タグ

2008年11月14日のブックマーク (21件)

  • 中国、インターネット依存症を精神疾患と認定 | スラド

    中国でインターネット依存症が精神疾患と正式に認定され、診断基準が定められた(レコードチャイナ、家記事より)。それによると、毎日のオンライン時間が6時間以上であり、かつ次の症状のいずれか1つにでも当てはまればインターネット依存症と診断されるとのこと。 睡眠障害 集中力の欠如 インターネット接続への渇望 苛立ち 精神的、もしくは身体的苦痛 中国にはインターネットユーザが2.5億人以上いると言われており、このうち1割が何らかの依存的傾向を示しているとのこと。3年前にはインターネット依存症を専門に治療するクリニックが開設され、セラピーと軍事訓練を組み合わせた治療が行われている。また、インターネット依存症の若者を治療するための10日間の集中キャンプというのも開催されているそうだ。

    satmat
    satmat 2008/11/14
    健康へのハードル高杉だろ……
  • 似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないか - 狐の王国

    トンデモ水ビジネスの片棒を担いでしまったはてな匿名ダイアリーという記事。 何の事かと思えばGoogle広告に表示されてたものがどうやら似非科学ビジネスのものだった、ということらしい。まあよくあることだよね。こういうのは見つけ次第Adsense設定から競合広告フィルタを設定するといい。情報商材系なんかも含めてブロックしとくとクリック単価があがったなんて話も2chあたりで見掛けた記憶がある。俺はめんどうなのでやってないけども。 さてはてこのような疑似科学とか似非科学とか呼ばれるものたちは、なぜいつまでも無くならないのか。おもしろ科学読的な書籍や健康になれるとうたったを販売し、それが広まることで関連グッズを売り上げてたりする。ほとんど詐欺みたいなもんだ。 古くは天羽優子さんの水商売ウォッチングのように、水関係のもの、整水器販売やらなにやらがかなり多いし、極端に広まったものとしてはマイナスイオ

    似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないか - 狐の王国
  • 文章が書けなくなりました

    文章が書けなくなりました。 「ここに書いてるやんけ」と思うかもしれませんが、それはここがほぼ完全に匿名だから。 正確に言うと「自分のブログを更新できなくなってしまいました」ってことです。 ネタがないわけじゃない。 時間がないわけでもない。 書こうと思うといやな気分になる。 なんでだろうか。 以前はもっと楽しんで書いていたはずなのに。 「ここ変えたらもっと面白くなるんじゃね」とか独り言言ってました。 完成した文章を見て一人で笑っていました。 ええ、とても痛い子でした。ほんとうに。 でも面白かった。 自分で楽しんでいたころの文章は今見ても面白い。 他人が見て面白いかどうかはよくわからないけど、知り合いには好評だった。 でもある時期からぜんぜん面白い文章がかけなくなった。 記事の没が増えた。 記事を書いていても楽しくない。 書いた記事を見ても面白くもなんとも無い。 ブログを書くことが苦痛になって

    文章が書けなくなりました
    satmat
    satmat 2008/11/14
    気持ちはわかるけど,誰と戦ってるんだろう.
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】「力の論理」が失わせたもの:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    タクシーに乗っていたら隣の車にからまれた。 20代の青年が持ちうる限りのドスを効かした声で老齢のタクシー運転手を威嚇した。運転手はペコペコ頭を下げることで難から逃れた。その間、青年の車でずっと道路を閉鎖した形になった。ひとりの青年がキレたことで大勢のドライバーたちに長時間迷惑をかけた。しかし青年は周りへの配慮より自分の感情を優先した。 私はその青年の姿を見ながら、同じ大阪の梅田で起きた事件、3キロ人を引きずって運転し死亡させた犯人の青年のことを思い出していた。 運転手がボソっと言った。 「このまえも、若い男が気に入らない前の車をこん棒でボコボコにしているのを目撃しました。ああいう連中には逆らったらあきまへん・・・」 これら昨今の青年たちのキレる原因についてはいろんな説がいわれているが、私は「市場原理」が影響しているように思えてならない。それはつまり「力の原理」だ。 年寄りへの配慮より、腕力

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】「力の論理」が失わせたもの:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    satmat
    satmat 2008/11/14
    1,2ページまでは読めるけど,オチの3ページ目がなんかすごいw
  • 猫として飼ってたペット、調べたら国家1級保護動物「ユキヒョウ(雪豹)」だった : 痛いニュース(ノ∀`)

    として飼ってたペット、調べたら国家1級保護動物「ユキヒョウ(雪豹)」だった 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/11/14(金) 16:07:02 ID:???0 2008年11月12日、亜心網によると、新疆ウイグル自治区の牧畜民が、草原で2匹の“子”を拾い飼っていたが、成長するとまるで豹のような姿に…専門家の鑑定で国家1級保護動物の「ユキヒョウ(雪豹)」と判明した。 ユキヒョウと知らずに“”を飼っていたのは、伊寧県郊外の村に住み牧畜業を営む張(ジャン)さん。今年5月、張さんは放牧をしている際に拾った“子”2匹を連れて帰り、家でペットとして飼っていた。 ところが、成長するにつれて“”はみるみる大きくなり、まるで豹のような姿に。 「これはではないのではないか」とは思ったものの、ユキヒョウを見たこともなく、 何となく変だと思うばかりだった。 ところがある日、張さんの飼ってい

    猫として飼ってたペット、調べたら国家1級保護動物「ユキヒョウ(雪豹)」だった : 痛いニュース(ノ∀`)
    satmat
    satmat 2008/11/14
    かわいいなぁ
  • 「最後の鳴き声、かわいそうだった…」 子供たち、飼育したブタとの涙の別れで「命と食の大切さ」学ぶ…新潟 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「最後の鳴き声、かわいそうだった…」 子供たち、飼育したブタとの涙の別れで「命との大切さ」学ぶ…新潟 1 名前:らいち ◆/INTEL.GyM @らいちφ ★ 投稿日:2008/11/14(金) 15:56:36 ID:???0 津南小版「ブタがいた教室」 教室で飼育したブタをめぐる映画「ブタがいた教室」が話題を呼んでいるが、津南町の津南小学校の5年生児童67人が13日、飼育してきたブタとのお別れ会を開いた。「命」と「」の大切さを学んだ子どもたちは3匹のブタと涙でさよならした。 5年生の児童は、総合学習の一環で用豚の飼育に取り組んだ。人間のが動物の命と引き替えに成り立っていることを実感してもらうことが狙い。同町の養豚業者「つなんポーク」から3匹の子豚を買い取り、12月の出荷前まで約2カ月間、子どもたちが交代で世話をした。 「ミルク」、「ヨンサマ」、「マーブル」と命名され、子どもたち

    「最後の鳴き声、かわいそうだった…」 子供たち、飼育したブタとの涙の別れで「命と食の大切さ」学ぶ…新潟 : 痛いニュース(ノ∀`)
    satmat
    satmat 2008/11/14
    この試み自体は良いとおもうけど,ペットみたいにしちゃうのは良くないと思う.感情消すべきかな….
  • 『現代人はみんな週5日勤務に疲れてるんじゃね?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『現代人はみんな週5日勤務に疲れてるんじゃね?』へのコメント
    satmat
    satmat 2008/11/14
  • 堀江貴文『マトリックスみたいに脳にコンピュータを接続。』

    脳でパソコンを操作する、全身麻痺の研究者:動画 どんどん進化してますね。圧巻はダイレクトに脳にインプラントした女性の動画。 ほんとに、脳にプラグインして、電動車いすを動かしたり、コンピュータを操作したりしてんの。研究が加速している感じがする。文字の知識としては知っていたけど、やっぱり動画を見るとより現実味が増しますね。 WIRED VISIONの動画コンテンツはどれも面白いものが多いんだけど、日語の字幕つけるか日語吹き替えやってほしいなあ。 マトリックスは、ついにブルーレイ版が出るようです。楽しみだなあ。

    堀江貴文『マトリックスみたいに脳にコンピュータを接続。』
    satmat
    satmat 2008/11/14
    脳で文字入力したいなぁ
  • アステカやインカの人ってスペイン軍来た時こんな気持ち?

    30代。女。非モテです。合ってるかどうか、ちょっと聞いてください。 昔から自分がブサイクだってことには気付いてた。小中高と、典型的な非モテ女が通るような道を歩み、外見でちやほやされるかどうかが決まる世の中への歪んだ屈が形成されていったと思う。 道が開けたのは大学時代。パソコン通信というものの存在に触れてから。 私が知ったのは、インターネットへとバトンタッチしかけている最終期ではあったが、そこで、外見に左右されないで済む居心地のよい世界を初めて知った。今で言うネトゲ廃人などとは違うが、むさぼるように夜ごとモニターごしの世界を堪能し、失われた自分の居場所を回復していったものだった。 たまにおそるおそるオフ会などに出席してみても、その時代のそういったところには美人などまずおらず、女性であるというだけで大事に扱ってもらえるような雰囲気が、私のそれまで完膚なきまでに破壊されていた女としてのプライド

    アステカやインカの人ってスペイン軍来た時こんな気持ち?
    satmat
    satmat 2008/11/14
    外見にすべての責任を押しつけすぎでは……
  • 「乗換案内」、イルミネーションスポットの特集コーナー

    satmat
    satmat 2008/11/14
    これいいね
  • 「iPhone 3G」がインドで苦戦している理由

    インドには巨大な携帯電話市場があるが、現地の人たちによるとAppleの「iPhone」はまだほとんど浸透していないという。 Appleが「iPhone 3G」でインドに進出してからの数カ月を分析したLiveMint.comの長い記事は、そう結論している。アナリストの推定によると、9月の進出以来、iPhoneはインドで1万1000台ほどしか売れていない。これはおそらく、サンフランシスコのダウンタウンにあるApple Storeなら、1週間ほどで売れてしまう台数だ。 AppleもインドでiPhoneが大評判になるとは思っていなかったらしく、この記事によると、インド市場には5万台しか割り当てなかったという。インドでは毎年1億2000万台の携帯電話が売れ、そのうち600万台程度がスマートフォンタイプのものだ。この市場の60〜70%をNokiaが占めているという。 iPhoneのインドデビューが盛り

    「iPhone 3G」がインドで苦戦している理由
    satmat
    satmat 2008/11/14
    はなから売れる気配が無かったから小規模展開しかしてないし,その程度しか売れてない,というように読み取れるけどどうなんだろ.理由がごちゃごちゃ書いてあってよくわからん.
  • あなたの知らないJDKの便利ツールたち

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 標準JDKに含まれる便利なツール 読者の皆さんは、最近のJDK(Java SE)に、開発やデバッグに便利な新しいツールが含まれていることをご存じでしょうか? 古くからのJava開発者は、古い時代のJDKのツールしか知らず、一方で新しいJava開発者はEclipse/NetBeansなどの統合開発環境に慣れてしまい、細かなコマンドツールを直に使う状況が減ってきているかもしれません。 そこで今回は、最近のJava SE 6含めて比較的新しいと思われるツールを以下の5種類に分けて紹介します。 プロファイリング トラブルシューティング/情報取得 監視 配備/補助 スクリプティング 「こんなツー

    あなたの知らないJDKの便利ツールたち
    satmat
    satmat 2008/11/14
    うわ全然しらなかったorz
  • 日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!

    下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。 米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 まず、元エントリのyoosee氏の指摘はごもっとも。実際マーケットを見ていてもそう感じる。「じゃぁ、どうしてそうなの?」を斬っていくと、単純に米国の家は広いからだとか、日人がハイテクオタクだからとか、根的にはそういう話じゃぁない*1。 結論は2つある。日人が"異常なまで有名家電メーカー品(特に国内モノ)にこだわる"という特性があることが1つ。もう1つは"日の大手家電メーカーはハイテク(インテリジェント)家電の勝負でしか生き残れない"かだら。 つまり、日人が日の大手家電メーカー品にこだわるあまり、大手家電メーカーが望むような商品以外の選択肢を絶たれてしまっている.

    日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!
    satmat
    satmat 2008/11/14
    メーカ側,消費者側に加えて,販売店側の違いを知りたい.米国の量販店は日本と違ってシンプルだっていうけど….売り方の違いによる売れ方とかあるのかもなぁ.
  • 3Mの手のひらプロジェクター「MPro110」速攻レビュー

    ガジェット : ポケットにすっぽり収まる3M(スリーエム)のプロジェクター「MPro110」(エム・プロ・ワン・テン)。バッテリーさえあれば、動画・写真・ファイルを壁・机・紙・顔など文字通りどこにでも投射できます。多忙なビジネスマンに最適。でも、これ1台で40インチTVの代わりになれる? 価格 : 350ドル 判定 : コンセプトは最高。ちっちゃなLCOS(反射型液晶表示パネル)ベースで解像度640x480。このサイズ・解像度とは思えないことがいろいろできます。ただ、「最高」と呼ぶにはビルドクオリティにやや問題も。このサイズじゃ仕方ないのは分かるんですけどね。 起動は簡単です。コンポジットとVGAのビデオ端子に繋げるので、動画出力端子のあるラップトップ・携帯端末の両方に繋いで使えます。マニュアルフォーカスつき。スピーカーは無し。さわれないぐらい熱くなることはありません。 カメラの三脚用みた

    satmat
    satmat 2008/11/14
    まだオシイ段階にあるらしい.
  • ネコがあなたを殺そうとしているサイン - GIGAZINE

    自由気ままに行動して愛らしいネコですが、かわいらしく思えるネコの行動の中には飼い主を殺そうとしている事を表わす行動があるそうです。普通に考えるとツメを出し、キバをむき出しにしている姿を想像してしまいますが、実は普通では気付かないような行動こそ殺そうとしているサインのようです。 では、どのような行動をすると殺そうとしているのか見てみましょう。 How to Tell if Your Cat is Plotting to Kill You http://www.catswhothrowupgrass.com/kill.php ■あなたの上で体をコネコネしている これは愛情の表れのように思うかもしれませんが、弱点を探しています。 ■用トイレの砂を必要以上に掘る これは遺体を埋めるための練習をしているようです。 ■ジーと見てくる 目線をそらすと自分より弱いと考え襲ってくるそうです。 ■動物の死体

    ネコがあなたを殺そうとしているサイン - GIGAZINE
    satmat
    satmat 2008/11/14
    顔を洗うのは,翌日に雷雨で感電死させようとしてるんじゃなかったっけ.
  • 西川善司の大画面☆マニア 第103回 REGZAの超解像技術の実力を試す

    FH7000は46V型と40V型の2サイズモデルのみをラインナップするシリーズで、他シリーズと比べて画面バリエーションが少ない。これは最も売れ筋の40V型と46V型にサイズを絞った変わりに、カラーバリエーションで展開させた商品のためなのだという。そのためFH7000には「デザインコンシャス・モデル」(デザイン重視モデル)というキャッチコピーが与えられている。 カラーバリエーションは3色。銀系のアルミナス・シルバー、赤系のカッパーレッド、青系のブルーブラックで、今回評価したのはカッパーレッドモデルになる。実機を見た感じではアルミナスシルバーは白に近いイメージ、ブルーブラックは黒に近いイメージで、カッパーレッドは茶に近いイメージとなる。 デザイン重視ということで、色だけでなく、外観デザインもZH/Zシリーズよりも洗練されている印象だ。まず画面の額縁部が狭く表示面が体一杯に広げられているような

    satmat
    satmat 2008/11/14
    REGZA超解像のレビュー
  • 明日自殺する者だけど、何か質問ある?2008/11/09(日) 20:53スレ立て 〜 2008/11/10(月) 12:08電車飛び込み:Birth of Blues

    ご冥福をお祈りします。 高3女子が線路に飛び込み死亡、自殺か - 社会ニュース : nikkansports.com via kwout 立てた理由: 故人が生の最後に書いた画像の保守です。ログ流れたら二度と確保出来ないので。 可能な限り原寸大で保守しました。 教育教材に使ったらいい。 酷い書き込みも励ましの書き込みも報道後の書き込みも全文読めるよ。 (自殺報道後のスレ住民の動揺が道徳事例の肝と思われ) 以下、安価は省略しましたので、詳しくはDAT落ちミラーのリンクにて。

    satmat
    satmat 2008/11/14
    壮絶だ
  • デジタルネイティブと英語

    NHKスペシャル「デジタルネイティブ」のサイトでデジタルネイティブ度を診断したら、高得点すぎて軽く凹んだいちるです。みなさんこんにちは。 この番組も見ました。 全体に通底していたメッセージは「インターネットを使いこなすと、世界中とつながって、今まで想像もしなかったような可能性が次々と開けるよ」みたいな感じでしょうか。 いろんな具体例が出てきて面白かったです。今、世界中で、ネットを介して、 世界中の見ず知らずの人と仲良くなっていく 学校教育に頼らず、自分の興味のあることをネットでどんどん調べ深く学んでいく やりたいことをメッセージとして出して、コミュニティを作る これらを、非常に軽快に、ストレスなく行う みたいなことがたくさん起きているんですって。確かにギズモードの編集をしていても、そういう世界があることは肌で実感しますね。 ただ……この意見に賛成かというと、僕はちょっと懐疑的です。 これっ

    デジタルネイティブと英語
    satmat
    satmat 2008/11/14
    興味深い,が,もう一歩踏み出して書いて欲しい.例えば,じゃあ実際にどう独特に見られているのかについて,日本以外の人から聞いた意見とか.
  • 米空軍は核爆弾をグリーンランドで1個失くしていた(動画)

    米政府が1960年代、核兵器搭載のB-52爆撃機をグリーンランドに常に飛ばしていたことが、最近のBBCの調査で判明しました。この事実の隠蔽工作も行っていたようです。 この軍事行動の名前は「Chrome Dome」。アメリカが戦略的理由から北極の近くに構えたチューレ空軍基地めがけて、旧ソが核ミサイル攻撃を発射したら即対応できるよう構想されたものです。ペンタゴン(米国防総省)はこれが全面的熱核戦争勃発に繋がる恐れもあると考え、ずっとモスクワに対する戦争抑止力として鳥(爆撃機)を空に飛ばし続けていたというわけですね。 計画は「非の打ちどころなし」に思えました。 うち1機が1968年1月21日に墜落するまでは。 事故現場は米軍基地から数マイルの氷に閉ざされた湾。情報公開法(Freedom of Information Act:FOIA)の定めにより入手した記録・動画から分かるように、救出作業は困難

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    satmat
    satmat 2008/11/14
    これいいな
  • 東芝が動画プロモーション戦略で得た認知と企業イメージアップ : CNETニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)