タグ

スポーツに関するsatisのブックマーク (19)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    satis
    satis 2016/08/14
    じわじわ観客動員数を減らし続ける中日球団の経営について。失われた20年と自嘲しながら、何の対策もせず経済成長しない日本を思わせる衝撃のグラフ。
  • ロードバイク乗りがスネ毛を剃ることで生まれていた最大のメリットとは?

    By Erwin Bolwidt 街なかで見かけることが多くなったロードバイク乗り(ローディ)の多くに共通している特徴と言えば、「ピチピチのレーシングジャージ」に「ツルツルに剃りあげられた足」を思い浮かべる人も多いはず。ローディにとっては「カッコいい」と思っているスタイルなのに興味のない人には奇妙にうつることもあるものですが、実はスネ毛を剃ることでパフォーマンスに大きな影響を与える効果が生まれていたことが明らかになってきています。 The curious case of the cyclist’s unshaven legs - The Globe and Mail http://www.theglobeandmail.com/life/health-and-fitness/health/the-curious-case-of-the-cyclists-unshaved-legs/arti

    ロードバイク乗りがスネ毛を剃ることで生まれていた最大のメリットとは?
    satis
    satis 2014/09/11
    『なお、お風呂などでスネ毛を処理した後は、流し口にたまった毛をきちんと捨てておかないと家族から反感をかうことになるので注意が必要です。』
  • 女子マネはおにぎりを握るべきか:日経ビジネスオンライン

    今年も高校野球を見ている。 甲子園大会については、そのレギュレーションや放送のあり方について、毎度毎度あれこれと文句をつけている自覚があって、わがことながら、若干、居心地が悪い。それでも、毎年、ほぼ全試合を追いかけることになる。結局、私は野球が好きなのだな。 高校野球の魅力は、毎回、新しい選手のデビューを目撃できるところにある。 たとえば、ダルビッシュでも、田中将大でも、私は、甲子園で投げていた時の姿を覚えている。これは、とても大切なポイントだ。彼らが、メジャーを代表する投手になった今でも、私は、高校時代のピッチングを重ねあわせてゲームを見ることできる。だからこそ、親身になって(具体的には親戚の子供を応援するぐらいな気持ちで)応援できるのだ。 とはいえ、昼間の試合をベタで追って、深夜の時間帯に「熱闘甲子園」をチェックしていると、やはり、色々と言いたいことがこみあげてくる。 縁もゆかりもない

    女子マネはおにぎりを握るべきか:日経ビジネスオンライン
    satis
    satis 2014/08/22
    『この国で起こることの不思議さは、誰も悪気でやっているわけではないのに、結果として、様々な方面に圧力が生じるところにある。』
  • 猪瀬発言:「イスラーム初」か「アジア初」か

    猪瀬都知事の発言が原因で、オリンピックの東京招致に影が差している。 「イスラム国はけんかばかり」という侮蔑的表現が取り上げられることが多いようだが、その発言を弁解するときに「雑談のつもりだった」と言った、「イスラム圏初ってそんな意味あるのかなあ」という発言のほうが、筆者は気になる。なぜなら半世紀前に東京でオリンピックが行われたときの、最大のウリが「アジア初のオリンピック」だったからだ。 そこで思い出したのが、1964年の東京オリンピックの際のゴタゴタである。 問題が起きたのは、オリンピック開催まであと2年強となった1962年8月、インドネシアで開催されていたアジア競技大会でのこと。この大会に、イスラエルと台湾の参加がインドネシアによって拒否されたのである。インドネシアは、インドのネルー首相やエジプトのナセル大統領と並んで、1955年以降アジア、アフリカ諸国を席巻していた非同盟諸国運動の中核

    satis
    satis 2013/05/03
    オリンピック東京招致での失言問題から紐解く、東京オリンピックでの日本の外交エピソード。石原・猪瀬陣営に足りなかったもの。
  • 「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く:日経ビジネスオンライン

    先週の小田嶋隆さんの連載「ア・ピース・オブ・警句(あの動画についてやはり触れざるを得ない)」は、非常に多くの読者の方に読んでいただいた。その中でオダジマ氏は女子柔道のオリンピック選手への、コーチによる体罰に論を進め、 「どうして五輪代表に選出されるような一流のアスリートを暴力で従わせねばならないのだろうか?」 と問いかけた。思わず頷いた方もいるのではないだろうか。 そんな折り、メルマガサイト「夜間飛行」の井之上達矢編集長から、「こちらで連載中の甲野善紀さんが、ぜひ広く言いたいことがあるので、日経ビジネスオンラインで取材してもらえないか」と打診を受けた。甲野善紀さんは、伝統的な武道の世界からはアウトサイダー視されているが、その視点のユニークさと指導実績から、武術、スポーツの世界のみならずロボット工学などの専門家に高く評価され、柔道界の選手たちにも支持者が多い武術家だ。 武術の世界と、ビジネス

    「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く:日経ビジネスオンライン
    satis
    satis 2013/02/14
    『指導者の技が圧倒的であれば、体罰は必要ない』は指導者不足を招きそう。イチローはたぶん指導者としては大成しないと思うぞ。『「過去の実績」が指導者のパスポートになっている現状』は改善の糸口になりそう。
  • 告発の真相:女子柔道暴力問題 山口香・JOC理事に聞く/上 特定の選手、見せしめ- 毎日jp(毎日新聞)

    satis
    satis 2013/02/11
    「体罰」を含む教育をめぐる暴行っていうのは、人間が持つ社会的動物としてプログラムされた原始的な群れのコントロール法なのだと思う。だから容易には無くならない。21世紀が思ったほど未来じゃない例の筆頭。
  • スポーツと欧州債務危機、あるいはスポーツニュースの「オヤジ性」について | 50+(フィフティプラス)

    「スポーツニュースは、そういうものだからこそ、心を許している私たちに<日人>であることをじんわりと刷り込みかねない。だから、スポーツニュースは恐いのだ。」何かね、もう積極的に「嫌だ」とか「うるさい」とか絡んでいく気がしないのである。もはやちょっと引き気味。怖いです。気味悪いっす。長野五輪以降、大きなスポーツイベントが来ると、人は何故か心ひとつに束ねられてしまいがちなのは解ってたけど、今回のワールドカップは束が太い。結束してるヒモがきつい。凄いな。いや、別に束ねてどうしようとしているわけではないことも、時が過ぎれば驚くほどの早さでバラけることも知ってるけど。 ナンシー関「テレビ消灯時間」(「週刊文春」02年6月20日号) 今回取り上げるNHK記者、ニューズウィーク日版副編集長を経て、現在では立教大学兼任講師(メディア・スタディーズ)でもあるジャーナリスト・森田浩之氏の「スポーツニュ

    satis
    satis 2012/12/08
    スポーツニュースが作り出す「ヒーロー像を通して示す、在るべき国民の姿」について。ステレオタイプが視聴者とニュースメディアの共同正犯によって作られるさま。欧州債務危機は…ちょっと風呂敷広げすぎ?
  • 【運動最強】脳力アップに効果的と判明 物忘れにも効くらしいゾ  | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    定期的な運動は体型を保ち、健康を促進し、結果的に長寿に繋がることはよく知られるが、先週発表された研究結果によると、運動は“運動記憶”を強化し、脳が新しいスキルを学ぶ助けになるのだという。 以下は身体を動かし、血流を促進することが脳とメンタルにプラスに作用する7つの例。 1.思考をシャープにする 今年初めのダートマス大の研究により、運動はタンパク質の一種であるBDNF(脳由来神経栄養因子)の生成を促進することが判明した。BDNFは学習や記憶、メンタルな鋭敏さを向上させると考えられている。 2.子供のADHDを軽減するかもしれない ラットを使った研究結果で、BDNFの活動が活発化するとADHD症状が緩和されることが判明した。BNDFは新しい細胞の発達や成長に関与するため、若いラットにはより効果的であった。 3.新しいことを覚える助けになる “筋肉の記憶”“運動記憶”の例として、コンピュータを使

    satis
    satis 2012/10/02
    心と体の一体性について。「健全な精神は健全な肉体に宿る」は結構ホントかもね。
  • 有酸素運動と脂肪燃焼

    もう10年以上も前に、運動は20分以上続けると効果があがる という理論が発表されました。 その理論は、血液中のブドウ糖と脂肪酸の濃度を測定すると、 運動当初はブドウ糖濃度が高く、20分ほど経過して、 血液中のブドウ糖が消費されると、脂肪の濃度が高くなって くることから導き出されました。 ところが、この理論が日中に普及した結果、運動不足に なる人が増加しました。 理由は、20分も運動をしなければならないのなら、負担だと 感じる人が多かったからです。 この理論には、2つの説明不足がありました。 1つは、運動は10分でも20分でも良いのですが、20分以上、 続けると、わずかですが効率的があがると説明すべきだった ことです。 もう1つは、ダイエット中のように、いつも血液中に脂肪が 溶け出している状態では、運動当初から脂肪の燃焼が期待 できることです。 先の実験では、血液中のブドウ糖濃度が20分ほ

    有酸素運動と脂肪燃焼
    satis
    satis 2012/10/01
    運動と脂肪燃焼について易しく説明。勉強になるなぁ。
  • やせるための運動は、1時間より30分の方が効率的!?

    satis
    satis 2012/08/29
    体脂肪は同じ4kg減らせて、しかもおいしいご飯が多く食べられる!どちらがいいかは一目瞭然ですよね?(・∀・)
  • 過剰供給のツケに苦しむ中国企業

    (2012年8月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ロンドンオリンピック(五輪)の記憶はもう薄れ始めている。中国のスポーツ用品メーカー、李寧(Li Ning)は、あの記憶がもうしばらく人々の頭の中にとどまってくれるよう祈った方がいいだろう。 不動産開発業者から自動車メーカーに至るまで、多数の中国企業と同様に、李寧も売れない製品の山を抱えている。この膨れ上がった在庫を減らせるか否かが「中国株式会社」、そして恐らく中国経済全体の当面の最重要問題だろう。 中国企業の苦境を象徴する李寧の軌跡 悪戦苦闘している企業が多いが、李寧は少なくとも五輪のおかげでタイミングよく一息つくことができた。 同社がスポンサーになった中で最もかっこいい選手たち――男子バスケットボールのスペインチームの毛深い面々や、男子バドミントンで金メダルに輝いた中国の「悪童」、林丹選手――が非常に優れたパフォーマンスを披露した

    satis
    satis 2012/08/25
    消費よりも儲けるほうが好きそうな国民性だしな~。みんな供給側に回りすぎるんだよ。日本以上の需要不足でデフレになりそう?
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「日本では卓球のアニメって作られないんだろうか?」

    2012年08月24日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク「日では卓球のアニメって作られないんだろうか?」 先日のオリンピックの卓球でも中国はむちゃくちゃ強かったですが、中国では卓球が老若男女によって楽しまれていますし、国技と言っても間違いないかと思われます。 そして、中国オタクの面々ももちろん卓球に慣れ親しんでいるわけですが、 「日のアニメには卓球がテーマの作品が無い」 ということについて、ちょっと残念に思えたりするようです。 先日、中国のソッチ系の掲示板でそんな 「日では卓球のアニメって作られないのか?」 といったことについてのやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日では卓球のアニメって作られないんだろうか? 日も昔から卓球強かったし、最近も福原愛や石川佳純のようなスターもいる。日のアニメでよくあるようなスポーツ

    satis
    satis 2012/08/24
    『今思いついたんだが、福原愛って中国だと萌える存在だと一般に認識されているが、』  ⇐ Σ(゚д゚lll)
  • 「世のお母様方、お子さんをオリンピック選手に育てちゃダメだ」 | 50+(フィフティプラス)

    PHOTO: Team GB by Mostly Dan via Flickr 気づいたら、オリンピックが終わっていました・・・。オリンピックに関するニュースばかりを読んでいたので、肝心の競技の方は見るのを忘れていました。オリンピックは終わってしまいましたが、このオリンピック特集シリーズにもうしばらくお付き合い下さい! さて、今回はSmartMoneyからの記事です。文では、オリンピックという華やかな舞台で活躍するアスリートの厳しい経済状況を解説しています。 Mama, don’t let your babies grow up to be Olympians. “世のお母様方、自分のお子さんをオリンピック選手に育てちゃダメだ” これは私がWillie Nelson/Waylon Jenningsの曲のタイトルをもじったものだ。(オリジナルは”カウボーイに育てちゃダメだ”)ただ、オリン

    satis
    satis 2012/08/15
    アメリカでのアスリートは経済的に厳しい状況に置かれている。高騰する大学授業料の問題にも似ていて興味深い。それでも最多メダル獲得数なのはなんで?
  • 運動時のお茶はNG 状況別水分補給のコツ 日経ヘルス・フォーメン - 日本経済新聞

    うだるような暑さが毎日続いている。じっとしていても汗ばんできて、体もだるくなりがちな季節。体調を上手にコントロールするには、水分補給水分が大切だ。いつ、何を飲めばいいのか。猛暑に負けない水分補給方法を知ろう。暑い時期に体調を保つためには水分補給が大切だ。水分をとることは、「体内の水分量と塩分濃度」に関係している。私たちの体の60%は水分でできていて、なおかつ0.9%の塩分濃度が保たれている。

    運動時のお茶はNG 状況別水分補給のコツ 日経ヘルス・フォーメン - 日本経済新聞
    satis
    satis 2012/08/05
    お…おい…麦茶…麦茶はどうなんだ…?どうなんだ!?おいぃぃ!!(・_・;)
  • 筑波大など、低強度の運動が脳の「海馬」の神経新生を高める仕組みを解明

    筑波大学は、東京大学の協力を得て、異なる強度の運動が記憶や学習を司る海馬の神経新生に与えられる影響について検証し、ストレスを伴わない低強度の運動が海馬の神経新生を高めること、さらにその一因として、精巣(睾丸)とは無関係に海馬で作られる男性ホルモン「アンドロゲン」、とりわけ作用の最も強い「デヒドロテストステロン(DHT)」が運動で増加し、それが「パラクリン(傍分泌作用)」を通じて海馬神経新生を促進することを明らかにしたと発表した。 成果は、筑波大 体育系運動生化学研究室の征矢英昭(そや ひであき)教授と岡正洋研究員(日学術振興会特別研究員(PD))、東大 総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系の川戸佳(かわと すぐる)教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、7月17日付けで「米国アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。 運動はメタボリックシンドロームの予防など身体機能

    筑波大など、低強度の運動が脳の「海馬」の神経新生を高める仕組みを解明
  • 試合後の暴動は「合理的」:行動経済学の分析

    satis
    satis 2012/07/22
    『機関銃座に弾薬を補充しにいくことを拒んだ兵士は、アイデンティティにおいてかなりの代償を支払うことになる。弾薬を補充しにいくことの身体的危険を凌駕するほどだ』
  • 視点・論点 「黒人選手は本当に"速く""強い"のか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    海の環境が大きく変わる中、漁業が大きく変貌しています。安定して魚介類を供給するため、安価に陸上養殖ができる「好適環境水」という技術の可能性について考えます。

    視点・論点 「黒人選手は本当に"速く""強い"のか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK
    satis
    satis 2012/07/07
    陸上競技で存在感を示す黒人選手。安易な優生学的結論に飛びつく前に。日本人はニンジャじゃないヨ。『優れたアスリートを生みだす背景に、固有の歴史と、文化的な条件が存在することがわかります。』
  • なぜ僕たちはプロ野球で通用しなかったのか…(週刊現代) @gendai_biz

    高校時代の名声と、未来への希望を胸に飛び込んだ、憧れの舞台。しかしそこで彼らを待ち受けていたのは、あまりに過酷で厳しい現実だった。元プロ野球選手11人が語る、一軍と二軍を隔てるもの。 契約金ドロボーと言われて 「プロに入ると決まったときは、高校時代にやってきたことを続けていけば必ず活躍できると思っていたんです。しかし高校時代なら多少甘くても打ち損じてくれた球を、プロは逃さずヒットにするし、ボール球は簡単に見極められる。 コントロールのない僕は、エースだった上原(浩治)さんの投球練習での球が寸分たがわずキャッチャーミットに吸い込まれるのを見て仰天しました。すべてにおいて僕の知っている野球とは違いすぎたんです」 北照高校から'05年、高校生ドラフト3巡目で巨人入りした加登脇卓真(24歳・現香川オリーブガイナーズ)は、入団当時をこのように回顧する。自信と期待を胸にプロ入りした加登脇が目にしたのは

    なぜ僕たちはプロ野球で通用しなかったのか…(週刊現代) @gendai_biz
  • 【小田嶋隆】興奮か冷静か?応援と競技を楽しむ姿勢の狭間にある「ファン」の観戦態度|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|小田嶋隆 「二次観戦者の帰還

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く

    【小田嶋隆】興奮か冷静か?応援と競技を楽しむ姿勢の狭間にある「ファン」の観戦態度|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva|小田嶋隆 「二次観戦者の帰還
  • 1