タグ

2009年7月4日のブックマーク (8件)

  • 第29回 LivingToDo~ToDoを自動で処理するアプリケーション | gihyo.jp

    予定とToDo 第27回は、予定やToDoリストを日誌に転記している話でした。ふと、技術評論社サイトのなかで「ToDo」で検索したら、みなさんおなじようなことをなさっているのですね。 特にそっくりだと感じたのは、佐藤知一氏の『タイム・マネジメントの心得 ~あなたを多忙から開放する10の方法~』第11回の「日誌をつける」でした。 使うツールこそ違うものの、同じことをやっているなと感じます。 ツールがなにかは、たぶんノートのデザインや筆記具の種類のような問題にすぎないのです。重要なのは、時間軸に密着した予定と時間の配分を比較的自由にコントロールできるToDoとを一覧にして、脳から外にだして可視化し、それをつぶしていくことなのだろうと思います。 ライフログ的な観点でいうと、それがログになり、検索して再利用できるところに醍醐味があります。さらにいうと、再利用とは自動化できる可能性をもつのです。 T

    第29回 LivingToDo~ToDoを自動で処理するアプリケーション | gihyo.jp
    satmat
    satmat 2009/07/04
  • 時間を有効に使うための14の時間管理術:Garbagenews.com

    「時は金なり(Time is Money)」という言葉にもあるように、職場などでさまざまな仕事を任されるようになり、それなりの立ち位置を占めるようになると、分単位で時間が惜しくなるようになる。また逆に「あれもしたい、これもすべき、もっと時間が欲しい」と自ら仕事を積極的にこなしたい人もいるだろう。しかし人に与えられた時間は1日につき24時間しかなく、さらには睡眠時間まで仕事にあてるわけにもいかない(24時間戦ったら体が持たない)。【AskMen.com】ではそのような「もっと時間を有効に活用したい」という人のニーズに応えるべく、「限られた時間を有効に使う、時間活用・管理術」を提示している。 1.TO DOリストを作成する いわゆる行動チェックリストの作成。しかも一度作って放置ではなく、必要があれば逐次更新する。そのためにもデジタル式の媒体(携帯電話など)の方が運用はしやすい。さらにできるだけ

    時間を有効に使うための14の時間管理術:Garbagenews.com
    satmat
    satmat 2009/07/04
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    satmat
    satmat 2009/07/04
  • 「貯金箱の日」に秘められた“節約術”

    2009年6月某日、東京・葛飾区。 タカラトミー社のある会議室で、一風変わった会合が開かれていた。集まっていたのは、エポック社、テンヨー、メガハウスといった玩具メーカー各社の社員たち。肩書きは商品開発からマーケティング、営業部長までバラバラだが、担当している商品が“貯金箱”という点だけが共通していた。10月10日の「貯金箱の日」に向けた共同プロモーション企画の検討だ。 貯金箱の日は、2008年に日記念日協会が正式に認定した新しい記念日だ。実は、今回集まったメンバーが制定準備会を作って働きかけたという経緯があり、今年も認知度アップを狙って共同マーケティングを展開しようとしている。 「貯金箱はお金を貯める道具であると同時に、夢に向かって貯めるという行為を楽しむもの。その貯金箱について考えていただく日として、実りの季節である秋に“貯金箱の日”をもうけようと提案しました」(タカラトミーの高橋英

    「貯金箱の日」に秘められた“節約術”
    satmat
    satmat 2009/07/04
  • SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(2)(1/4 ページ) プロジェクトで修正/仕様変更が“迷宮”入りする理由 ソフトウェア開発を行ううえで、設計書やソースコードのバージョンをきちんと管理することは非常に重要です。構成管理(ファイル管理)を行っていないプロジェクトでは、例えば次のような問題が発生します。 2人以上の開発者が同時に成果物を編集した場合、後に編集を始めた開発者がすでに編集を行った開発者の編集内容を上書きしてしまう。結果として、修正したはずのバグや変更したはずの仕様が、設計書やソースコードに反映漏れするという事態が発生 設計書やソースコードのレビューを行って修正したはいいが、どこをどう修正したのか分かりにくく、レビュー内容の反映の確認を行っても修正漏れや修正誤りに気が付かない ソースコードを変更すると、動かなくなってし

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出
    satmat
    satmat 2009/07/04
  • 象印、「湯沸かし家電」戦略を語る

    satmat
    satmat 2009/07/04
  • 基幹システムはエッシャーの「滝」のように作れ

    後戻りできない状態になってから初めてテスト画面を見せられても、エンドユーザーは満足のいくIT活用ができない。外部設計段階では必要に応じてプロトタイプ画面を確認できる作り方が適している。 ウォーターフォール・モデル エッシャーという「だまし絵」の大家がいる。彼の作品に「滝」というのがある。塔の上から流れ落ちる滝の流れを追っていくと、水路を流れて、いつの間にか塔の上に辿りつき再び滝となって流れ落ちるという永遠に流れ続ける滝を描いたものだ。 実際の滝はどうか。ナイアガラ瀑布といえばアメリカとカナダの国境にある雄大な滝で観光名所である。自然の形などそうそう変わらないように思えるが、浸によって毎年1メートルずつ後退しているそうである。 ソフトウェアの世界にも「ウォーターフォール・モデル」という滝がある。 さて、この滝は無限に流れ続けることが可能なのだろうか。 ITベンダーによって工程の流れや呼称に

    基幹システムはエッシャーの「滝」のように作れ
    satmat
    satmat 2009/07/04
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    satmat
    satmat 2009/07/04