タグ

木綿に関するsatisのブックマーク (16)

  • 着物は特別な服としてブランディングしすぎて滅亡していく中、室町時代の庶民着物が再注目「忍たまみたい」「ほんとこういうのでいい!」

    でんがみ @dengami 着物ってもっとゆるふわな服でしょ?浮世絵とか絵巻の人々を見てみなよ。あんなタイトに着てるかい?昨今ワイドパンツやロングスカートが流行ってるけど、着物も来あーいう足さばきが軽やかな服なんだよ。タイトスカート風しか許さない昨今の着付けの方が邪道だよ。 2019-06-20 20:43:30 でんがみ @dengami ちなみにコレ、京都経済センターで展示された「The KIMONO展」飛鳥〜現代までの着物👘の移り変わりが、素材や織り、染め方まで忠実に再現された復元資料展示で実際の着こなしがわかるの。着物👘の概念がすごく自由になったわ(写真🆗で、資料集めとして良い展示でした🌷) pic.twitter.com/na7hEIazGE 2019-06-20 21:04:49

    着物は特別な服としてブランディングしすぎて滅亡していく中、室町時代の庶民着物が再注目「忍たまみたい」「ほんとこういうのでいい!」
    satis
    satis 2019/06/22
    実は歴史フィクションで一番難しいのが庶民の生活。
  • 紙本着色職人尽絵 - 川越大師 喜多院

  • 特集 さなイチ 別冊!インタビュー 風俗考証 佐多芳彦さん ~戦国庶民の装いの特徴~|NHK大河ドラマ『真田丸』

    武家や貴族階級はほんの一部。人口の大半を占める庶民の装いについて、『真田丸』の風俗考証を担当していただいている立正大学文学部史学科教授・佐多芳彦先生にお話をうかがいました。 Q.戦国時代の庶民の着物の丈は、全体的に短いような気がするのですが? 着丈は、労働量が多ければ動きやすさ優先で短くなります。ものを売り歩く振売(ふりうり)は丈が短く、家の中で働く職業ならば長め、といった具合です。 また、中央と地方の差もあります。小県(ちいさがた)の国衆と豊臣の人々の着丈を比べてみると、国衆は百姓により近い丈になっています。堀田作兵衛などはスネが見えていますね。佐助は庶民ですが、丈は長めで小袖もこざっぱりしており、暮らし向きは悪くないという感じです。 この先、時代が進むにつれ、男女ともに丈は下がっていきます。 Q.庶民の服は地味な色合いですが、何か理由があるのですか? 庶民は麻や苧麻(からむし)という、

    特集 さなイチ 別冊!インタビュー 風俗考証 佐多芳彦さん ~戦国庶民の装いの特徴~|NHK大河ドラマ『真田丸』
  • オランダ北部沖の難破船で見つかった「貴重な発見」

  • 日本の製糸技術と歴史経緯について

    NHKドラマが叩かれ気味なので、擁護してみようと思う ※ちょっと調べた程度で専門家ではない 背景もともと日の蚕糸業は国内向けだったため、品質も価格も国際標準に届いていなかった。 しかし、蚕病により海外の生産量が減っていたことから、日の生糸は世界の注目を集めることになる。 また、高品質な生糸よりも安価な物が求められていて、日の低品質な生糸でも十分に需要があった。(日の糸は、海外では横浜での相場の2倍ほどで取引されていた) 低品質な糸の使い道は、織物の横糸など。 織物は縦糸と横糸で構成されている。 機織りの工程では縦糸は強く引っ張るが、横糸は縦糸にくぐらすだけなので品質の悪い糸でも問題なかったりする。 年表1840年頃フランスで蚕病が発生1853年フランスの蚕病がピーク1860年横浜港開港 生糸輸出開始 蚕病の影響で日の輸出増1868年(明治元年)イタリアで蚕病ピーク明治3年藩営藩

    日本の製糸技術と歴史経緯について
  • 鳥取県智頭町の大麻畑を訪問した首相夫人がよかった

    10月17日追記 なんだか追記ばかりの記事になってきました。 株式会社 八十八やの代表が、大麻の不法所持で逮捕されました。 心底ガッカリしましたヽ(#゚Д゚)ノ┌┛ 8月29日追記 7月3日にポストしたこの記事と同じ画像が、「安倍家(安倍総理)専用の大麻畑に夫人が訪問した。大麻は陰陽道の儀式で使われる」という内容で某ブログ(すでに削除済み)に掲載され、一部で炎上しました。この内容の根拠は一切存在せず、明らかなデマ/SPAMです。元ネタを書いたブログはすでに削除されています。 記事内にある大麻畑は鳥取県智頭町の「株式会社八十八や」が、大麻栽培免許を取得して、酩酊成分(THC)を含まない産業用大麻(ヘンプ)を合法的に栽培しているものです。こういった合法的な栽培は東京都内でも行われており、誰でも訪問可能です(私も行ったことがあります)。 【関連】東京都公認の大麻畑に行ってみた【2015】 安倍昭

    鳥取県智頭町の大麻畑を訪問した首相夫人がよかった
    satis
    satis 2015/08/31
    16世紀まで日本の庶民は麻の衣服しか着てないんだがな。しかも繊維を取る下処理の関係でほぼ自家栽培。それをカーチャンが夜なべをして編むのが日本の原風景。栽培でヒッピーなら日本人は全員ヒッピーである。
  • 古代ギリシア案内 古代ギリシアの衣・食・住 古代ギリシアの衣服

    [ 内衣と外衣] 古代ギリシアの衣服は、大きく内衣と外衣とに分けられる。前6世紀から前2世紀にかけて、最も標準的な内衣はキトン(chiton)であり、外衣は、キトンの上に着るヒマティオン(himation)である。 [ 内衣] キトン(Chiton)は、貫頭衣の形式の寛裕(かんゆう)服で、長方形の一枚の布からなり、裁断しないのが特徴である。婦人用はくるぶしまであり、男子用はそれより短く、子供や軍人などのものはひぎまでであった(これを キトニスコス(chitoniskos)と呼ぶが、まれに女性も着た)。下着をかねた普段着であったから、この下に何を着ていたのかなどと、無用な好奇心は起こさぬこと。 型はドリス式とイオニア式に種別される。 ドリス式キトンは、大きな四角い布地の上縁を1/5ほど表側に折り返し、さらに縦に二つ折りにして、かしわもち状に身体を包み(したがって、身体の右側は開いたままである

  • 「日本人は藁の煙だけを用いて極めて巧みに着色する」戦国時代、宣教師が驚愕した超絶技巧『印伝』:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「日本人は藁の煙だけを用いて極めて巧みに着色する」戦国時代、宣教師が驚愕した超絶技巧『印伝』:DDN JAPAN
  • ドイツ 着物染める大量の型紙発見 NHKニュース

    ドイツ東部の美術館で、着物に模様をつけるときに使われる「型紙」およそ1万6000点が、125年ぶりに倉庫の中で発見され、地元で展示会が開かれるなど話題となっています。 着物を染めるときに使われる「型紙」は、厚く貼り合わせた和紙に細かな模様を彫ったもので、19世紀にヨーロッパに伝わり、西洋の美術や工芸にも大きな影響を与えました。 ドイツ東部のドレスデンにある工芸美術館は、125年前にベルリンの美術商から購入し、その後一度も展示されないままになっていた型紙、およそ1万6000点が倉庫の中から見つかったことを明らかにし、29日から一部を紹介する展示会を開いています。 いずれもかつての日の着物に実際に使われた型紙で、訪れた人たちは、無数の細かい点を彫りこんで模様を表現したものや植物の葉を描いたものなど、その芸術性の高さに見入っていました。 ドレスデン美術館連盟のハルトヴィヒ・フィッシャー会長は「

  • パクリのデザインでヒットを狙えてしまった江戸時代の着物ビジネス │ 日本人の価値観はこのころにできあがった!江戸時代のビジネスから得られるヒント歴史に学ぶ!続く仕事、なくなる仕事。 │ コラム - MAKEPO(マケポ)

    はじめまして、歴史エッセイスト・作家の堀江宏樹です。 普段は、いわゆる「女子世代」の女性を中心とする読者の方に、歴史文化についてエッセイを書いている私ですが、今回から「歴史に学ぶ!続く仕事、なくなる仕事。」と題して、古今東西の歴史の中からさまざまなビジネスの在り方を、探る連載をはじめさせていただきます。 じつは作家業も、マーケットリサーチとは無縁ではありません。私も日々、どんなニーズがあるかを考え、仕事をしているのです。その時、私の場合、具体的なチカラになってくれるのは歴史の知識なのですね。 「歴史から学ぶ」。そう聞くと、まだるっこしく思えるかもしれません。しかし、マーケットリサーチとは、「現代」を深く知るために行われているものですよね。「現代」をより深く知るには、「過去」との違いを見極めるしかないのです。それに必要なのは「過去」......つまり、歴史の知識なのです。この連載を、何かの

    パクリのデザインでヒットを狙えてしまった江戸時代の着物ビジネス │ 日本人の価値観はこのころにできあがった!江戸時代のビジネスから得られるヒント歴史に学ぶ!続く仕事、なくなる仕事。 │ コラム - MAKEPO(マケポ)
    satis
    satis 2014/07/29
    現代の感覚で過去を断罪する典型。「著作権」という概念がなければ「パクリ」は犯罪たり得ない訳で。逆に言えば「著作権」という創作者へのインセンティブが無くなれば、それにまつわる仕事も存在できなくなる。
  • 河内木綿の部屋

  • 弁才船 - Wikipedia

    江戸時代末期、1860年代の弁才船 大阪市の「なにわの海の時空館」にある弁才船の復元模型「なにわ丸」 弁才船(べざいせん)は中世末期(安土桃山時代)から江戸時代・明治にかけて日での国内海運に広く使われた大型木造帆船。弁財船(辨財船)、弁済船(辦濟船)[1]とも記述された[2]。 名称[編集] 弁才船の名の由来については、運漕の従事者の「弁済使」に由来するという柳田國男と和歌森太郎による説や、安定性が良いという船の特徴から「ベザイ」とは「平在」だとする江戸時代の説[3]、「へさき」がある船を意味する「舳在船」(へざいせん)が転じたという説がある[要出典]。ただし、もともと「ベザイ」と表記されていることから「弁済使」説は疑わしく、また「平在」説も実際の船の形態の変化と合致しない[4]。 ベザイは瀬戸内海発祥の船型だが、漢字表記の「弁才船」は日海方面で先に使用され始めている[5]。 なお、弁

    弁才船 - Wikipedia
  • 『技術の千年史』はスゴ本

    技術の発展は「対話」であると喝破した名著。 テクノロジーの人類史を、千年単位で眺めると、西欧優位が書き換わる。いわゆる「西欧技術」がヨーロッパでのみ創造されたとする幻想を暴き、欧米の技術を非西欧世界に無修正で「移転」されるべきだいう認識に反撃を加える。 技術を発明・開発した側の刺激に対して、受け入れ側が反応し、交流を経ることで修正されつつ双方の技術的対話(technological dialogue)が繰り広げられる様相として、歴史を描き出す。その中で、西欧は歴史のあらゆる時期を通じて、異文化技術との「技術的対話」から恩恵を被ってきたことを明らかにしている。 技術史といえば、15世紀の印刷術や蒸気機関の産業化など、いわゆる西欧が先導した科学技術史のおさらいになる。しかし、書は8世紀から現代に至るまで、人間が活動してきたほぼ全域を対象としており、スケールとスコープを広げている。水車、紡ぎ車

    『技術の千年史』はスゴ本
  • http://www4.airnet.ne.jp/sakura/momen_frame.html

    satis
    satis 2012/09/27
    木綿の歴史と三河。金肥の相場など。
  • スーパー「世界ビッグ3」はなぜ日本で勝てないのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    イギリスのテスコ、フランスのカルフール、アメリカのウォルマート――。圧倒的な調達力と優れた小売り技術を持つ彼らが、日では苦戦を強いられたのはなぜか。 ------------------- ■イギリスの綿が日を席巻できなかった理由 現在、静岡県知事を務められる川勝平太氏には、『日文明と近代西洋──「鎖国」再考』(NHKブックス)という名著がある。明治初期のわが国近代工業の曙をテーマとするものだが、内容はわくわくさせる面白さがある。 イギリスに100年遅れてスタートした明治期の日の近代化。当のイギリスは、産業革命を契機とし綿工業の生産力を高め、19世紀から20世紀にかけて世界の市場に進出した。その圧倒的な力による攻勢に耐え、逆にアジア市場で主導権を奪ったのは日の綿工業であった。100年遅れてスタートしたにもかかわらず、日の綿工業は、どうして巨大な生産力と販売力を併せ持った

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 1