タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (30)

  • 圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案

    広島大学は8月31日、富士通研究所と共同で、多くのデータ圧縮方式で採用されている「ハフマン符号」の並列展開処理を高速化する新しいデータ構造「ギャップ配列」を考案したことを発表した。NVIDAのGPU「Tesla V100」を用いて実験した結果、従来の最速展開プログラムと比較して、2.5倍から1万1000倍の高速化を達成できたとしている。 同成果は、同大学大学院先進理工系科学研究科の中野浩嗣教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、2020年8月に開催された国際会議「International Conference on Parallel Processing (ICPP)」において発表され、269件の投稿論文の中から最優秀論文賞に選ばれた。 インターネットを介して多数の画像ファイルや動画ファイルなどを転送したり、また記録メディアに保存したりする際、データの圧縮は誰でも日常的に行っている。そ

    圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案
    satmat
    satmat 2020/09/03
  • 伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割

    以前より国内トップクラスのWebエンジニアとして名を馳せていた伊藤直也氏。一休の執行役員CTOに就任することが発表されてから、約3年半が経過した。CTOのキャリアとしては「はてなブックマーク」の開発を手掛けたはてなに次いで一休が2社目となる。 7人目のメンバーとして参画したはてな時代とは異なり、ビジネスモデルがある程度確立している一休の組織で経験を積んでいくなかで、伊藤氏は事業会社のCTOとしてあるべき姿に気付いたという。 同氏は現在、CTOの役割をどう考えているのだろうか。外部技術顧問時代から関わってきた一休の5年間を振り返りながら、明らかにしていく。 問題を「解決する」のではなく、問題を「理解する」サポートをしていた技術顧問時代 ――はてな時代と現在の一休とで、CTOとしての役割に違いはありますか。 はてな入社時はエンジニアが3人しかいなかったので、CTOというよりはリーダーのような役

    伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割
    satmat
    satmat 2019/11/19
  • システム負荷を表示するtloadコマンドの使い方 | マイナビニュース

    HowtoForgeに10月25日(米国時間)に掲載された記事「Linux tload Command Tutorial for Beginners (with Examples)」が、システム負荷平均を表示するtloadコマンドの使い方を伝えた。tloadはシステム負荷をターミナルにCUIでグラフィカルに表示するコマンドで、使い方はtloadと実行するだけ。ターミナルにシステム負荷がCUIベースのグラフとして表示されるようになる。 tloadコマンドの実行サンプル Ubuntu 18.04 LTS tloadコマンドは-sでスケールを指定することができるほか、-dで更新頻度を指定することができる。 物理的なシステムコンソールやssh経由でログインしてしか操作することのできないサーバをモニタリングする場合など、tloadはシステム負荷の状況を表示するシンプルな方法として利用できる。GUI

    システム負荷を表示するtloadコマンドの使い方 | マイナビニュース
    satmat
    satmat 2018/10/29
  • Linuxネットワークコマンド新旧まとめ

    ipコマンドの実行例 / Ubuntu 18.04 LTS これまでLinuxディストリビューションではUNIX系オペレーティングシステムでよく使われているコマンドと、Linux独自のネットワーク系コマンドが混在したような状態になっていた。最近のLinuxディストリビューションではこうしたコマンドをipコマンドに一化する取り組みを続けている。 ipコマンドにはいくつものサブコマンドが用意されており、これまで個別のコマンドで実行していた処理をipコマンドのもとに集約するような作りになっている。なお、ipコマンドはLinux系に特有のコマンドで、他のUNIX系オペレーティングシステムでは使うことができない。記事では、非推奨になったコマンドを今後使うことはお薦めできないとしている。

    Linuxネットワークコマンド新旧まとめ
    satmat
    satmat 2018/07/19
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変化しなかった理由 - 東大が明らかに

    東京大学(東大)は9月26日、脊椎動物の基構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明らかにしたと発表した。 同成果は、東京大学大学院理学系研究科の入江直樹准教授らの研究グループによるもので、9月26日付の英国科学誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載された。 脊椎動物は5億年以上前に出現して以来、さまざまな形をした動物種に進化し、多様化してきたが、基的な解剖学的特徴については、どの脊椎動物種も共通しており、体のサイズや重量、体色が多様化してきたことなどに比べると、ほとんど変化がないことが知られている。 この要因についてはこれまでの研究により、脊椎動物の基構造を決定づける胚発生期が、進化を通して多様化してこなかったことに原因があると考えられてきたが、なぜ

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変化しなかった理由 - 東大が明らかに
    satmat
    satmat 2017/09/29
  • 阪大、すべての匂いを数値化する技術で匂いをデザインするサービスを開始

    大阪大学(阪大)は、香味発酵と共同で、産業上有用な匂いを嗅覚受容体で数値化してデータベースを構築し、新しい匂いをデザインする事業展開が開始されたことを発表した。 同大産業科学研究所の黒田俊一教授らの研究グループは、独自開発した全自動1細胞解析単離装置を駆使することで、特定の匂い分子に反応して活性化する嗅覚受容体群を網羅的に単離する唯一の方法を2016年に開発した。今回サービス展開を行う香味醗酵は、黒田教授が開発した嗅覚受容体解析技術の社会実装を担う大阪大学発ベンチャーとして、平成29年5月に設立された。 現在、(1)任意の匂い(混合物でも可)による嗅覚受容体群(ヒト約400種類、マウス約1000種類)の活性化度合いを迅速測定する方法、(2)任意の匂いを嗅覚受容体群活性化度合いで表現する方法、(3)求める匂いを他の匂い分子群で迅速に再構成する方法——の3つの技術を特許申請しているという。 研

    阪大、すべての匂いを数値化する技術で匂いをデザインするサービスを開始
    satmat
    satmat 2017/09/02
  • 厚生労働省が「過労死白書」公表 - 疲労しやすい業種やストレス具合を網羅

    厚生労働省は10月7日、2014年に成立した「過労死等防止対策推進法」に基づく「平成28年版過労死等防止対策白書」を公表した。同法では、過労死を取り巻く現状や政府の対策について国会への年次報告を義務付けており、同白書の作成は今回が初。業界ごとの長時間労働の現状や、対策の実施状況などがまとめられている。 労働時間の状況や残業が発生する理由などに関するアンケート調査は、「過労死等が多い」との指摘のある業種などを重点に対象を選定。「過労死等」とは、業務における過重な負荷による脳血管疾患もしくは心臓疾患を原因とする死亡、もしくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡またはこれらの脳血管疾患、心臓疾患、精神障害を意味する。 企業に関する調査は郵送により約1万社(回答数1,743件)を、労働者に関する調査は調査会社にモニターとして登録している約2万人(回答数1万9,583件

    厚生労働省が「過労死白書」公表 - 疲労しやすい業種やストレス具合を網羅
    satmat
    satmat 2016/10/07
  • NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ

    NHKは9月25日、「縮小ニッポンの衝撃」と題したNHKスペシャルを放映。100年近い歴史を持つ国勢調査によって、初めて人口が減少した日の各地で今、実際に起こっている事態に迫った。 番組内では、人口の一極集中が進む東京が歩むであろう未来や、財政破綻に伴うインフラサービス縮小に悩む自治体の姿などを紹介。その陰惨たる現実を突きつけられた視聴者は放映後、インターネット上に絶望にも似たコメントなどを多数投稿していた。 豊島区が抱える問題 2016年2月に発表された2015年の国勢調査によると、1920年の同調査開始以来、日の総人口が初めて減少に転じたことが明らかになった。2010年の調査時より減った数は94万7,000人で、全国の8割以上の自治体で減少が認められたという。 日の人口は、1920年に約5,600万人だった。そこからベビーブームや、地方から都市部への集団就職、高度経済成長などを経

    NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ
    satmat
    satmat 2016/09/26
  • セキュリティベンダーの検証環境では発動しないマルウェアが発見

    9月22日(米国時間)、Threatpostに掲載された記事「Malware Evades Detection with Novel Technique |Threatpost|The first stop for security news」が、セキュリティベンダーやセキュリティ研究者らがマルウェアを見つけるために使っている環境であるかどうかを調べて、そうした環境であることがわかった場合は発動しないタイプのマルウェアが発見されたと伝えた。マルウェアの新たな戦略として興味深い。 マルウェアやウイルスの動作検証は仮想環境が使われることが多い。インストール後のまっさらな状態のWindowsでマルウェアやウイルスと疑われるソフトウェアを動作させ、そのソフトウェアが悪い動作をするかどうかをチェックする。今回発見されたドキュメントマクロベースのマルウェアは、こうした環境で動作しているかどうかを判定し

    セキュリティベンダーの検証環境では発動しないマルウェアが発見
    satmat
    satmat 2016/09/26
  • 月間680億PVのYahoo!JAPANを支えるビックデータ分析基盤とは - TERADATA PARTNERS 2016

    Yahoo! JAPAN(ヤフー)は9月13日(現地時間)、米国カリフォルニア州アトランタで開催されたTeradataユーザグループ主催の年次カンファレンス「TERADATA PARTNERS CONFERENCE 2016」にて、自社で取り組むデータ活用事例について紹介した。 ヤフーでは、ニュースサイトや検索エンジンを始め、メール、オークション、ショッピングサイトなど、複数のサービスを提供している。そのデータボリュームは月間680億PVにもおよぶという。 そんなサービスを支える同社のデータプラットフォームは、Hadoopをベースに、RDB、NoSQL、Object Storage、DWH(データウエアハウス)を活用しており、中でも、DWHは1日30万クエリという膨大な量が実行されている。櫻井氏は「ヤフーグループは、多数のデータを抱えたマルチデータカンパニー」だと話す。 DWHを活用し始め

    月間680億PVのYahoo!JAPANを支えるビックデータ分析基盤とは - TERADATA PARTNERS 2016
    satmat
    satmat 2016/09/22
  • yum, rpm vs apt-get, dpkg 対応表 | マイナビニュース

    こんにちは、サイオステクノロジーの山田です。 サイオスの「OSS よろず相談室」では Red Hat 系の OS だけでなく Debian 系の OS についてもサポートを行なっています。そこで今回の内容は Red Hat 系と Debian 系のパッケージ管理に関してです。 ネットで検索してみると Red Hat 系のパッケージ管理をまとめた記事は Red Hat 系で閉じていて、Debian 系のパッケージ管理をまとめた記事は Debian 系で閉じているものが多く、両方を対照的に書いた記事はあまり見当たりません。そこで今回は両方のパッケージ管理の対応についてまとめました。 両方のパッケージが完全に同じ操作や表示を行うとは限りませんが、大体同じような内容のものだという感覚で利用して下さい。 操作内容Red Hat 系Debian 系パッケージの追加、削除、アップデートリポジトリーからパ

    yum, rpm vs apt-get, dpkg 対応表 | マイナビニュース
    satmat
    satmat 2016/02/22
  • 「職場にイケメンが必要」と回答した女性会社員は83.7%

    ESSPRIDEはこのほど、「ビジネスにおけるイケメンの効果とは?」をテーマとした調査を実施し結果を発表した。調査は7月24日~29日、全国の20~49歳で勤務先に自慢のイケメンがいる女性会社員600名(各年代200名)を対象に、インターネットで行われた。 イケメン= 顔がかっこいい・笑顔が素敵 調査ではまず、どのような点が「イケメン」だと思うか尋ねたところ、「顔がかっこいい(79.8%)」がダントツの1位に。次いで「笑顔が素敵である(42.7%)」と続き、顔に関する項目に票が集まる結果となった。そのほか年代別で見ると、外見以外の要素として、20代は「仕事ができる」、30代は「清潔感がある」、40代は「礼儀正しい」男性も、それぞれイケメンの要素としていることがわかった。 社内の男性を「イケメン」だと思った瞬間について教えてもらうと、「重い荷物をサッと持ってくれたこと」(35歳)、「人がご飯

    「職場にイケメンが必要」と回答した女性会社員は83.7%
    satmat
    satmat 2015/08/10
    職場で柴犬をモフモフできる環境が欲しいなあ
  • デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人にとってなじみ深いフォントとして、Windowsのプリインストールフォント「MS Pゴシック」は代表的なもののひとつかもしれません。 「MS Pゴシック」 「MS Pゴシック」は過去にマイナビニュースで実施した美大生の「お気に入りフォント」アンケートにも名前が挙がった実力派(?)ですが、実際に日々グラフィック/エディトリアルデザインを手がけているデザイナーの目には、この定番フォントはどう映るのでしょうか。 今回は、デザイン会社にてエディトリアルデザイン/Webのレイアウトデザインを手がけているSさんに、「MS Pゴシック」についての率直な思いを伺いました。 ――「MS Pゴシック」、デザイン業務で使うことはありますか? 私は主にエディトリアル(雑誌や書籍など)、グラフィック、Web領

    デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた
    satmat
    satmat 2015/06/11
  • PlextorブランドのPCIe x2高速SSD「M6e PCI Express SSD」 - SATA 3.0(6Gbps)のSSDを超える性能を見た

    Plextorといえば、古くは高性能かつ信頼性が高い光学ドライブで有名だったが、最近は高性能SSDのブランドとして人気を集めている。PlextorブランドのSSDは、独自のファームウェア技術による「True Speed」や「True Protect」といった機能を搭載していることが特徴だ。 そのPlextorブランドから登場したSSD製品「M6e PCI Express SSD」(以下、M6e)は、インタフェースとしてPCI Express x2(Gen2)を採用することで、SATA 3.0(6Gbps)の限界を超えるパフォーマンスを実現しているという。ここでは、M6eを試用する機会を得たので、そのパフォーマンスについて検証してみた。 SSDの性能は年を追うごとに向上しており、最大6Gbps(600MB/s)というSATA 3.0の転送速度がボトルネックになりつつある。そこで注目を集めてい

    PlextorブランドのPCIe x2高速SSD「M6e PCI Express SSD」 - SATA 3.0(6Gbps)のSSDを超える性能を見た
    satmat
    satmat 2014/06/21
  • PHP、"次世代PHP"の開発を開始 - JIT実装に向けコアAPIも変更

    PHPデベロップメントチームは5月27日(米国時間)、「PHP Next Generation」においてパフォーマンスを向上させた次世代のPHP実装を実現するための取り組みを開始したと伝えた。新しいコードベースはphpngというブランチとして作成されており、コア部分のAPIの変更やJIT実装の追加などが実施される見通し。 PHPデベロップメントチームは2013年いっぱいまで、PHPに対してJIT技術を適用することが可能であるかどうか、可能であればどういった取り組みをすればよいのか調査してきた。その結果、現在のPHPにおいてJIT技術を導入するためには、コア部分のAPIを変更する必要があると判断。今回新しくブランチが切られたphpngはその最初のステップを実施するためのコードベースとされている。 最終的にはコアAPIの変更を行ったのち、JIT技術の実装とPHPへの適用が行われる見通し。現在は

    satmat
    satmat 2014/05/28
  • Kingston、SATA 3.0対応mSATA SSDのラインナップに240GB/480GBモデルを追加

    SSDコントローラにSandForce 2281を採用した、インタフェースはSATA 3.0対応でmSATAプラットフォームのSSD。mSATA SSDを用いる小型PCや、タブレット、Ultrabookなどへの組み込みに最適としている。今回、新たに240GBと480GBの容量が追加された。 240GBモデルの転送速度は、シーケンシャルリードが540MB/s、シーケンシャルライトが530MB/s、4KBリードが最大72,000IOPS、4KBライトが最大40,000IOPS、4KBランダムリードが21,000IOPS、4KBランダムライトが41,000IOPS。 480GBモデルは、シーケンシャルリードが530MB/s、シーケンシャルライトが340MB/s、4KBリードが最大72,000IOPS、4KBライトが最大18,000IOPS、4KBランダムリードが最大21,000IOPS、4KBラ

    Kingston、SATA 3.0対応mSATA SSDのラインナップに240GB/480GBモデルを追加
  • セカンド・オピニオン (134) バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(95) | マイナビニュース

    シンプルなバス(その13):SMBus(その1) SMBusとは、System Management Busからの造語で、元々は1995年にIntelが制定したものである。ただ現在はThe System Management Interface Forumが仕様を定める形になっており、最新のものは2000年にリリースされたVersion 2.0である。 SMBusの目的は、PCの各コンポーネントを接続し、もっぱら電源管理に必要な情報を受け渡しするためのものである。具体的に言えば、システム全体の動作モード(稼動 / Sleep / Suspend / Shutdown)に応じて、各コンポーネントに必要な動作を行わせるための通信に利用する。更にACPIにより、きめ細やかな電源管理が可能になってからは、このACPIのステートもSMBusでハンドリングするようになっている。 さてこのSMBusであ

    セカンド・オピニオン (134) バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(95) | マイナビニュース
  • NIPS、脳と脊髄の神経のつながりを人工的に強化できる装置を開発

    生理学研究所(生理研:NIPS)は11月8日、自由行動下のサルの大脳皮質の神経細胞と脊髄とを人工的に接続することが可能な3.5cm×5.5cmの「神経接続装置」を開発し、実際に大脳皮質と脊髄間の繋がり(シナプス結合)を強化することに成功したと発表した。 同成果は、同研究所の西村幸男 准教授と米国ワシントン大学らによるもの。詳細は神経科学専門誌「NEURON」オンライン速報版に掲載される予定だという。 脊髄損傷や脳梗塞による運動麻痺患者の願いは、「失った機能である自分で自分の身体を思い通りに動かせるようになりたい」ということだが、従来のリハビリテーション法・運動補助装置では一度失った機能を回復させることは困難だった。今回開発された神経接続装置は、大脳皮質の神経活動を記録し、それを電気刺激に変換し、0.015秒の遅延時間(刺激のタイミング)をおいて、脊髄に対して電気刺激を行うもので、実験ではサ

    NIPS、脳と脊髄の神経のつながりを人工的に強化できる装置を開発
    satmat
    satmat 2013/11/08
  • 東京都池袋に、本物のペンギンが歩きまわる「ペンギンのいるBAR」オープン!

    エスケイトは10月7日、東京・JR池袋駅西口近くトキワ通り沿いに「ペンギンのいるBAR」をオープンする。 デートや二次会も楽しめる 同店の店内には大きなゆとりのある水槽が設置され、2組のつがいのペンギンが4羽が元気よく歩きまわる。時々きれいな水のはられたプールにジャンプすることもあり、コミカルな動きや、ちょっとしたしぐさが間近で見ることができる。 カウンター席のほか、余裕のあるテーブル席も用意。更に、日時・天候によって屋外席も用意する。デートや女子会のほか、貸し切りにも対応しているため、結婚式二次会をはじめとした各種記念日にも利用可能とのこと。

    東京都池袋に、本物のペンギンが歩きまわる「ペンギンのいるBAR」オープン!
    satmat
    satmat 2013/10/07
  • マクドナルド、¥100マックに「マックトースト」登場

    マクドナルドは10月4日、¥100マックの新商品「マックトースト」を全国の「マクドナルド」店舗で発売する。10月下旬までの期間限定販売を予定。全営業時間中での販売となる。 同商品は、両面をトーストしたバンズに2枚のチェダーチーズとカナディアンベーコン(ロースハム)を挟んだメニュー。バンズのさくっとした新感と、チーズとカナディアンベーコンのハーモニーが楽しめるという。 また同商品は、イタリアやブルガリア、ルーマニア、ギリシャなど、ヨーロッパの20か国以上でも販売されているとのこと。

    マクドナルド、¥100マックに「マックトースト」登場
    satmat
    satmat 2013/09/27
    バンズが逆さまなのは何故なんだろう…ボリューム感を出すため?