タグ

ブックマーク / mojix.org (26)

  • Aaron Swartz(アーロン・シュワルツ)が自殺 RSS仕様の共著者、web.pyの作者、Redditの共同創業者 - モジログ

    Aaron Swartz(アーロン・シュワルツ)が自殺 RSS仕様の共著者、web.pyの作者、Redditの共同創業者 The Tech - Aaron Swartz commits suicide By Anne Cai NEWS EDITOR; UPDATED AT 2:15 A.M. 1/12/13 http://tech.mit.edu/V132/N61/swartz.html <Computer activist Aaron H. Swartz committed suicide in New York City yesterday, Jan. 11, according to his uncle, Michael Wolf, in a comment to The Tech. Swartz was 26.> Aaron Swartzが現地時間の1月11日、ニューヨークで自殺し

    sassano
    sassano 2013/01/13
  • 最有力のIT・ネット企業6社「GAMANA(ガマナ)」がしのぎを削るプラットフォーム争奪戦 - モジログ

    ASCII.jp - Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? http://ascii.jp/elem/000/000/467/467705/ <iPod/iPhoneが成功した理由の一端には、iTunesを起点とする、独占的なコンテンツの配信と販売にある。ところがFlash Playerは、ほかのプラットフォーム上に自身のレイヤーを構築し、デバイスが来持っていた独占販売モデルなどをバイパスする手段を提供してしまう。コンテンツプラットフォームとして見た場合、Flash Playerも質的にはiPhoneの競合なのである>。 <将来的にアドビがFlash Playerの基機能として「Adobe Store」を用意して、Flashと連動した音楽や映像の配信サービスを始める可能性もある。アップデートであとから機能を拡張できるFlash PlayerやAIRを採用してし

  • すべてのPCにRAID1モデルがあるべき - モジログ

    PCの故障のうち、かなりの部分がハードディスクの物理的な故障だと思う。じっさいに故障したらデータがなくなるだけでなく、故障しなくても、故障に備えてバックアップを取るなど、大きな手間がかかる。バックアップの手間を取らない場合は、データを失うかもしれないという小さな恐怖におびえながらPCを使うことになる。 ノート型かデスクトップ型かによらず、市販のPCで、最初からRAID1(ミラーリング)(注)がついているPCというのはたぶん見たことがないが、これの需要はかなり大きいはずだ。すべてのPCが最初からRAID1になっていたらどんなにラクかと思うが、そこまでは無理にしても、普通のモデルといっしょにRAID1モデルも出せば、それを選ぶ人はかなりいると思う。私なら絶対にRAID1モデルを買う。 もうハードディスクなんてバカ安だから、PCにRAID1を搭載しない理由があるとすれば、ノートPCの大きさの制約

    sassano
    sassano 2008/12/08
  • アルコール、飲むほどに脳が縮小 - モジログ

    sassano
    sassano 2008/10/17
  • 「平安京エイリアン」がフリーウェアで遊べる - モジログ

    ウィキペディア - 平安京エイリアン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3.. <『平安京エイリアン(へいあんきょうエイリアン)』は、1979年に東京大学の理論科学グループ(略称:TSG)が開発したコンピューターゲーム。当初はパソコンゲームだった。翌1980年1月に電気音響株式会社からアーケードゲームとして発売されている>。 私が小学生のとき、大ブームを巻き起こした「平安京エイリアン」。 平安京エイリアンのオフィシャルページがあった。 ハイパーウェア - 平安京エイリアンオフィシャルページ http://www.hyperware.co.jp/software/heian/ なんと平安京エイリアンはWindowsのフリーウェアになっていて、ダウンロードページから落とせるのだ。 インストーラもなしで、解凍すると.exeなどが出てくるだけの単純な形式。.

    sassano
    sassano 2008/10/04
  • 「楽しくない」と感じたなら、飛び出したほうがいい - モジログ

    はてなブックマークに出ていた「外資金融IT部門でのインターンを終えて」というエントリで、「バイオ研究者見習い生活 with IT」というブログを知った。 バイオ研究者見習い生活 with IT http://d.hatena.ne.jp/Hash/ 左側の「おすすめ記事」にある「プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ」、「生物オタが非オタの彼女に分子生物学の世界を軽く紹介するための10タンパク」などをいくつか読んでみると、どれも面白い。特に面白かったのが、このエントリ。 メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや http://d.hatena.ne.jp/Hash/20080529/1212077847 <一年間見てきて分かったことだが、教授がお好きな学生は、考えるよりまず手を動かして、バリバリ実験して、元気

    sassano
    sassano 2008/09/16
  • 有料自習室 - モジログ

    最近、自習のために有料で机を貸す「自習室」が増えているらしい。 例: ガシン自習室 http://www.gashin.jp/ 有料自習室ソレイユ http://avec-soleil.com/ 自習室グランデスク http://www.grandesk.net/ 平均的な料金は、1か月の専用机が15,000円前後といったあたりのようだ。 有料自習室ガイド http://www.selfstudyroom.com/ 東京都の有料自習室リンク集 http://www.selfstudyroom.com/tokyo.html この「有料自習室ガイド」は、有料自習室で勉強して国家試験に合格したという人が運営している自習室の情報サイトだ。中立的な視点で、リンクやFAQ、体験記などの情報を手作り的に集めている。 都心では、「静かに勉強できる空間」というのはたしかに得がたい。月に15,000円くらい払

    sassano
    sassano 2008/09/08
  • Googleマップのストリートビュー機能に思うこと - モジログ

    Internet Watch - 「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html CNET Japan - Google マップ日版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm Google マップ ストリートビューのまとめ http://google-streetview.seesaa.net/ Googleマップのストリートビュー機能が公開され、ネットの一部は話題騒然という感じだ。 私も見てみたのだが、たしかにこれは強烈だ。 いろいろ思うことがあり、考えがうまくまとまらないので、やや断片的なか

  • 自分さんと社会さん - モジログ

    自分さんは、すべては自分のせいだと考えています。 うまくいかないとき、それは自分のせいなので、うまくできるようにがんばります。 社会さんは、すべては社会のせいだと考えています。 うまくいかないとき、それは社会のせいなので、社会を批判します。 関連エントリ: 技術くんと営業さん http://mojix.org/2008/06/16/tech_and_sales 全体さんと部分さん http://mojix.org/2005/12/16/231955 目的さんと手段さん http://mojix.org/2005/11/29/211724

    sassano
    sassano 2008/08/05
  • 使いやすい名刺作成フリーウェア「名刺MAKER」 - モジログ

    名刺作成のソフトはいろいろあるようだが、私は昔から「名刺MAKER」というフリーウェアを愛用している。 名刺MAKER(Windowsフリーウェア) http://www.woodybells.com/junk.html http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se125806.html 開発は終了しているようだが、配布は継続していて、問題なく使える。 名刺作成画面 作成したデータは拡張子「.mmc」で保存 デザインの作成は、テキストか画像を置いていくだけ、という感じ。 とにかくカンタンでわかりやすい。 用紙の設定画面 ほぼどんな名刺用紙にでも対応できる ヨドバシとかビックなど家電量販店のPCサプライ売り場に行けば、「名刺用紙」が売っている。 A4用紙に白地の名刺が10枚くらい貼りついていて、それが10枚くらい入っている。 名刺用紙の表の説明に

    sassano
    sassano 2008/07/08
  • 起業はアップサイドが大きく、ダウンサイドが小さい - モジログ

    起業は一般的に考えられている以上に、アップサイド(トクする余地)が大きく、ダウンサイド(ソンする余地)が小さいと思う。 まず起業でいちばんいいのは、とにかく自分の好きなようにできることだ。起業には採用試験もないし、上司もいない。すべての意志決定を自分でできて、ものすごい精神的な自由がある。 そして、それと同じくらいにいいことは、商品・サービスの開発、営業、会計・税務など、会社というもののあらゆる機能・側面と向き合わざるをえないので、経営・ビジネスについての理解が深まることだ。 起業すると、うまくいけば収入が増えるかもしれないが、逆に減るかもしれない。特に最初のうちは苦しいケースが多いと思う。しかし、起業することのほんとうのアップサイド、メリットは、この経営・ビジネスの理解が深まること、「力がつく」ということだ。 お金・収入ももちろん大切だが、この「力がつく」ということの価値は計り知れない。

    sassano
    sassano 2008/06/24
  • 穴を使って「属性検索」する昔のカード技術 「Edge-notched card」 - モジログ

    Kevin Kelly(ケビン・ケリー)が、昔のカード技術について書いている。 Kevin Kelly - One Dead Media http://www.kk.org/thetechnium/archives/2008/06/one_dead_media.php Alex WrightがNew York Timesに書いたPaul Otlet(ポール・オトレ)についての記事に触れながら、「Edge-notched card」というものを紹介している。 Wikipedia - Edge-notched card http://en.wikipedia.org/wiki/Edge-notched_card 「Edge-notched card」(以下「ノッチカード」と表記)とは、上の写真のようにカードの端に穴があいたものを使って、この穴の一部をV字型に切り落とすことで、カードの分類を可能

    sassano
    sassano 2008/06/20
  • 技術くんと営業さん - モジログ

    技術くんは、技術を追求しています。 技術そのものに意味があると考えています。 営業さんは、売上を追求しています。 売れないと意味がないと考えています。 技術くんは、売れないのは営業さんのせいだと考えています。 営業さんは、売れないのは技術くんのせいだと考えています。 関連エントリ : 全体さんと部分さん http://mojix.org/2005/12/16/231955 目的さんと手段さん http://mojix.org/2005/11/29/211724

    sassano
    sassano 2008/06/17
  • IT産業を呪縛する 「変われない日本」 - モジログ

    ITproの高橋信頼記者より、先日の私のエントリ(「雇用規制撤廃と減税で日経済は再生する」)を紹介したとの連絡をいただき、さっそく読んだ。 ITpro - 学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日” http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080530/305172/ ここしばらくIT系ブログやソーシャルブックマークなどで大きな話題になっていた、IPAX2008での対談イベント(関連記事は末尾を参照)をふりかえりつつ、そこにあらわれたIT業界の問題点が分析されている。 まず、IT業界のダメっぷりを示すこのエピソードが面白い。 <昔、「行き詰ったプロジェクトを立て直す」というテーマで取材したときに、ある大手システム・インテグレータで聞いた話だ。そのインテグレータで、火を噴いたあるプロジェクト

    sassano
    sassano 2008/06/02
  • 「発狂小町」がまもなく終了 - モジログ

    このブログでも以前紹介し、私も大好きだった「発狂小町」がまもなく終了とのこと。 発狂小町 - 告知 http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080530/p4 <読売新聞社から削除依頼が来ましたよヽ(´ー`)ノ という訳で「発狂小町」は2008/6/6をもって終了予定です>。 実に残念。 たしかに、かなり転載に近い内容だったと思うので、やめろと言われればやめるしかないだろう。 それにしても、発狂小町の人の「編集力」には素晴らしいものがあった。 「いいものを選び出す」+「読みやすくまとめる」という、「編集」のお手だったと思う。 私の場合、「発狂小町」だからこそ楽しく読めたが、元の「発言小町」ではあまりにも量が多く、玉石混交なので、わざわざ読むのはちょっとつらい感じだ。「発狂小町」がなくなれば、「発言小町」はおそらくあまり見ることもなく、その存在もしだいに忘

    sassano
    sassano 2008/05/31
  • 西洋人にとって外国語の習得は「マッピング問題」にすぎない - モジログ

    アンカテの「GlobalVoicesの中の人に会って来ました」で紹介されている、クリス・サルツバーグさんという人のブログが面白い。 The blogger formerly known as 塩 http://d.hatena.ne.jp/shioyama/ このブログのタイトルもいいが、3つ入っているエントリがどれも面白い。 The blogger formerly known as 塩 - 外国語とは http://d.hatena.ne.jp/shioyama/20071219/1203377508 <実際に触れた「外国語」というものと、育ってきた「母国語」というものとの壁を克服することは、西洋人にとって単なる「マッピング問題」にすぎないという普通の考え方が、たいして驚くことではない。そういう考え方ではつまり、外国語との壁を克服することが、外国語の言葉を一つずつ並べて、意味を母国語の

    sassano
    sassano 2008/05/23
  • ウィキペディアの「誤謬」(ごびゅう)の解説がすばらしい - モジログ

    経済学の「合成の誤謬」などで知られる「誤謬」(ごびゅう)。 日常生活や話し言葉ではほとんど使わないこの「誤謬」(ごびゅう)だが、ウィキペディアの解説が実にすばらしい。 ウィキペディア - 誤謬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E8%AC%AC <誤謬(ごびゅう、英: Fallacy)とは、論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証が全体として妥当でないこと。論証において、誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある>。 面白いのは、このページの「非形式的誤謬」のところにある例だ。「非形式的誤謬」とは、大雑把にいえば自然言語(日語や英語などの、いわゆる言語)による誤謬のこと。ここには、そのいろいろなパターンが集められている。以下、いくつか抜粋。 ・例外の撲滅 - 例外を無視した一般化を元に論旨を展開すること。「ナイフで人

    sassano
    sassano 2008/05/08
  • 日本はドイツより大きい - モジログ

    衆議院議員 山内康一の「公募新人奮闘記」 - 日の国土を考えると http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_6072.html 最近読み始めた、衆議院議員・山内康一さんのブログ。この最新エントリのなかに <日より広い国はヨーロッパに3カ国しかありません。イギリスもドイツもイタリアも日より狭いです>。 という記述があり、驚いた。日ドイツより大きかったのか!? さっそくウィキペディアで調べてみると、 日 377,835km² ドイツ 357,021km² とあった。たしかにその通りだった。 私の脳内イメージでは、ドイツは日よりだいぶ大きく、フランスやスペインと同じくらいあると思っていた。メルカトル図法にすっかりダマされていた。 「国の面積順リスト」によると、日は60位で、なんとドイツが61位らしい。国土

    sassano
    sassano 2008/04/15
  • Google App Engine - これこそ「Google OS」だ - モジログ

    Google App Engine http://code.google.com/appengine/ すでにあちこちで騒がれているGoogle App Engine。 PythonでWebアプリケーションを書けば、すぐに設置して動かせる環境を提供するものだ。 <Google App Engine enables you to build web applications on the same scalable systems that power Google applications.> (大意:Google App Engineを使えば、Googleのアプリケーションで用いられているのと同じスケーラブルなシステムを用いて、Webアプリケーションを作ることができます。) この「環境」には、Pythonの実行環境、Python標準ライブラリの大部分に加えて、(PythonのWeb技術

  • Amazon Mechanical Turkを使った写真タグづけサービス「TagCow」 - モジログ

    先日、TechCrunchにこんな記事が載っていた。 TechCrunch - 画像認識技術の課題が解決された―金を払って人間にタグづけさせればよい! http://jp.techcrunch.com/archives/image.. <ところがここに、突然にTagCowが登場した。ユーザーが写真をアップロードすると数分でタグ付けしてくれる。この技術は「魔法」のようだ。つまり何の説明もないのである。 もし写真に山が写っていれば「山」とタグを付けてくれる。犬なら犬、黄色いカップなら黄色いカップだ。人間もタグづけできる。ある人の写真をアップロードして、名前を告げると、同じ人の他の写真をアップロードしても正しくタグをつけてくれる。このサービスはFlickrと連動していて、そこにアップロードしてある写真は自動的にタグ付けされる。 写真サイトのZooomrのCEO、Thomas Hawkがこのサービ