タグ

脳科学に関するsatisのブックマーク (29)

  • 人は音と同じように「無音」を聞いている 新しい研究結果 - amass

    新しい研究によると、人は音と同じように「無音」を聞いているという。ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームは「トータルの音の長さが同じであっても、1つの長い音の方が、2つに分割した音よりも長く聞こえる」という聴覚錯覚を応用し、元の音を無音に置き換えて実験を行いました。その結果、無音は、音と同じように時間感覚を歪めることができることを明らかにしています。 無音に基づく錯覚が、音に基づく錯覚とまったく同じ結果をもたらしたという事実は、人が音を聞くのと同じように無音を聞いていることを示唆している、と哲学者と心理学者の研究チームは述べています。 人が見ているものを騙す目の錯覚と同じように、聴覚の錯覚も時間の長さを実際より長く、あるいは短く感じさせることがあります。その一例が「ワンイズモア錯覚」と呼ばれるもので、2つのビープ音の長さが同じであっても、1つの長いビープ音の方が2つの短い連続したビープ音より

    人は音と同じように「無音」を聞いている 新しい研究結果 - amass
    satis
    satis 2023/07/16
    マンガで良く使われるオノマトペ「シーン」という無音の表現には、実は心理的裏付けがあったという研究。確かに音を意識をしているときの無音には何か特別な緊張感がある気がする。ゼロとnullの違いのような。
  • 『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。

    こので紹介される事実は当に衝撃的である。 「健常者が幻覚剤を正しく使うと、瞑想者が自我を超越し神秘状態に恍惚とする状態に至り、”悟りの境地”にたどり着いた」 「末期がん患者に幻覚剤を投与したところ、死の恐怖から開放され、ここちよく死を受け入れるようになった」 「治療抵抗性うつ病患者に幻覚剤を投与したところ、投与から1週間後、”全員”に症状の改善が見られた」 こう書くとクスリで頭が逝っちゃった人間のタワゴトのようだが、これらはカリフォルニア大学やニューヨーク大学、ジョンズ・ホプキンズ大学といった一流大学でキチンと実証された結果である。 つまりジャンキーの妄想ではなく、科学的に実証された事実なのである。 なぜこんな事がおきるのか。追って書いていこう。 DMNという脳の中にあるアイデンティティ形成部位 2001年にワシントン大学の神経学者マーカス・レイクルが脳の中にデフォルトモード・ネットワ

    『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。
    satis
    satis 2020/10/14
    自己意識を作り出すDMNの働きとうつ状態について。『自意識が心の檻のようなものの中に閉じ込められてしまい、そこから自力で抜け出せないのが重度のうつ病患者なのだそうだ』
  • 幼少期にポケモンにはまった人は、脳に「特化した領域」が出来ている:研究結果

    satis
    satis 2019/09/09
    外界の事物を認知し記憶する脳の働きについて、それまで存在していなかった事物である「ポケモン」を使って調べたユニークな研究。
  • 「幸せを感じやすい脳」を作る方法

    By Khalid Al-khater If you love someone, set them free. If they come... 世の中がますます便利になる一方で、現代人が抱えるストレスや不安が増大しているという指摘があります。快適になるほど人は幸せを感じにくくなるということを踏まえて、より幸せを感じられるように脳をトレーニングする方法が考案されています。 How to Build a Happier Brain - Julie Beck - The Atlantic http://www.theatlantic.com/health/archive/2013/10/how-to-build-a-happier-brain/280752/ 脳には、良いことよりも悪いことの方が記憶に残りやすいという「negativity bias」と呼ばれる特徴があります。そのため、技術の進歩

    「幸せを感じやすい脳」を作る方法
    satis
    satis 2016/12/01
    『人の脳は、ポジティブなことよりもネガティブなことに焦点を当てやすいため、ネガティブな体験から神経細胞が作られやすい傾向』『ポジティブなことは、意識しなければ脳に残ることはない』
  • 「記憶」はどのように形成され、なぜ記憶を忘れてしまうのか?

    時が経つと過去の記憶が徐々に薄れてしまったり、年を取ると直近の出来事がすぐに思い出せなかったりといった記憶に関する障害が起こります。そんな脳内の「記憶」のメカニズムについて、アニメーションで分かりやすく解説した「How memories form and how we lose them」が公開されています。 How memories form and how we lose them - Catharine Young - YouTube 恋人と過ごした時間など、強烈に記憶に残っている場面を思い出すことは簡単です。 しかし、「3週間前のお昼ごはんに何をべたのか」など、印象の薄い記憶を思い出すのは難しいもの。 人が記憶しやすいものと、記憶しづらく忘れてしまうものとの差は一体何なのでしょうか? また、昔は鮮明に覚えていたものでも、時が経つと忘れてしまうのはなぜでしょうか? まず、記憶が形成

    「記憶」はどのように形成され、なぜ記憶を忘れてしまうのか?
  • 「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待 - 日本経済新聞

    人が絵画や音楽を「美しい」と感じたとき、脳の一部分の血流量が増加する――。英ロンドン大神経生物学研究所の石津智大研究員=神経美学=のチームが米専門誌などに発表した研究結果が注目されている。この部位はうつ病や認知症などの疾患で活動が落ちるとされ、石津研究員は「『美』によって活性化させる手法は、医療の分野などで生かせるのではないか」と期待する。石津研究員のチームは「美しさ」に反応する脳の動きを探

    「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待 - 日本経済新聞
  • 脳スキャンで「見ている文字」の解読に成功

    satis
    satis 2013/08/22
    チューブの中を車が走る未来は来なかったけど、サイバーな未来は確実に近づいてる!
  • 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog

    5月31 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) カテゴリ:アルコール認知症 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。 ヘビードリンカーの脳は酢

    恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog
    satis
    satis 2013/06/17
    アルコールへの適応の結果として脳で使用されるエネルギー源が「ブドウ糖」からアルコールが分解された時にできる「酢」に変化するという。これにより断酒などで脳のエネルギー不足を招き脳機能を低下させる恐れ。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    satis
    satis 2013/04/24
    一般的な俗説を廃した、脳科学研究から見たゲームの効能について。チョコとブロッコリーの例えは、科学の考える最良の料理と、調理人の考える最良の料理の違いでもある。好き嫌い言わずに色々食べる事。
  • 脳には妙なクセがある - はてなの鴨澤

    池谷裕二さんの『脳には妙なクセがある』を読みました。 目次: 1. IQに左右される―脳が大きい人は頭がいい!? 2. 自分が好き―他人の不幸は蜜の味 3. 信用する―脳はどのように「信頼度」を判定するのか? 4. 運まかせ―「今日はツイテる!」は思い込みではなかった! 5. 知ったかぶる―「○○しておけばよかった」という「後知恵バイアス」とは? 6. ブランドにこだわる―オーラ、ムード、カリスマ…見えざる力に動いてしまう理由 7. 自己満足する―「行きつけの店」しか通わない理由 8. 恋し愛する―「愛の力」で脳の反応もモチベーションも上がる!? 9. ゲームにはまる―ヒトはとりわけ「映像的説明」に弱い生き物である 10. 人目を気にする―なぜか自己犠牲的な行動を取るようにプログラムされている 11. 笑顔を作る―「まずは形から」で幸福になれる!? 12. フェロモンに惹かれる―汗で「不安

  • 【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、久々のガチ系な勉強。 「脳ネタ」の勉強は数多くありますが、その中でも一連の池谷裕二さんのごと並んで秀逸だと思います。 アマゾンの内容紹介から。ドーパミン、セロトニン、アドレナリン、ノルアドレナリン、グルタミン酸…。およそ50種あるとされる神経伝達物質。思考も感情も、すべてはこうした脳内物質の影響を受けている。もし必要なときに必要な脳の機能を発揮することができたら…書では、「やる気」や「集中力」など脳の働きは科学的に高めることができる、と説く。味をしめたら病み付きになる、究極の「勉強脳」メソッドとは…。 思わず付箋も貼りまくりであります! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.どんなことでも3日ずつ10回続ければ習慣になる 副腎皮質が分泌するホルモンには、ストレスを防御する働きがある(以下、

    【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント : マインドマップ的読書感想文
    satis
    satis 2012/12/29
    普段はこんなのブクマしないんだけどー。最近の自分のダメダメ加減につい・・・。
  • 恋をしたときの脳の働きが明らかに!!恋愛中は正常な判断力ゼロ、不安感ゼロ、コカイン使用時と似た高揚感を味わうと判明【英大学研究】 - IRORIO(イロリオ)

    人が恋に夢中になっているとき、はたから見るとばかだな~と思えることが多々ある。家庭も仕事も捨てて不倫に溺れるなど正気の沙汰とは思えない。では“恋は盲目”状態の人の頭の中は実際どうなっているのだろうか?! こうなっているらしい↓ MRIを撮りながら被験者に好きな人の写真を見せると、途端に前頭葉が機能しなくなり、人は正しい判断ができなくなると判明した。実験を行ったロンドン大学ユニバーシティ・カレッジのSemir Zeki教授によると「人は恋をすると脳の大部分が活性化されるのに、物事を判断する部分は活動を停止する。これは余計な判断で生殖行為が妨げられないようにとの能なのかもしれない」という。 もう一つ、恐怖やネガティブな感情を司る部分も麻痺状態に陥るため、人は恋をすると浮かれてしまうのもうなずける。 また恋愛中は脳内のドーパミンが盛んに分泌されるようになり、これはコカインを使用したときと同じよ

    恋をしたときの脳の働きが明らかに!!恋愛中は正常な判断力ゼロ、不安感ゼロ、コカイン使用時と似た高揚感を味わうと判明【英大学研究】 - IRORIO(イロリオ)
    satis
    satis 2012/11/13
    『ドーパミンが盛んに分泌されるようになり、これはコカインを使用したときと同じような高揚感を覚える』『セロトニンという物質は減少するため強迫性障害の症状に似て、嫉妬深くなったり心配性になる』わかるわぁー
  • 「海馬」を鍛えればストレスに勝てる! (@DIME) - Yahoo!ニュース

    ●脳細胞も筋肉と同じ。鍛えれば増える! 人間の脳細胞は生まれた時がピークで、生涯を通じて減っていく。そう習った人は少なくないだろう。だが、1990年代以降、脳に高い可塑性がある、つまり良い環境であれば脳が発達することが解明されてきた。 「人間の場合、認知機能を司る海馬は、生涯にわたり再生することができます。筋肉が運動によって太くなるように、海馬の脳神経も運動により発達し、脳の神経そのものが増えるのです」しかも、海馬を刺激するためには、軽い運動でも十分であることが、筑波大学大学院人間総合科学研究科・征矢英昭教授の研究によって明らかになった。「心拍数でいうと1分間90〜100ぐらいの運動でも効果があります。ランニングよりスローペース、速く歩く程度の速さのジョギングを1日10分で構いません。2週間続ければ脳神経が増え、6週間で認知機能自体が向上することがわかりました」 脳神経細胞は1000

    satis
    satis 2012/10/18
    運動と心の関係はなんとなく実感があるなぁ。「心拍数110~130が目安』か、なるほど。
  • 筑波大など、低強度の運動が脳の「海馬」の神経新生を高める仕組みを解明

    筑波大学は、東京大学の協力を得て、異なる強度の運動が記憶や学習を司る海馬の神経新生に与えられる影響について検証し、ストレスを伴わない低強度の運動が海馬の神経新生を高めること、さらにその一因として、精巣(睾丸)とは無関係に海馬で作られる男性ホルモン「アンドロゲン」、とりわけ作用の最も強い「デヒドロテストステロン(DHT)」が運動で増加し、それが「パラクリン(傍分泌作用)」を通じて海馬神経新生を促進することを明らかにしたと発表した。 成果は、筑波大 体育系運動生化学研究室の征矢英昭(そや ひであき)教授と岡正洋研究員(日学術振興会特別研究員(PD))、東大 総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系の川戸佳(かわと すぐる)教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、7月17日付けで「米国アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。 運動はメタボリックシンドロームの予防など身体機能

    筑波大など、低強度の運動が脳の「海馬」の神経新生を高める仕組みを解明
  • マルチタスク能力はゲームで鍛えられるか

    satis
    satis 2012/06/18
    FF11の経験値稼ぎ中にマンガを読んでたモンクは…あ、関係ない…マンガジョブですか。
  • 本当に目の錯覚なの? 何度見ても信じられない~!

    当に目の錯覚なの? 何度見ても信じられない~! 2011.09.23 10:2918,483 junjun わぁ、気持悪くなりそう...。 と思うような渦巻ですけど、コレすごいんです。 信じないかもしれないけど、ここにグリーンとブルーの線が見えますよね? 実は両方とも同じ色なんです! ん~、どうしてもブルーとグリーンに見えるんですけど...。 どうしてこんな目の錯覚がおきるんだろぉと思いますよね? 私たちが1つの色を違う色として知覚してしまう理由は、このストライプを囲んでる色のせいなんです。 各目の中央にある黄斑には、6~700万の赤・緑・青の錐体細胞があります。 そして、その錐体視細胞は異なった波長によって何色なのかを測定します。 次に、私たちの脳は、そこから発信されたシグナルを比較し、波長の違いを計測して色を判断します。 ただ、いくつかの色が結合されている場合、脳はそれらの情報を正し

  • 「我慢できる人」は脳が違う?

  • 脳は「他者への罰」に快感を覚える:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 ネットやTwitter経由で電力使用を管理するシステム 脳は「他者への罰」に快感を覚える:研究結果 2011年5月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer [ビン・ラディン容疑者死亡のニュースに喜ぶ群衆。ニューヨークの「グラウンド・ゼロ」(9.11テロ事件の跡地)で撮影された動画] われわれはなぜ、憎悪されていた男が死んだときに、通りに集まって喜ぶのだろうか。その答えは、脳とゲーム理論の関係にあるかもしれない。 ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の、Tania Singer氏率いる研究チームは数年前、『囚人のジレンマ』と関係した簡単な実験を行なった。 [囚人のジレンマは、「個々にとって最適な選択」が全体として最適な選択とはならない状況の例としてよく挙げられる問題。古典的なモデルで

  • 323年前の難問「モリニュー問題」、MIT科学者らが解く

    仏ラバル(Laval)で開かれたバーチャルリアリティのイベントで、立方体に触れる来場者(文とは関係ありません、2009年4月22日撮影)。(c)AFP/THOMAS BREGARDIS 【4月11日 AFP】323年前にアイルランドの政治家ウィリアム・モリニュー(William Molyneux)が哲学者のジョン・ロック(John Locke)に宛てた書簡で投げかけた人間の知覚をめぐる未解決の難問、「モリニュー問題」をついに解決したと、米マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)の科学者らが10日、発表した。 モリニューの投げかけた問いは、「先天的に目が見えず、球体と立方体を触覚によって区別していた人が、突然目が見えるようになった場合、手を触れずに球体と立方体を見分けることができるか」というもの。 ■「経験論」対「生得論

    323年前の難問「モリニュー問題」、MIT科学者らが解く
  • 決断の流砂:簡単なことがなぜ決められないのか | WIRED VISION

    前の記事 「体外離脱感覚」を誘発する薬物:ケタミン 決断の流砂:簡単なことがなぜ決められないのか 2011年3月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 意思決定に関する[邦訳『一流のプロは「感情脳」で決断する』]を書いたことの問題のひとつは、人々が筆者を意志決定に優れた人間だと思い込むことだ。しかし理論と現実の生活には非常なギャップがあり、筆者は実は、サンドウィッチの種類を選ぶのに10分もかかるし、ドラッグストアで歯のフロスを選ぶときには軽いパニックにすらなる。 スーパーマーケットでシリアルを選ぶのに30分はかからなくなったので、以前よりは良くなってきているとはいえ、筆者は今でもしばしば、分析しすぎて麻痺状態に陥る。無数にある歯磨き粉の成分を比較して途方に暮れている人物を発見したら、それは筆者かもし