境」などの検索単語に切り替えて調べました。 その後、「Amazon.com関連で検索してみようかなぁ」と思って色々な単語を組み合わせてやってみましたが、「アマゾン アフィリエイト」という単語を入れた時に出てきた「もしかして」にビビりました。 もしかして: amazon アフィリエイト 「えええええ!日語⇒英語変換してる!」 いや、今更かも知れませんが、結構感動しました。 ローマ字単語のつづり間違い、漢字の間違い、ことわざの間違いなどは見たことがありましたが、日語から英語に変換した「もしかして」を見たのは初めてでした。 日

  • nabeweb :: 言語処理学会年次大会(NLP2008) チュートリアル

    言語処理学会年次大会(NLP2008) チュートリアル 午前中は音声認識(Juliusの話など)と半教師あり学習の話。 今回の年次大会で一番聞きたかった話は実はこの半教師あり学習のチュートリアルだったのでこれが聞けただけで満足。 半教師あり学習というと、いろいろな手法が乱立していて全体を把握できていなかったのだが、 きれいに分類されていてとてもわかりやすかった。個人的に使ってみたいのは、識別・生成ハイブリッドモデルとAndo法かな。 午後のセッション開始前から、喫煙所でH先生と長話。 主にコーパス作りの話や言語教育方面の研究に関する話。 結局1時間ぐらい話してしまい、語彙意味論のチュートリアル前半まるまる聞き逃す。 最後、コロケーションのチュートリアル。石川先生の喋りがうまかった。ああいう人を惹き付けるような発表ができるようになりたいものだ。

    sassano
    sassano 2008/03/23
  • 「ネットはアメを売る前の紙芝居屋」論

    先日放送されたNHKスペシャル「放送記念日特集~新動画時代 メディアが変わる」。感想はシロクマ日報で書いたのですが、いくつか面白いキーワードが登場していたので、忘れないように自分用メモ。番組は録画して見たのですが、もう一度みるのがおっくうなので(すみません)、失礼ながら誰の発言かは明記していません。 【「ネットはアメを売る前の紙芝居屋」論】 YouTube に明確なビジネスモデルがないことに絡めて。 「昔の紙芝居屋だって、紙芝居をエサに子供を集めて、集まったところでアメなどのお菓子を売っていた(つまり紙芝居で儲けるのではなく、お菓子を売ることで儲けるビジネスモデルだった)。いまのインターネットは、とりあえず人々を集めて、さあこれから何を売ろう?としているところではないか」 的な話だったと思います。紙芝居屋が健在だった時代には生きていないので、お菓子を買わない「ただ見」が許されていたかどうか

    sassano
    sassano 2008/03/23
  • tx-0.09リリース - DO++

    sassano
    sassano 2008/03/23